医師。大手メーカー専属産業医として約10年間勤務。2006年より人と組織の活性化について研究するため北里大学大学院 医療系研究科 産業精神保健学に在籍、10年医学博士号取得。11年丸井グループの産業医となり、同社の健康経営の推進役となる。21年6月から現職。著書に『産業保健活動辞典』 (バイオコミュニケーションズ、共著)、『職場面接ストラテジー』(同)など
「小島 玲子」の記事一覧
-
Opinion
ウェルビーイング経営のススメ
職場の「空気」が行動を変える
情動が人と組織のエネルギーを決める(2)
-
Opinion
ウェルビーイング経営のススメ
人の行動力の源泉、「情動」
情動が人と組織のエネルギーを決める(1)
-
Opinion
ウェルビーイング経営のススメ
苦しい時こそ、信頼を築く
利他志向で共に価値を生む
-
Opinion
「しあわせ」が企業価値を高める ウェルネス経営のススメ
医学から見る、D&Iの本質
女性活躍を糸口に、想定外に強い組織へ
-
Opinion
「しあわせ」が企業価値を高める ウェルネス経営のススメ
認知の仕方が、創造性を左右
働く喜びを考える(3)
-
Opinion
「しあわせ」が企業価値を高める ウェルネス経営のススメ
仕事はなぜ「苦役」なのか
働く喜びを考える(2)
-
Opinion
「しあわせ」が企業価値を高める ウェルネス経営のススメ
活動の原点となった「フロー理論」
働く喜びを考える(1)
-
Opinion
「しあわせ」が企業価値を高める ウェルネス経営のススメ
Well-beingの根幹要素「運動」
適応的知性に影響する要素(3)
-
Opinion
「しあわせ」が企業価値を高める ウェルネス経営のススメ
決定的な時こそ、食べる
適応的知性に影響する要素(2)
-
Opinion
「しあわせ」が企業価値を高める ウェルネス経営のススメ
睡眠不足は変革のボトルネック
適応的知性に影響する要素(1)
ランキング
English
日経ESG最新号

2022年7月号IFRSの新基準で他社との「差」が歴然 その情報開示で企業価値は上がるのか
詳しく見る
関連書籍

日経ESG新刊書籍「サステナブル経営とコーポレートガバナンスの進化」
詳しく見る