事務局長の斎藤です。本年もよろしくお願いいたします。1月10日に経済産業省の高柳地球環境対策室長を講師に迎えたCOP24研究会、11日にはESG編集部と会員相互の懇親を図る情報交換会・懇親会を開催しました。どちらの会にも、これまでで最も多い皆様にご参加いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
フォーラムは、今年、海外での情報発信・情報収集の活動をさらに充実させるとともに、国内では地方での研究会活動を増やしていきます。また、ESG経営フォーラムの名前にふさわしいように研究会や分科会のラインアップも見直していきます。ESG経営フォーラム2年目の活動に注目ください。
事務局の藤田です。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。日経ESG経営フォーラムが始動してから、もうすぐ1周年を迎えます。2月12日には下記の「1周年記念シンポジウム」を開催します。シンポジウムでは、外務省地球規模課題審議官の鈴木秀生氏から今年の目玉の1つであるG20について講演いただきます。
また、昨年末に日本のサステナブル投資金額の最新データが発表され、国内に拠点を有する42の機関投資家のサステナブル投資合計額が約232兆円に上ったことが判明しました。その詳細について日本サステナブル投資フォーラム会長の荒井勝氏から発表いただきます。ふるってご参加ください。今年1年も、会員のみなさまとともにESGの取り組みを進化させていきたいと思います。
【ESG事務局から20】2019年は海外での情報発信・情報収集や地方の研究会を充実
ランキング
English
日経ESG最新号

2022年6月号自動車、化学、小売り、IT――世界で総力戦 サプライチェーンCO2を測る
詳しく見る
関連書籍

日経ESG新刊書籍「サステナブル経営とコーポレートガバナンスの進化」
詳しく見る