成長し続ける企業のための環境・社会・ガバナンスの情報誌
企業が成長し続けるために「ESG(環境・社会・ガバナンス)」の3つの取り組みが欠かせなくなっています。 成長し続ける企業のための環境・社会・ガバナンスの情報誌 顧客や投資家から評価され、優秀な人材の獲得にも効果を上げるESGの取り組みとはどのようなものか。最新情報をお伝えします。
※毎月8日発行
「日経ESG」のコンテンツを
広報誌やパンフレット、Webサイトなどで使いたい!
丸井グループの共創経営
ESGで危機から成長軌道へ
「いつ買収されても、いつ潰れてもおかしくなかった」──。
2000年代後半、丸井グループの業績は大きく落ち込んだ。
青井浩社長は深刻な経営危機から脱するため、
企業の、働く人の原点に立ち返り、社員と本音で語り合った。
「あなたの生きがいは何ですか」
「なぜこの会社で仕事をしているのですか」
企業の目標と社員がやりたいことが重なる部分を見いだし、
人の意識や風土、文化を変えていった。
企業も社員も急には変わらない。
青井社長は長期視点で考え、判断することを徹底した結果、
業績は再び上昇気流に乗った。
2019年3月期は連結営業利益が10期連続増益、
株価はこの5年余りで2倍以上になった。
長期視点の経営は、ESGの取り組みとも軌を一にする。
丸井グループは気候変動対策や働き方改革で新手を編み出し、
今や投資家やESG評価機関から高く評価される存在だ。
「DJSI World」やCDPの「Aリスト」などに、
日本の小売業で初めて選ばれ、ESG先進企業の称号も手にした。
同業他社が苦しむ中、成長を続けていられるのは、
ステークホルダーと対話を重ね、改善を繰り返しているからだ。
顧客や取引先、社員、投資家など6者と共に企業価値を創る。
丸井グループが実践する「共創経営」の神髄を探った。
相馬 隆宏/本誌
- 「データ」で見る丸井グループ
- 独自のビジネスモデルが強み 「売らない店」で稼ぐ
- 丸井グループ・青井浩社長に聞く ESGは「渡りに船」だった
- 周囲を巻き込む人材を育てる 「手挙げ」が革新を生む
- 将来世代と共に持続的成長へ布石 30年先のリスクと機会を読む
- 2050年ビジョン実現への課題 成功体験から抜け出せるか
- Interview
- ROESG世界一の企業が目指す
RE100 の次は環境負荷ゼロ - ラース・F・ヨルゲンセン氏
ノボ ノルディスク 社長兼CEO
- Special Report
- 1.5℃のリスク・機会を知る
日経ESG 経営フォーラム分科会報告(3)
- News
- 狙いはSDGs達成への資金提供 「責任銀行原則」が発足
- トランプ政権が手続き開始 米国、パリ協定脱退を正式通告
- 「完全循環型」で消費者を啓発 P&G、海洋プラを洗剤容器に
- ファストリとイオンが高評価も 日本企業に人権格付けの洗礼
- 東証の新市場にガバナンス基準 上場基準に社外取や投資家対話
- ユーグレナ、若者と共にSDGsの活動を加速 CFOは17歳の女子高生
- 英国の大手運用会社に聞く 取締役の「世代」も重視
- CDP シンプソンCEOに聞く 食料問題は深刻な温暖化要因
- 「社会的インパクト投資」に対する消費者の意識 ミレニアル世代が高い関心
- Learning
- ▼新潮流
- 海外ESG経営者列伝
緒方貞子氏
元国連難民高等弁務官(UNHCR)、元国際協力機構(JICA)理事長 - 「誰一人取り残さない」生涯実践
- 中小企業のための「海外SDGsビジネス入門」
ビジネスプラン策定のツボ
公募企画書のフォーマットを活用する - 芦田 栄一郎/ 大和総研 アジアコンサルティング部 シニアコンサルタント
- イチから始める「統合報告」
マテリアリティを考える(3)
開示がPBR、ROEに関係? - 芝坂 佳子/KPMGジャパン 統合報告 センター・オブ・エクセレンス パートナー
- リーガル「働き方改革」
テレワーク 働き方改革の救世主となるか - 菅野 百合/西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士
- ヨーロッパESG最前線
ドイツ電力業界がCO2を大幅減
再エネ比率6割目指す 市民はけん引役に厳しい目 - 熊谷 徹/在独ジャーナリスト
- 今月のESG政策
プラスチックごみ問題に関する世論調査/
オリンピック期間中の物流
- ▼学び直し講座
- 「コーポレートガバナンス」
グループガバナンス(3)
事業別の資本コストを知る - 松田 千恵子/首都大学東京 大学院 経営学研究科 教授
- 「 廃棄物処理法」
排出事業者の不満 厳しすぎる排出事業者責任 - 堀口 昌澄/メジャーヴィーナス・ジャパン シニアコンサルタント
- 「化学物質管理」
システムの投資効果 導入効果を数字で示す - 森 伸明/NEC 製造・装置業システム本部 PLMシステムグループ シニアエキスパート
- ▼環境マネジメント
- 元システムエンジニアがTCFDに挑む
SBT認定までの長い道のり スコープ3の落とし穴 - 本田 健司/野村総合研究所 サステナビリティ推進室室長
- 中小企業のための環境マネジメント入門
課題とチャンスの抽出・実行 変わらなければつぶれる - 飯田 哲也/エコアクション21審査員
- ▼インフォメーション
- ESG経営フォーラムから
- 編集部から
- Leaders
- ▼未来戦略インタビュー
- テクノシステム
専務取締役 久宗 雅人氏
- 3つのコア事業で循環型システムを構築
- 住友林業
取締役 常務執行役員 川田 辰己氏
- 事業とESGの取り組みを一体化
- ライオン
代表取締役 社長執行役員 最高執行責任者 掬川 正純氏
- 毎日の習慣に新しい価値
- ロッテ
代表取締役社長執行役員 牛膓 栄一氏
- 「噛むこと」を広め、企業価値高める
- ▼わが社の新機軸
- NIK環境
- 災害復旧の要としてBCPを策定
- 東京建物
- 「食」の最先端施設で街を活性化