成長し続ける企業のための環境・社会・ガバナンスの情報誌
企業が成長し続けるために「ESG(環境・社会・ガバナンス)」の3つの取り組みが欠かせなくなっています。 成長し続ける企業のための環境・社会・ガバナンスの情報誌 顧客や投資家から評価され、優秀な人材の獲得にも効果を上げるESGの取り組みとはどのようなものか。最新情報をお伝えします。
※毎月8日発行
「日経ESG」のコンテンツを
広報誌やパンフレット、Webサイトなどで使いたい!
その先にあるブルーオーシャン
「変革」迫るプラスチック危機
プラスチックごみ問題が、企業の財務に影響を及ぼしつつある。
便利な素材である半面、海洋汚染や資源枯渇の問題が指摘され、
「使い捨て」からの脱却が強く求められている。
日本政府は6月の主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、
使用済みプラスチックを100%有効利用する長期戦略を打ち出す。
企業は対策で後れを取れば、NGOや消費者から名指しで批判される恐れがある。
評判リスクのダメージを受けるばかりか、新たなビジネスチャンスを失いかねない。
リサイクルが、2030年に600億ドル(約7兆円)の利益を生むという予測もある。
他社に先んじて「変革」に挑めば、その先にブルーオーシャンがある。
相馬 隆宏/本誌
- 資源循環が7兆円の商機生む 「ごみゼロ」へなだれ打つ企業
- ビジネスモデルの変革で需要を開拓 30社がサブスクで「詰め替え」
- 素材の変革に挑む化学メーカー 生分解性プラなどに40億円
- 資源回収促すコミュニケーション変革 「見えるリサイクル」で啓発
- Interview
- 前ユニリーバCEOのポールマン氏と共同提案
「自然のニューディール」が不可欠 - マルコ・ランベルティーニ氏/ WWF インターナショナル事務局長
- Special Report
- 「英中」軸に激化、規格間競争
グリーン&サステナブルファイナンス規格化 - 藤井 良広/環境金融研究機構代表理事、ISO専門委員会エキスパート
- News
- 日産が目指す道、LIXILが示すもの 指名委員会の「落とし穴」
- CDPフォレストもTCFDの枠組みに 投資家の関心高まる森林リスク
- 「脱炭素」へ技術と投資を変革 G20で「排出ゼロ」宣言へ
- 12円の“優遇価格”で顧客を囲い込み 積水化学が「卒FIT」に照準
- 小田急電鉄が廃棄物事業に参入 「廃棄物版ウーバー」目指す
- 持続可能な調達でNGOが仕掛けた戦略 大手バーガー店に2000通の要望書
- パナソニックがコンビニ運営 人手不足にIoTフル活用
- コンビニ店舗の実態調査 半数が売上減、従業員集まらず
- Learning
- ▼新潮流
- 新連載海外ESG経営者列伝
ハワード・シュルツ氏 米スターバックス前会長 - 企業は利益と社会責任のバランス
- COP24とパリ協定
温度目標の実現へ、道筋示せるか - 上野 貴弘/電力中央研究所 上席研究員
- イチから始める「統合報告」
読み手を考え、開示資料棚卸し - 芝坂 佳子 /KPMGジャパン 統合報告 センター・オブ・エクセレンス パートナー
- リーガル「働き方改革」
働く時間は「悪」なのか - 菅野 百合 /西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士
- ヨーロッパESG最前線
炭素価格の上昇が要因 猛暑で「ミニ石油危機」も - 熊谷 徹/在独ジャーナリスト
- 今月のESG政策
事例から学ぶESG地域金融のあり方/環境報告のための解説書 - ▼学び直し講座
- 「コーポレートガバナンス」
委員会は事実上「義務化」 - 松田 千恵子/首都大学東京 大学院 経営学研究科 教授
- 「 廃棄物処理法」
特例の違いを踏まえて利用 - 堀口 昌澄/メジャーヴィーナス・ジャパン シニアコンサルタント
- 「化学物質管理」
事前準備とフォローが大事 - 森 伸明/NEC 製造・装置業システム本部 PLMシステムグループ シニアエキスパート
- ▼環境マネジメント
- 中小企業のための環境マネジメント入門
「紐づけ」で同じ土俵に立つ - 飯田 哲也/エコアクション21審査員
- ▼インフォメーション
- ESG経営フォーラムから
- 読者から
- 今月の主要テーマ「TCFD」
- 編集部から
- Leaders
- ▼未来戦略インタビュー
- 野村総合研究所
常務執行役員 横山 賢次氏
- デジタルの力で価値共創