CSV経営と結合させて発展を狙う
「ウェルビーイング」は近年、注目を集めているキーワードの一つ。企業経営の文脈で取り上げられる際には、主に従業員の内面を含めた「個」としての充実度を高める施策を指す。
本セッションに登壇したキリングループと丸井グループは、ウェルビーイングを掲げた人事戦略および組織開発に取り組む先進企業。従業員のウェルビーイングを高め、その結果として従業員自らが「手を挙げて」、つまりその自発性を生かす組織風土醸成を目指している。
飲料事業を中核とするキリングループは、社会的価値と経済的価値の両立を基軸に据えた「CSV(Creating Shared Value)経営」を掲げる。このCSV経営のアプローチと並んで同社の成長と発展を支えるのは、従業員のウェルビーイングだという。
キリンホールディングスの常務執行役員で人事総務戦略を担当する三好敏也氏は「人材と組織能力の最大化」というキーワードを提示する。同社グループでは「(従業員の)エンゲージメント向上」「働きがい改革・健康経営」「多様な人材と挑戦する風土」という指針に沿った施策を重点的に実行している。一連の施策によって従業員をエンパワーし、これとCSV経営と結合させることで企業としてのさらなる成長を狙う。三好氏は次のように語る。
「従業員のウェルビーイングは、お客様および社会のウェルビーイングに直結する。2つの要素の好循環を起こすことが、キリングループがより高いレベルで社会に貢献するための土台となる」
従業員の自発性を象徴する活動の一つが「キリンアカデミア」だ。企業内大学として2019年から進められているもので、発端は2015年入社の若手社員4人による非公式の有志活動である。社内外のゲストによるトークセッション、新規事業の立ち上げのワークショップ、新入社員を対象にしたメンタリングなど、様々な企画を展開している。
現在の運営メンバーは14人、オンライン企画の参加者は約480人と、開始当初に比べて規模は大きく拡大。「組織風土の変革につながる自主的な取り組みの象徴」(三好氏)との認識から、社内表彰制度「KIRIN Group Award」を受賞した。

この記事は登録会員限定(無料)です。