今こそ、人的資本経営
ESG投資が重視される中、企業には人的資本(human capital)の情報開示が求められつつある。企業にとっての人的資本とは、開示すべき情報とは何か? 機関投資家、有識者、先進企業への取材を通して、企業価値を高める人的資本経営について検証する。
連載記事一覧
-
国内初のISO30414認証、審査や準備活動の実際を聞いた
組織人事コンサルティング会社のリンクアンドモチベーションが、国内初となるISO30414の認証を取得した。これを機に、国内でも認証取得の動きが広がると見られている。認証取得へ向かう企業の動機やメリットは何か。どのような準備を進め、どのような...
-
「人材版伊藤レポート2.0」公開間近、経産省主催セミナーリポート
2022年3月23日、経済産業省主催の「人的資本経営という変革への道筋」と題するオンラインセミナーが開催された。「人材版伊藤レポート2.0」に向けた最終報告会だ。この模様をレポートする。
-
日本では9000人以上が不足、女性役員育成と仲介を事業化
企業の持続的成長やリスク回避の切り札として、組織のダイバーシティ推進が注目されている。経団連は2030年までに役員の3割を女性にするというが、まだ9000人以上の女性役員が足りていない。女性役員の育成と仲介を行うオンボード(東京・千代田)の...
-
三菱 UFJ 信託銀行、人的資本経営に根ざした新たな投資インデックスを開発
三菱 UFJ 信託銀行と独STOXXが企業の人的資本経営を評価する投資インデックスを開発した。人的資本経営が、いよいよ投資先の選定基準に具体的に組み込まれ始めた。
-
投資家に聞く、人的資本の情報開示で重視するポイントは?
企業の人的資本に関する情報開示が注目される昨今、投資家が企業の人的資本情報に期待することは何か。投資家フォーラム運営委員に聞いた。
-
米国トップ100社の人的資本情報開示を調査、取締役の32%が女性に
総合法律事務所の米シャーマン・アンド・スターリングが、米国の上場企業トップ100社の経営情報の開示状況の調査結果を発表した。この中から、人的資本に関する話題を紹介する。
-
米国で進む人的資本開示の法制化、8つの開示項目と法規制の根拠に迫る
米国で人的資本の情報開示を法制化する動きが進んでいる。法案は現在、連邦議会で審議中だ。企業に開示を求める8項目の内容を紹介する。
-
投資家は定量情報に執着しない―2022年、人的資本情報開示のヒント
2022年は人的資本の情報開示への要請が加速する。人的資本について、企業はどんな情報をどのように開示すべきか。行政の動きと投資家の声からヒントを探る。
-
国内初のISO30414認証が2022年に実現か―人的資本情報開示の動き
企業へのISO30414の導入支援を推進するHCプロデュース代表取締役の保坂駿介氏は、「ISO30414の国内初の認証は2022年中に出る」と予測する。国内企業の状況や審査認証の仕組みなどを聞いた。
-
職場のAI活用進まぬ日本、コロナ禍のキャリア不安解消に生かせるか
コロナ禍による環境変化は、従業員の精神状態やキャリア意識に大きな影響を与えている。慶応義塾大学大学院特任教授の岩本隆氏が、日本オラクルの従業員キャリア意識調査から読み取った4つのメッセージを語った。
-
新内閣が人的資本へ投資強化を明言、経産省でも非財務情報開示指針の議論進む
2021年11月、政府から2つの新たな文書が発表された。内閣官房「新しい資本主義実現会議」による緊急提言と、経済産業省「非財務情報の開示指針研究会」の中間報告だ。どちらも企業の人的資本に言及した。
-
いち早くスキル開示準備―ニトリ、「現状否定、逆算思考」の企業文化生かす
コーポレートガバナンス・コード改定で、企業の取締役会の役割に注目が集まりスキルマトリックス開示への関心も高まっている。ニトリホールディングスの取締役会スキルマトリックスのポイントを見ていく。
-
取締役会の実効性高める秘策―アサヒ、スキル開示に独自プロセス
コーポレートガバナンス・コード改定で、企業の取締役会の役割に注目が集まりスキルマトリックス開示への関心も高まっている。アサヒグループホールディングスの取締役会スキルマトリックスのポイントを見ていく。
-
セルフジョブ定義で人と仕事をマッチング、「持続可能な働き方」を目指す
「日本では『持続可能ではない働き方』をしている人が多い」と指摘する、SP総研人事ソリューション・エヴァンジェリスト&CEOの民岡良氏。HRテクノロジーを活用し、人と仕事のマッチング率を高める同総研の取り組みを聞いた。
-
人的資本の情報開示に大きな動き ISO30414への注目高まる
米証券取引委員会(SEC)による義務化に続き、米国では人的資本の情報開示を法制化する動きが進んでいる。ISO30414に関する第三者認証の動きもある。慶応義塾大学教授の岩本隆氏に、人的資本経営を取り巻く最新事情を聞いた。
-
シームレスなHRツールとユーザー会を武器に、変革する企業を支援──ワークデイ
データ重視の人的資本経営を目指す企業にとって、HRテクノロジーは必須のアイテムだ。そこでHRシステムやツールを提供する企業に、人的資本経営への取り組みについて話を聞いていく。今回は先進企業の人事を支えるHRテックを有するワークデ話を聞いた。
-
新技術と連携したエコシステムで人的資本の投資効果を最適化──SAPジャパン
データ重視の人的資本経営を目指す企業にとって、HRテクノロジーは必須のアイテムだ。HRシステムやツールを提供する企業に、人的資本経営への取り組みについて話を聞いていく。今回はHRテクノロジー導入の効果についてSAPジャパンに聞いた。
-
進化するSaaSで人事データを可視化し、人的資本経営に生かせ──日本オラクル
データ重視の人的資本経営を目指す企業にとって、HRテクノロジーは必須のアイテムだ。HRシステムやツールを提供する企業に、人的資本経営への取り組みについて話を聞いていく。今回はデータ活用のトレンドやテクノロジー選びの勘どころについて、ERP(...
-
東証が改定コーポレートガバナンス・コードを公表、その狙いとは?
上場企業の行動原則である「コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)」の改定版が発表された。取締役会の役割、中核人材の多様性やサステナビリティへの施策が重要となる。改定に関わった金融庁企画市場局企業開示課企業統治改革推進管理官の浜田宰氏...
-
人事担当者は見逃すな! あのISO30414を日本語で読める
統合報告書やHRリポートを手掛ける人事担当者に朗報だ。2021年4月15日、国際標準規格「ISO30414」の日英対訳版が日本規格協会(JSA)から発行された。日本において人的資本の情報開示の加速が期待できる。
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
ピックアップ
PR