2021年、人事の大問題
ジョブ型雇用の導入やテレワークの継続など、これからの働き方、人事制度に大きな影響を与える事象について、企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞いた。
連載記事一覧
-
65歳定年制へ。ジョブ型コンセプトを導入したシニア処遇を検討
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の3大問題」。第6回の回答者は三井住友トラスト・ホールディングスの井谷太執行役常務 兼 執行役員。メンバーシップ型とジ...
-
定期代や諸手当を見直し「業務支援手当」に集約
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の3大問題」。第5回の回答者は新生銀行の林貴子常務執行役員・人事担当。2021年1月にはテレワークも踏まえた業務支援手...
-
会社に来るのは週何日? 社員が自律的に決める
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の大問題」。第4回の回答者はテルモの西川恭取締役上席執行役員チーフヒューマンリソースオフィサー(CHRO)。コロナ収束...
-
新卒採用もジョブ型検討、専門性磨いて世界に送り出す
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の大問題」。第3回の回答者はキッコーマンの松﨑毅常務執行役員CHO人事部長だ。「経理やエンジニアの海外要員は新卒からジ...
-
「ジョブ型は役職者のみ」の方針は変えず
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の大問題」。第2回の回答者はAGCの簾孝志常務執行役員人事部長。2006年にジョブ型を導入し、部長以上に適用してきた。...
-
テレワークで生じる課題への対処も必要
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の大問題」。第1回の回答者はカゴメの有沢正人常務執行役員CHO。コロナ前からテレワーク、ジョブ型は導入済としながら、テ...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
ピックアップ
PR