ニューノーマル時代の人材・デジタル活用戦略
新型コロナウイルス対策で人々の働き方が変わり、人事などの各種制度も変革が求められている。テレワークを前提とした企業の在り方、「ジョブ型」制度との向き合い方、デジタルトランスフォーメーション(DX)の最新動向などを幅広く取り上げていく。
連載記事一覧
-
独自調査で判明!人事リーダーがジョブ型に期待する「3大要素」
メンバーシップ型の人事制度を採用している日本企業の2割弱がジョブ型への移行を決めたか、検討を始めており、今後検討したいと考える企業を含めると5割に達する。人事リーダーや経営者などを対象に実施した「ジョブ型人事制度に関する実態調査」でこんな事...
-
人事部門が注意したい、在宅勤務率の「独り歩き」
テレワークが浸透するなか、「在宅勤務比率目標」を掲げて社内外に発信する企業が増えている。数字が独り歩きして社員に不便を強いる結果とならないよう、人事部門は注意したい。
-
ジョブ型先行企業三菱ケミカルが目指す「データドリブン」人事
三菱ケミカルが人事改革に力を入れている。ジョブ型人事の導入・刷新と並行して、人事関連のデータを活用したピープルアナリティクスにも注力する。退職防止や人材適正配置に活用し、ジョブ型人事制度のKPI設定にも生かすことを狙う。
-
テレワークを成功に導く、就業規則と運用ルールの見直し方
新型コロナ感染防止のため、見切り発車的にテレワークの導入を急いだ企業は少なくない。だが長く継続していくうえでは就業規則の見直しが必要になることもある。「勤怠管理」「費用負担」「利用対象者や申請方法などの細則」が3大ポイントだ。
-
テレワークと人事改革を阻害する日本の経営者
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの企業がテレワークの導入に踏み切り、人事制度の見直しを検討している。一連の働き方改革を先頭に立って推進する役割を担うのが経営者だ。にもかかわらず、経営者が改革の阻害要因になっているケースがある。