アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
人材戦略の一環として、職場の生産性や従業員の満足度向上を目的に、従業員の行動データや人材マネジメントに関する様々なデータを収集・解析する「ピープルアナリティクス」。ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会研究員がその先進企業にインタビューし、組織変革の秘訣に迫る。
連載記事一覧
-
データに基づいたマーケティング視点の人事戦略―三菱ケミカルとNECが議論
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「マーケティング視点の人事戦略へ~アナリティクス先進企業が目指す『一手先』の人事施策」を振り返る。
-
先端データ分析で人事施策の効果を測る─早稲田大学・後藤教授
特に人事分野では多変量解析(回帰分析など)による相関関係や因果関係や施策効果の検証に取り組む企業が増えている。後藤正幸早稲田大学教授が人事データ分析の最先端を紹介した。
-
人事データ活用に必要な倫理観を法務識者が解説
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「攻めの人事データ活用のための倫理観」を振り返る。
-
ピープルアナリティクスを活用したマネジメントの最新動向を現場担当者やコンサルタントが議論
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「ピープルアナリティクスやテクノロジーを活用した経営の意思決定」を振り返る。
-
HR Techでエンゲージメントを向上させる―慶応義塾大学大学院、LINE、カオナビが議論
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「ハイエンゲージメントな組織デザインに向けた人事データ・HR Tech活用」を振り返る。
-
CGコード刷新・東証市場再編の中で求められる人的資本経営とは?
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「ガバナンスコード刷新・東証市場改革の中求められる『人的資本価値を高める経営』」を振り返る
-
タレントマネジメントでキャリア自律を―リコーと大日本住友製薬が議論
「CHO Summit 2021 Autumn」(2021年9月28日にオンライン開催)から、リコーと大日本住友製薬でタレントマネジメントを実践している2人によるパネルディスカッション「全社員のキャリア自律を実現するタレントマネジメント~次...
-
NECのミドルマネジメント分析がグランプリを受賞―Digital HR Competition
ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会が2021年11月2日、「Digital HR Competition 2021」における「ピープルアナリティクス部門」のファイナルプレゼンテーションと審査会を開催。NECがグランプリを受賞した。
-
ストレスチェック活用でワークエンゲージメントを定量化する─慶応大学・島津教授
従業員の健康を推進し、組織全体を活性化させていくためには、様々な部門のコラボレーションが欠かせない。島津明人慶応義塾大学教授は、このコラボレーションを促進するために人事が取り組める仕掛けを2つ提案する。
-
人の創造力を定量化するツールがグランプリを受賞―Digital HR Competition
今回は、2021年の「HRテクノロジーソリューション部門(テクノロジー・ツール提供部門)」でグランプリを受賞したVISITS Technologiesの「デザイン思考テスト」を紹介する。
-
人材投資のアウトプットは何か、企業価値向上のストーリーをつくる
フィデリティ投信ヘッドオブエンゲージメント兼ポートフォリオマネージャーの井川智洋氏とサイバーエージェント常務執行役員CHOの曽山哲人氏が対談。人的資本に関する開示・発信の要請が高まる中、投資家はどういった点を評価するのか。一方で、人事はどの...
-
毎月のパルスサーベイを分析して働きがいを向上―ライオン
この連載では、同協会の研究員がピープルアナリティクスで先進的な企業・団体の担当者に話を聞いていく。今回は、従業員の働きがいを毎月のパルスサーベイで分析しているライオンに話を聞いた。
-
部署と従業員が「選び合う」ベストマッチな配属―マーケットデザインを活用した人材配置
従来の日本企業では、企業側が主導して人材を配置してきた。マーケットデザイン(マッチング理論)の第一人者である小島武仁東京大学経済学部教授によると、マッチング理論の手法は部署と従業員側それぞれのニーズをかなえる配置や人材育成に活用できるという...
-
ワークスタイル変革からデータドリブン経営へ―NTTコミュニケーションズ
今回は、人事に関する様々な情報をデータレイクへ収集し、これをデータマート化して社内に公開しているNTTコミュニケーションズに話を聞いた。
-
グローバルに通用する経営人材プールをつくれるか─コーポレートガバナンス改革、経営者報酬と人事
久保克行早稲田大学商学学術院教授は日本企業のコーポレートガバナンスにおける課題のひとつに経営者報酬制度があると指摘する。なぜなら日本企業の「リスクを取らない経営」の原因の一つとなっているからだ。
-
HRDXでエンゲージメントを高める―NEC
今回は、人事業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)に積極的に取り組んでいるNECに話を聞いた。
-
マイクロラーニングで楽しく学ぶ風土を醸成―日産自動車
今回は、LMS(ラーニング・マネジメント・システム)を活用して人材育成に取り組む日産自動車に話を聞いた。
-
タレントマネジメントで成果創出要因を分析―大日本住友製薬
今回は、タレントマネジメントシステムを活用してピープルアナリティクスに取り組む大日本住友製薬に話を聞いた。
-
スター社員を見いだすレピュテーションの設計――人材の「優秀さ」を科学する
ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会では、アカデミックな視点でピープルアナリティクスに関する学びを共有する講座をスタートした。オンラインで開催された1回目のテーマは「人材の『優秀さ』の科学」。この講座の様子をレポートする。
-
部下の自律性を高める新しいマネジメントスタイルを可視化――富士通
今回は、データに基づいて優秀なマネジャーの特性を可視化する「Fujitsu Management Discovery」に取り組む富士通の佐竹秀彦氏と堀口有吾氏に話を聞いた。
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
ピックアップ
PR