FOCUS
人事の変革と人的資本にまつわる話題のニュースについて、Human Capital Online編集部や日経BP総研研究員がタイムリーに解説します。
連載記事一覧
-
「人的資本の最大化」を目指すキャリアオーナーシップとは
従業員が自らのキャリアを主体的にとらえてスキルを高め、キャリアを切り拓いていく意識と行動を「キャリアオーナーシップ」と定義し、先進企業8社がその具体的な施策とそのポイントについて議論。22年3月、1年間にわたる活動報告をオンラインで公開した...
-
2022年4月、第1回 Human Capital Committee「人的資本経営調査」を実施
Human Capital Committeeでは2021年3月29日(火)から、人的資本経営を推進するための具体的な人事施策と開示項目などについて、コミッティ幹事会員と一般会員の皆様に人的資本経営と情報開示の施策と進捗を伺うアンケート調査...
-
大和証券、花王―。統合報告書に見るD&I先進企業の情報開示戦略
企業価値向上のための女性活躍やダイバーシティ推進が、投資家をはじめステークホルダーから注目されている。具体的な戦略を統合報告書でどう記載するかがカギになる。
-
D&Iは就活生の選択基準に―味の素、J&Jの推進リーダーが語る
組織がイノベーションを生み出す上で注目されているのが、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の推進性だ。日本においては女性管理職3割の実現が先送りされるなど課題も多いが、男性比率が高いと言われる製造業ではなおさらとの声もある日米のD&I...
-
人的資本経営の実現に向けて、経産省、KDDI、ロート製薬がディスカッション
2021年10月11日にオンライン開催された「Human Capital 2021」の討論会、「持続的企業価値を創造する人的資本経営の実現に向けて」。経産省の島津裕紀氏、KDDIの白岩徹氏、ロート製薬の髙倉千春氏によるディスカッションが行わ...
-
パーパス実現に向けて人的資本の価値向上―三井住友TH
「CHO Summit 2021 Autumn」(2021年9月28日にオンライン開催)から、三井住友トラスト・ホールディングスで執行役専務を務めている井谷太氏の基調講演「パーパス実現に向けた人的資本のバリューアップ~『専門性』と『総合力』...
-
資生堂と日立製作所、ジョブ型雇用を成功に導く秘訣を議論
「CHO Summit 2021 Autumn」(2021年9月28日にオンライン開催)から、いち早くジョブ型雇用を導入した資生堂と日立製作所で人材マネジメントを先導する2人によるパネルディスカッション「ジョブ型雇用、制度改革の『5つの壁』...
-
「出世に興味がない若手」を次世代経営人材へ、日経の名物編集委員が語る
「CHO Summit 2021 Autumn」(2021年9月28日にオンライン開催)から、日本経済新聞社で人的資本経営のトレンドに詳しい2人による対談「変革の時代における経営を舵取りする『次世代経営者』育成に今、必要な観点とは」を振り返...
-
経産省、上場企業における「人的資本経営」の推進度を調査
経済産業省は市場第1部、市場第2部、マザーズ、JASDAQに上場する全ての企業を対象に、「人的資本経営に関する調査」を2021年10月29日(金)まで実施する。
-
ジョブ型、本当に必要? 制度変えず運用で専門性高めるキッコーマン、三井住友TH
2020年から導入が相次ぐ「ジョブ型雇用」。日経BP総合研究所の調査によると、最も強い導入理由は「専門性を持つ人材を採用・育成する必要性が高まったから」で、回答者の57.7%が挙げる。だが専門性を高めるうえで、ジョブ型導入が最適解なのか。制...
-
今さら聞けない人的資本の情報開示、ポイントと課題を一挙に解説
2021年は日本企業にとって「人的資本経営」の勝負の年になる。昨年8月、米国証券取引委員会(SEC)による人的資本の情報開示の義務化により、欧米企業はいち早く対応を進めてきた。世界的な潮流を受け、日本企業も対応を迫られる。人的資本とは何か、...
-
今さら聞けない「ジョブ型」、メリットもリスクも丸分かり
2020年に大企業を中心に導入が相次いだ「ジョブ型雇用」。テレワーク環境で成果重視の人事評価を実施したり、専門性の高い人材を採用したりできるメリットがあるが、社員が雇用の不安を感じたり、社内の人材育成機能が損なわれたりといったリスクもある。...
-
パルスサーベイで社員の不安な心に寄り添う
テレワークで社員同士が顔を合わせる機会が減る中、シンプルな調査を高頻度で行う「パルスサーベイ」への注目が集まっている。社員の心身の状況を把握したり、会社への要望を聞いたりして人事施策などに反映し、社員の不安な心に寄り添う。SAPジャパンの取...
-
ディズニー退職勧告、「人材は資産」の曲がり角
今や大型の屋外施設に行くより、家で動画を見ている方がいい。時価総額の逆転は、人々の生活や娯楽のあり方が完全に変わったことを示している。ネットフリックスとディズニーの逆転はなぜ起きたのか。「人的資本」の面から考えてみよう。
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
ピックアップ
PR