2020年代は働き方黄金期だ!
1920年代の10年間は第一次世界大戦やスペイン風邪のパンデミックを経て、政治や経済、文化や科学が発展したGolden Twenties(黄金の20年代)と言われた。100年後の今、新型コロナウィルスによって世界は一変し、日本社会の積年の課題である“働き方”も大きく変わっていく。
連載記事一覧
-
富士通が『ワーク・シフト』著者と考えた新しい働き方
2020年7月に新しい働き方のコンセプト「Work Life Shift(WLS)」を発表し、変革ののろしを上げた富士通。2年弱を経た2022年3月には『ワーク・シフト』などで知られるリンダ・グラットン氏の会社と共同で「ハイブリッドワークの...
-
その場にいなくても働ける、「分身ロボット」の可能性
コロナ禍を経て、「働く」ことは「通勤」を前提としなくなった。在宅で仕事ができるようになるのはもちろん、これまで出社できないゆえに働くことができなかった障がいを持つ人たちが働くことが可能になっている。遠隔操作によって人の「分身」として働くロボ...
-
自宅に投資してリモート勤務をノーストレスに
新型コロナが収束しても、自宅とオフィスの双方で仕事ができる「ハイブリッド型」を選ぶ企業が多い。ならば在宅の仕事環境を整え、生産性を上げ、ストレスを減らそう。AIスタートアップの若手社員がこだわりのガジェットを語り尽くす。
-
リモートワーク・ファッションの新常識、ユナイテッドアローズで聞いてみた
コロナ禍でリモート勤務が常態となるなか、ビジネスパーソンのファッションも大きく変わっている。オンライン会議で好印象を与えるには何を着るべきか。人気セレクトショップのセールスマスターが指南する。
-
スタートアップというキャリア、向かないのはこんな人
「スタートアップ」への投資熱が高まるなか、就職先の有力な選択肢にもなりつつある。新卒だけでなく、大企業でキャリアを積んだ人材にも、スタートアップの幹部職として声がかかる可能性がある。セカンドキャリアとしてスタートアップを選ぶのは正解なのか。...
-
DX推進度の数値化に挑戦 損保ジャパン浦川専務、慶応大大学院佐藤特任助教に聞く
多くの企業が重要な経営課題と位置付けるDX(デジタルトランスフォーメーション)。慶応義塾大学とAIベンチャーのアイデミーは、経団連と産総研の協力を得て、その進捗を客観的に評価する「DX診断」に取り組んだ。調査の手法や調査結果から得られた知見...
-
マイノリティ経験が経営に生きる IBMデジタル井上裕美社長の深謀遠慮
コロナ禍によるリモートワークの普及が、ダイバーシティも浸透させた――。日本IBMデジタルサービス(IJDS)の社長で、2人の子どもを育てる井上裕美氏はこう指摘する。「仕事は会社にやるのがデフォルト、リモートで参加する人はマイノリティ」という...
-
元ミスミ副社長有賀氏に聞く、リモート環境で活躍するシニアの秘密
リモート環境でのコミュニケーションに悩み、調子を崩す若手社員がいる一方で、デジタルツールを駆使してガンガン活躍するシニア世代のつわものも。ミスミグループの副社長などを歴任し、現在も様々な会社の経営指南役を務める有賀貞一氏に、いつまでも活躍し...
-
「便利だけどギスギスすることも」、チャットの課題をどう解決する?
対面できないテレワーク環境ではデジタルツールによるコミュニケーションが必須。なかでも手軽に使えて対話の履歴を分かりやすく追える「チャット」の浸透は目覚ましい。ただし意思疎通が不十分でトラブルが生まれることも。Slackに上手な使い方を聞いた...
-
東京海上日動がオンライン面接をフル活用、採用後の配属にも役立てる
2020年、新型コロナ感染防止のため、採用面接のオンライン化が急速に進んだ。新卒就職希望ランキング上位常連の東京海上日動火災もその1社。米国のデジタル面接プラットフォーム「HireVue」で動画面接を実施し、数千人に上る応募者の絞り込みに活...
-
寝る時間は増えたのに寝付けない、「心」「身」のバランスとるには
コロナ禍での良き働き方について、従業員コンディション発見ツール「Geppo」を提供するヒューマンキャピタルテクノロジーの林さん、松田さんと語り合う企画。後編では心身の健康に注目。睡眠時間が増えたのに、よく眠れていない人も。解決の糸口を探る。
-
「リモートでメンタル悪化」は本当?従業員調査データで検証
若手社員がリモートワークで孤立して心身の健康を損ねる――。筆者の身近ではこんなケースが増えているが、果たして世の中一般の傾向なのか。従業員コンディション発見ツール「Geppo」の提供企業に聞いてみたところ、意外な答えが。
-
リモート環境で伸びる人、しおれる人、リーダーから声掛けを
コロナ禍のリモート環境で若手をどう育てるかは難しい課題だ。キャリア意識を持って主体的に動き、オンラインのコンテンツなどで自ら学ぶ人が増える一方で、仕事の悩みを誰にも相談できずに自宅で孤立する若手も少なくない。
-
第1回 リモート商談で成約!名刺とチャットを忘れるな
新型コロナによって世界は一変、日本企業の長年の課題である“働き方”も変わらざるを得ない。100年前、パンデミック後に政治や経済、文化が大きく発展した「黄金の20年代」が訪れたように、2020年代を働き方の黄金期にするにはどうするか。第1回は...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR