安い日本の「ヒト」~複合的な4つの理由~
「安い日本」は物価だけではない。賃金の国際比較でも日本の給与が安すぎることが問題視され、人材確保面でも国際競争力を失うことが懸念されている。しかしそうした論のなかには、誤った認識に基づいているものもある。短期集中で「安い日本のヒト」の実体とその真の原因を突き止める。
連載記事一覧
-
アベノミクスの行く手を阻んだ反インフレの魔物たち
米国でインフレが加速し、円が下落を続けても、日銀が堅持し続ける「量的緩和」。緩やかなインフレを続けて経済を安定成長させるため、安倍政権で始動したが、9年たっても達成できない。様々な関係者の思惑が行く手を阻んでいるからだ。
-
知っているようで知らない「量的緩和」の本質
デフレ脱却を目指して決行されたアベノミクス。ここでなされた金融緩和、とりわけ「量的緩和」とはいったいどのようなものだったのか。高校で学んだ理論が通用しない、「異次元の量的緩和」のメカニズムを分かりやすく解説。
-
日本の賃金が国際比較で大幅にダウンした本当の理由
賃金ダウンの原因とみなされがちなデフレ。日本がデフレで欧米がインフレでも、為替による調整が行われれば、相対的に日本の賃金は下がらないはず。それを意図的に変えたのがあの政策だった。
-
「米国では年収1400万円は低所得」は本当か?
「安い日本」は物価だけではない。賃金の国際比較でも日本の給与が安すぎることが問題視され、人材確保面でも国際競争力を失うことが懸念されている。しかしそうした論のなかには、誤った認識に基づいているものもある。短期集中連載で「安い日本のヒト」の実...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR