枠を越える人事
連載記事一覧
-
社員を「正解神話」から解放するオンライン研修――SOMPOシステムズ(後編)
長期化するコロナ禍のもと、どの企業も手探りで人材育成に取り組んでいる。リモートワーク環境がいち早く整備されていたIT企業も例外ではない。2017年、SOMPOグループIT企業のSOMPOシステムズは約1700人のITエンジニアが自ら学び、I...
-
学びを制度化、「有事」を乗り越えるIT人材を育てる――SOMPOシステムズ(前編)
新型コロナウイルス対策で在宅勤務など新たな働き方を模索する企業が急増している。カギとなるのがIT(情報技術)。それを担うIT人材には大きな期待と責任がついて回る。IT人材育成のため、SOMPOグループのIT企業、SOMPOシステムズは201...
-
なぜ「面接の質」を測るのか?―村田製作所(後編)
村田製作所は、国内電子部品大手では営業利益率16.9%(19年3月期)とトップクラス、海外売上高比率は90%超、全社員約8万人の半数以上が海外拠点で働くグローバル企業だ。離職率は1.31%(2018年)と長く働き続けられる組織風土もある。と...
-
なぜ「面接の質」を測るのか?―村田製作所(前編)
日本企業の人事がとらわれがちな、組織や考え方の「枠」を越えるにはどうしたらよいだろうか。例えば、イノベーションを生む組織にはダイバーシティが不可欠だ。では、人事が取り組む仕掛けとは? 人事のデータ化、採用を変える、抜擢(配置)を行う、社外で...