五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
連載記事一覧
-
「通勤するのが、やっと」の患者に、なぜ主治医は「復職可能」診断を出すのか?
社員のメンタルヘルスに取り組む企業人事部の現場担当者は、休職社員一人ひとりの体調や状況と、会社の対応に頭を悩ませるものです。当クリニックがある東京・大手町には多くの企業があります。その一つが、主に日本全国のオフィスビルや商業施設を含む複合ビ...
-
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
場の空気が読めない。人とコミュニケーションがうまくとれない。不注意によるミスや忘れ物が多い。カッとしやすい……。こうした特徴を持つ発達障害は一定の割合で存在し、本来、子供の頃から表れて周囲に気づかれているものです。しかし、それが軽度であった...
-
ひょっとして双極性Ⅱ型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
近年、復職者が休職を繰り返す場合に、一見、うつ病のように見える同じようなうつ症状はあるけれど、その裏に別の病気(背景疾患)が隠れているケースが非常に増えています。うつ症状の背景疾患で特に多いのが「双極性II型障害」と「発達障害」です。そこで...
-
復職した社員が再休職してしまう!職場に戻す時期をどう判断する?
最近、人事担当者からよく尋ねられる質問は、メンタルヘルスや「うつ」について、「どういう病気なのか、実はよく分からない」というものです。休職に至る会社員の多くは、憂うつ感やおっくう感を伴う「うつ状態」になって会社を休みます。しかし、それぞれの...