人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
激しい環境変化の波にさらされる企業経営において、成長戦略の鍵を握るのが人材マネジメントだ。トップと連携し、経営視点による人事戦略を進めるCHO/CHRO/CPO(最高人事責任者)の存在が欠かせない。この連載では企業の最高人事責任者への取材を通じて、人材マネジメントの先進事例を紹介する。
連載記事一覧
-
副業、専門人材採用、自由な働き方。新生銀行が打ち出す多様な人材活用の施策
新生銀行が、多様な人材を生かし組織力を最大化するために新たな施策を次々に打ち出した。ニューノーマルに向けた打ち手の詳細を、同行常務執行役員・人事担当の林貴子氏に聞いた。
-
独自ジョブ型に移行。和洋折衷で専門性とチームワーク両立~資生堂
早くから「ジョブ型雇用」の導入を進めてきた資生堂。2020年1月には、国内の一部の管理職約1700人を対象に導入し話題を呼んだ。しかしこのジョブ型も、欧米の制度とは異なる特徴がある。資生堂独自の「ジョブ型」とはどのようなものか、その要諦を聞...
-
DXでジョブ型、採用も研修も働き方も一気に変える~富士通
「IT企業からDX(デジタルトランスフォーメーション)企業へ」を旗印に、2019年から社内改革に取り組んできた富士通。2020年からはジョブ型人事制度の導入、テレワークを基盤とした新しい働き方推進など、社内の制度と文化を大きく変革する施策を...
-
6つの専門家集団でグローバル人事戦略を推進~テルモ
心臓カテーテル治療の独自技術による製品展開などで、世界で存在感を強める医療機器メーカー、テルモ。新型コロナの影響で、重症患者の治療装置なども注目される。同社の海外売上比率は年々増加傾向にあり、社員の約8割が海外で働く。7事業のうち4つは本部...
-
新型コロナが人事を変える(3)~「慎重さ」不要、しなやかな対応を~
「VUCA(変動、不確実、複雑、曖昧)の時代」と言われて久しいが、今回のコロナ危機はまさに予測不可能な事態の連続だったといえよう。半年前には予想もできなかった非常事態に遭遇した際、最高人事責任者であるCHO/CHROに求められる心構え、行動...
-
新型コロナが人事を変える(2)~広がる「上司の不安」「社員格差」~
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、急激に進むテレワーク化。業務の「見える化」やキャリア自律加速などの効果が期待される一方で、長時間の在宅勤務によるコミュニケーション不足とそこから生じるストレス、マネジメントの難しさなどの課題が浮上してきた...
-
新型コロナが人事を変える(1)~加速するジョブ型とキャリア自律~
企業の人事戦略は、新型コロナウイルスによってどのような変革を迫られているのか。採用プロセスの変化、テレワークによる働き方改革の加速――。日本型雇用も転換期に来ている。ウイルスの流行は、人事と経営のありかたを変える契機になったともいえる。今回...
-
緊急事態にCHOがやるべきこと~対新型コロナ危機の組織開発~
長期化する新型コロナ危機は、企業の人材戦略にも大きな影響を与えている。採用プロセス、社員研修などの育成面でも様々な変革を迫られているのが実状だ。説明会やセミナー、イベントの多くが開催延期や中止となった。人事担当者からは、「人を預かる者として...
-
グローバル化と権限委譲で組織と人の成長を図る~参天製薬~
医療用眼科薬などアイケア製品で大きな市場シェアを持つ参天製薬。創業130年の同社は、この1~2年の間に急ピッチでグローバル化を進めている。推進役として人事制度を大きく変革している、同社執行役員人事本部長藤間美樹氏に話を聞いた。――2018年...
-
自社ツールを活用して社員エンゲージメントを向上~セールスフォース・ドットコム~
「エンプロイーサクセス(社員の成功)」を人材マネジメントの要としているセールスフォース・ドットコム。同社の様々な製品やシステムをオンボーディングや育成に活用することで、社員のエンゲージメント向上をはかっているのが特徴だ。同社で人材戦略を進め...
-
「聴く力」を重視し、イノベーションを加速する~日本板硝子~
板ガラス世界大手の英ピルキントンを2006年に買収した日本板硝子。以後同社は急速なグローバル化が進み、人事制度も大きく変わってきた。ここ数年は、タレントマネジメントや幹部候補育成に注力している。CHROとして世界各国のHRヘッドを統括し組織...
-
人事に必要なのは「未来観」と「哲学」~ライフネット生命保険~
保険料の内訳を業界で初めて開示し、シンプルな生保商品を世に問うたライフネット生命保険。開業から10年以上が経ち、このたび人材戦略に関して「挑戦と成長」というポリシーを明文化した。成長のためのマインドセットと人材育成を重視する、同社の人事総務...
-
「Win- Win Max」で組織と個人の成果を最大化~メルカリ~
「世界一成長できる企業を目指す」とコーポレートサイトでメッセージを発信するメルカリ。同社は2018年の大規模採用で、従業員数が1800人と約2倍になった。今後は特にタレントマネジメントにも注力し、組織と個人双方の成長に取り組む。メルカリらし...
-
人事戦略は皆がハッピーになるための改革~ユニリーバ・ジャパン~
理由を問わずどこでも仕事ができ、一定の時間内で好きな時に働ける――。ユニリーバ・ジャパンは2016年、革新的な働き方を実現する制度を導入した。「自分を含め、皆が幸せになること」を目的に、「人事が会社を変える」と語るユニリーバ・ジャパン・ホー...
-
人事担当者に必要なのは“陽と陰”のバランス~サトーホールディングス~
全社員が業務改善策などを毎日約130字でトップに報告する「三行提報」でも知られるサトーホールディングス。スキャナー、プリンター、ラベルなどの開発、製造、販売を行う各社を傘下に有する同社が注力している人材戦略について、執行役員CHRO兼 北上...
-
HRブランドを向上する“人財戦略”を推進~味の素~
「16時半退社」などの施策で話題を呼んだ味の素。2016年から経営主導での働き方改革を推進してきたが、「2020年にグローバル食品企業のトップ10入り」を目指し、人材マネジメントも加速する。同社でグローバル人事戦略を進める、理事 グローバル...
-
“自律した社員”が自由に動ける環境を整える~NEC~
新入社員に年収1000万円超――。今やIT/AI人材の確保はIT業界にとって喫緊の課題だ。NECでも近く、若手研究者を対象とした新報酬制度を導入する。これに先立ち同社は人事戦略も大きく変革してきた。成長戦略のための改革を推進する、NEC取締...
-
経営トップを動かし戦略をリードするのが人事の役目~カゴメ~
2017年、「トマトの会社から、野菜の会社への変革」を発表したカゴメ。人材の自律的成長を促進するため、タレントマネジメントシステムやHRBPを次々に導入し、大胆な組織改革を推進している。今回はカゴメ初のCHOとなった、常務執行役員 CHO ...
-
グローバル人事戦略で意識改革~日立製作所~
日本の企業経営が激しい環境変化の波にさらされる昨今、経営の視点による人事戦略が必要になってきている。CHO/CHRO(最高人事責任者)という役割も注目されている。今回は、2011年からグローバルな人事戦略に舵を切った日立製作所の人材マネジメ...
-
日本企業にはイノベーション戦略人事を~早稲田大学大学院(ビジネススクール)入山章栄教授~
日本の企業経営が激しい環境変化の波にさらされるなか、成長戦略の鍵を握るのが人材マネジメントだ。これからは経営の視点による人事戦略が必要になる。ボードメンバーとして人事を統括する権限を持つCHO/CHRO(最高人事責任者)という役割も注目され...