──創業130年である2020年に向け、「働き方変革130」を進めてきました。
平尾信幸氏(以下、平尾):イトーキのコア事業は、オフィス環境事業です。オフィス空間のデザインだけでなく、そこで心地よく仕事をするための環境や生産性を上げる働き方などをお客様のニーズに合わせて提案、提供することを常に考えています。
そのために私たち自身の働き方をどう変えるのかについての検討を重ね、2018年に東京・日本橋の新本社オフィス「ITOKI TOKYO XORK(イトーキ・トウキョウ・ゾーク)、以下XORK」を設立しました。それまでは新富町、京橋、築地など複数のビルにオフィスが点在していましたが、1つの大フロア(メガプレートオフィス)に多くの社員が勤務するお客様のニーズや課題を実感できるよう、私たち自身もオフィスを集約することにしたのです。
広い社屋に移るだけでなく、新しい働き方戦略「XORK Style(ゾークスタイル)」を導入しました。XORKはWORKを進化させた働き方として、英字のWの次のXを使った造語です。ソロワーク、デュオワーク、グループワークなど様々な働き方を社員が自由に選び、生産性を考えて動くことを主眼としています。

1987年、伊藤喜工作所(現イトーキ)入社。TQC/TPM推進、品質保証、工場管理部門に従事し、その後、経営企画部門を経験。中国現地法人に赴任後人事部門に帰任し、2021年1月から生産部門に異動し現職。(撮影:菊池くらげ)
──新しいオフィスにはどのような特徴がありますか。
平尾:このXORKではABWを導入し、誰がいつどこで働いてもかまいません。個人の荷物は所定のロッカーに収納することになりますが、それ以外は働く場所として固定化されているところはありません。業務内容に応じて働く場所を変えてパフォーマンスを高めることを目的としています。
ABWを導入したのは、社員が自律的に行動することで創造性や生産性を高めていくことを期待したためです。会社から与えられたワークスペースをそのまま受け入れるのではなく、社員自身が「今日はどこで働けば、最も生産性が上がり良いアイデアを出せるか」といったことを常に考えながら働くことを求めています。
コロナショックによって、対面でコミュニケーションを取る機会は減りましたが、そうした課題は、コミュニケーションツールの「Googleハングアウト」、オンライン会議システム「Google Meet」「Zoom」などを参加人数や会議内容に応じて使い分けることで解決しています。
ABWの導入に伴い、ペーパーレス化も進めました。以前のオフィスでは山のような資料に埋もれて仕事をしていましたが、今はノートパソコン、タブレット、スマートフォンなどを使い分けながら業務を進めています。紙を減らすことで情報の整理が進み、共有もしやすくなりました。
この記事は登録会員限定(無料)です。