「ひと」を動かす組織改革のヒント
連載記事一覧
-
コロナ禍を越えて部門横断の組織風土改革を加速する「GREEN FLAG PROJECT」――東急不動産
コロナ禍によるテレワーク移行やコスト削減で、スタートアップなどがオフィスの賃貸契約を解約する動きも出始めている。一方、2020年のオフィス供給量は03年に次ぐ高水準となる見込み。直近の空室率は低水準だが、先行きは不透明だ。withコロナ時代...
-
社内外を巻き込み、新事業も立ち上げた新入社員研修――セゾン情報システムズ
ビジネスの急速な変化に対応するために、社員研修の内容も方法も変わりつつある。SIベンダーのセゾン情報システムズでは、いわゆる「バイモーダルIT」(※)スキルを身につける新しい新入社員研修を実施、2019年にはそこから新事業を立ち上げた。今後...
-
50代女性の管理職立候補から始まる、エイジフリーキャリア――明治安田生命保険相互会社
「50代女性たちが管理職へと積極的に手を挙げはじめている」――こうした動きが出てきたのが日本初の生命保険会社として知られる明治安田生命保険相互会社だ。同社は2012年にダイバーシティ推進部署を設置、2020年の女性管理職比率30%を目標に女...
-
外国人留学生を採用できない日本企業の「見えない壁」――早稲田大学常任理事 佐々木ひとみ氏
近年、日本国内では毎年2万人以上の外国人留学生が大学・大学院を卒業・修了する。ところが、その約6割が日本で就職を希望しているにもかかわらず、国内で就職するのは3割の約8600人程度にとどまる(※)。日本人のグローバル人材育成に注力する企業が...
-
人と組織が対等な関係をつくる――一般社団法人組織内サイレントマイノリティ代表理事 須東朋広氏
360度評価、1on1など、人と組織の活性化を目指すこうしたノウハウは、働く人と組織が対等となる文化を浸透させるためのものだ。組織では、主体的に行動するプロフェッショナル人材を育成する必要性が高まっている。一方で、組織で働く人も自らのキャリ...
-
健康経営のPDCAを可視化して、社員の行動を変えていく―― FiNC Technologiesウェルネス経営事業部長 長田直記氏
社員が働きたい企業・働き続けられる企業の指標として、健康経営優良法人を目指す動きが活発になっている。健康経営の実施によってROA・ROSいずれにおいても利益率が上昇する傾向も明らかになってきた(日経Smart Work「スマートワーク経営研...
-
組織で働くことをもっと楽しく。ひとが集い、繋がる価値を伝えたい――アトラエ 「wevox」プロジェクトリーダー 森山雄貴氏
人事担当者の課題は、会社の「ひとを採る、育てる、辞めさせない」ことだ。新規事業を担う人材をどうやって育成するか、会社によるサポートを経てキャリアを積んできた社員が辞めてしまうのをどう防ぐか――これらを解決するために、社員のエンゲージメント向...
-
「レンタル移籍」で、大企業の中から変革を起こす人材育成を――ローンディール代表取締役社長 原田未来氏
新規事業がなかなか生まれないという課題を抱える大企業は少なくない。一方で、事業展開がスピーディーなベンチャー企業には、常に人手不足という悩みがある。そこで、大手企業がベンチャー企業へ社員を「レンタル」し、イノベーションを生み出せる人材に育成...