大学院修了後、1998年に日経BPに入社。日経コンピュータ、ITpro(現・日経 xTECH)編集記者を経てフリーランスに。一貫して企業経営とテクノロジーについて執筆。『人と仕事の未来2019-2028』(日経BP 総合研究所、2018)などを編集・執筆。
著者
-
働くひとを幸せにする経営と技術
芸術がチームを強くした 耳原総合病院
芸術が、組織のチームビルディングに使われている。大阪府堺市にある耳原総合病院では、奥村伸二院長の主導によりホスピタルアートを導入している。2013年にホスピタルアートを展開し始めた同病院は、今ではアートディレクターを含めて4人のアート専門職...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
パワハラ防止法を「いきいきとした職場づくり」につなげよう
「パワハラ防止法」とも呼ばれる、改正労働施策総合推進法が施行される。これにより、パワーハラスメントの防止に向けた労働管理が初めて企業に義務付けられる。大企業は2020年6月から、中小企業では2022年4月から適用となる。罰則規定はないものの...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
「哲学対話」が人も組織も活性化 「一緒に深く考える」効用に迫る
「ビジネス哲学対話」という研修サービスを展開している団体がある。特定非営利活動法人(NPO)こども哲学・おとな哲学 アーダコーダだ。「哲学は実業や実生活には関係ない」という感想を抱く人も多いかもしれない。だが、このビジネス哲学対話については...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
自然にあふれた島が養う真の思考力 沖永良部島の石田氏に聞く
これまでにない新しい発想はどこから生まれるか。もしかしたら、都会で頭を抱えながら悩んでいるビジネスパーソンほど、自然豊かな南の島に行って頭をリセットするとよいかもしれない。近年は森林で過ごすことのリフレッシュ効果を明らかにした医学的な調査結...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
“不自由な人”からもたらされる新しい学びの形
社員教育、特に次世代を担う20代から30代前半の若手社員の教育は、企業組織にとって重要な活動の一つ。とはいえ、どんなやり方が望ましいか、いつでも悩ましいのは言うまでもない。そこで、有効性のありそうなアイデアを示しているのが、インクルーシブデ...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
ビジネスデザイナーが必要だ AIベンチャー経営トップが語る
「高度なデジタル人材が足りない」と言われて久しい。特にAI(人工知能)が話題になるなかで、AIを業務に活用する、いわば「AI活用人材」が圧倒的に足りないと指摘されている。去る2019年3月、人材不足を懸念した日本政府が、「AIを使いこなせる...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
料理でチームビルディング コークッキングに聞く
料理でチームビルディングを――そんなコンセプトの企業向けワークショップを提供しているベンチャー企業がある。創業4年目、最近はフードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」で注目を浴びているコークッキングだ。料理とチームビルディングとい...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
クリエイターが仕組みと教育で勝つ世界に ネット広告の最先端を行くオプト
AI(人工知能)やロボットがどんなに発達しても、企画・設計、あるいは接客などの仕事は残ることだろう。特に美しさや楽しさを演出する、いわゆるクリエイターの仕事は、まさに人間だけが持ちうる発想力をダイレクトに生かすものと言える。ビジネスの現場に...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
攻めのメンタルヘルスで職場を革新 ANAエアポートサービス
全日空(ANA)グループのANAエアポートサービスが、より働きやすい職場をつくるために、様々な改革を進めている。ANAエアポートサービスはANAホールディングスの子会社で、羽田空港における空港サービス全般を手がけている。その一つが、「働き方...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
ロボットが生んだ新しい仕事 inaho新職種の姿
「ロボットとAI(人工知能)が仕事を奪う」。産業界では、こんな議論が繰り返しなされて久しい。実際、事務作業の比率が大きい分野では、RPA(ロボティクス・プロセス・オートーメーション)の導入によって著しく自動化が進み、社員に別業務への配置転換...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
手で絵を描けば、人も組織も変わる
今回から本コラム「働くひとを幸せにする経営と技術」を担当いたします。人、組織、社会を幸せにする経営手法や技術をお伝えしながら、Goodな社会をつくる道筋を探ります。また、筆者が体当たりでつかんだ、ビジネスパーソン目線のメンタル改善ノウハウも...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR