上智大学大学院理工学研究科で博士前期課程修了後、日経マグロウヒル社(現日経BP)に入社。IT系の雑誌の記者・編集者として従事。『日経オープンシステム』(後に『日経SYSTEMS』)『日経情報ストラテジー』『日経コンピュータ』の副編集長を歴任した後、『日経BP ガバメントテクノロジー』の編集長に就任。2009年末に日経BPを退社後、フリーランスとして、テクノロジーとマネジメントが融合した領域で取材・執筆・編集・講演活動を展開。最近は、世界的なベストセラー『ザ・ゴール』を執筆したエリヤフ・ゴールラット博士が開発した全体最適のマネジメント理論「TOC(制約理論)」に夢中だ。
著者
-
事例で学ぶピープルアナリティクス
従業員1000人の行動データを分析してオフィス改革―コクヨ
コクヨが新オフィスで働く約1000人の全従業員を対象として、行動データを分析することによって、生産性を向上するためのオフィス改革に取り組んでいる。
-
事例で学ぶピープルアナリティクス
チャットデータから業績向上の秘訣を分析―レバレジーズメディカルケア
チャットの履歴を分析することで、業績向上につながるコミュニケーション方法を導き出したレバレジーズメディカルケアの取り組みを紹介する。
-
事例で学ぶピープルアナリティクス
マッチングアルゴリズムで自律的なキャリア開発を実現―シスメックス
経営環境が激変する中で、生産性とエンゲージメントの向上を目的に、人材戦略としてキャリア自律を掲げる企業が増えている。今回は、ゲーム理論の研究分野の手法を活用して、これを実現したシスメックスの取り組みを紹介する。
-
3分間キーワード解説
パルスサーベイ
従業員に対して、週次や月次などの短いサイクルで実施する簡易的な調査のこと。従業員エンゲージメントを測定するために実施する企業が多い。
-
3分間キーワード解説
ワークエンゲージメント
ワークエンゲージメントを一言で表現すると「自分の仕事に対する愛着や熱意が高い状態」のことだ。蘭ユトレヒト大学のウィルマー・B・シャウフェリ教授が、「バーンアウト」(燃え尽き症候群)の対局の概念として2002年に提唱した。
-
3分間キーワード解説
ピープルアナリティクス
人事担当者の勘や経験だけに頼るのではなく、人材や経営にまつわるデータを収集・分析することで人材マネジメントに関する意思決定に役立てること。導入の目的は、人事施策の効果を高めること、あるいは人事部門の業務を効率化することだ。
-
Human Capital Online特別企画
早稲田大学ラグビー部を11年ぶりの優勝へ導いた組織づくりの秘訣とは?
早稲田大学は、2020年1月11日に行われたラグビー全国大学選手権・決勝で前年の覇者である明治大学を破って11年ぶりの優勝を果たした。この栄誉に導いたのが、2018年に監督に就任した相良南海夫氏、そして2019年夏からラグビー部を指導したス...
-
Human Capital Online特別企画
コロナ禍を越えて 組織パフォーマンスを向上させる新手法とは?
個々の社員は優秀なのに、組織としてのパフォーマンスに結びつかない――。このような悩みを抱えている管理職の方は少なくないだろう。特に、在宅勤務など新たな働き方への転換により、部署単位でのパフォーマンス向上の難しさが浮き彫りになってきた。こうし...
-
Human Capital Online特別企画
そもそもオフィスは必要? 全社員が在宅勤務で成果を出す秘訣とは
新型コロナウイルスの感染対策として、全社規模で在宅勤務を導入する企業が増えてきた。フェース・ツー・フェースのコミュニケーションができないので仕事が進まないと嘆く人がいる半面、オフィスよりも仕事に集中できるという利点を見いだしている人も少なく...
-
Human Capital Online特別企画
未来の働き方はこうなる! 「point 0 marunouchi」に参加する3社が2030年のワークスタイルを議論(2)
2019年7月に開設されたコワーキングスペース「point 0 marunouchi」において、異業種企業が共同で、未来のオフィス空間を創出するための実証実験を展開中だ。実証の成果や進捗・展望を披露するイベント「point 0 ignite...
-
Human Capital Online特別企画
未来のオフィス空間創出へ 異業種協業で実証実験スタート「point 0 marunouchi」(1)
未来のオフィス空間を創出する――。こうした目標を掲げた実証実験が東京・丸の内のオフィスビルで進行中だ。空調大手のダイキン工業を中心とした異業種プロジェクト「CRESNECT」(クレスネクト)が、2019年7月に開設したコワーキングスペース「...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR