日経BP社でIT、ネットワーク、パソコンなどの分野の雑誌、Web媒体の記者、デスクを歴任。フリーランスとして独立後は、ITを中心にコンシューマー向けから企業向けまで多方面で取材・執筆を行う。近著に『Office 365 Teams即効活用ガイド』『Microsoft Power Automateかんたん活用ガイド』(日経BP)がある。
著者
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
コーチングで個人と企業をつなぎなおす、完全オンラインでサービス提供―THE COACH
リモートワーク浸透で仕事の意義やキャリア観を見直す人が増えている。そこで鍵となるのが「対話」だ。例えば、上司と部下間の対話を深める手法の一つとしてコーチングが注目されている。今回はDeNAの坪井一樹氏が注目するスタートアップで、コーチングサ...
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
大手企業と求職者をつなぐ共有型人材プールでより良い出会いを届ける―Bloom
第4回目では、求職者と大手企業の間に生じているミスマッチを解消し、効率的により良い出会いを届けようとするプラットフォーム「Bloomキャリア登録」を取り上げる。
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
エンジニア採用に現場を巻き込む“スクラム採用”を支える―HERP
連載3回目では、人事や経営者だけでなく、全社で採用活動を行う「スクラム採用」を推進するプラットフォームを開発・提供するHERPに話を聞いた。
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
HR領域のAI予測で「人事の民主化」を実現したい―エクサウィザーズ
連載2回目は日産自動車の影山和弘氏が注目するエクサウィザーズだ。同社のexaBase 予測・分析は、データを用意して分析し、可視化する部分では大きな力を発揮する。特に人事部門のニーズが大きいのがエンゲージメント向上のためのデータ解析だという...
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
的確な「タグ付け」がイノベーション型組織を実現―Beatrust
採用、育成、コミュニケーション改革─さまざまな切り口で生み出される新しいソリューションの中で、人事業界の若手キーパーソンが「自分ごと」として注目するHRスタートアップを取材する。連載1回目は日本人材マネジメント協会理事の土橋隼人氏が注目する...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR