連載一覧
-
CHO Summit 2020 Winter 主催講演
日経BPは、2020年11月30日、12月4日の両日にオンラインセミナー「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した...
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
「ジョブ型雇用」などがバズワード化し、「日本型雇用からの脱却」が叫ばれているが、その本質を果たして理解しているだろうか。20年以上現場を見てきた著者が、ファクトに基づいてロジカルに解説。本気で日本型を変えるために今やるべきことを考える。
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
組織における善悪の基準は、時代や価値観に影響を受けて変化し、リーダーにとって頭の痛い問題だ。コンプライアンスのコンサルタントとして様々な事例を知る著者が、ケースに基づいて、人と組織×コンプライアンス問題への対処法を指南する。
-
ウェルビーイングで勝つ 会社に効く「人の幸せ」の視点
人の精神的・肉体的健康、社会的な役割における満足感、ひいては人の幸福感を総合的に示す「ウェルビーイング」。社会の不透明性が増す中で、ウェルビーイングを組織開発、人材戦略に生かすにはどうしたらよいか。識者の意見、現場のキーパーソンによる取り組...
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
人材戦略の一環として、職場の生産性や従業員の満足度向上を目的に、従業員の行動データや人材マネジメントに関する様々なデータを収集・解析する「ピープルアナリティクス」。ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会研究員がその先進企業にインタビュ...
-
ニューノーマル時代の人材・デジタル活用戦略
新型コロナウイルス対策で人々の働き方が変わり、人事などの各種制度も変革が求められている。テレワークを前提とした企業の在り方、「ジョブ型」制度との向き合い方、デジタルトランスフォーメーション(DX)の最新動向などを幅広く取り上げていく。
-
グローバル人事の極意~生き残るためのHR-X~
企業にとって、真のグローバル化とは何か。日本と海外の拠点で単に人事制度を統一することが「人事のグローバル化」と考えたら、大間違い。様々な企業で海外M&Aや戦略人事を推進してきた著者が、HR Transformationというべきグローバル組...
-
2020年代は働き方黄金期だ!
1920年代の10年間は第一次世界大戦やスペイン風邪のパンデミックを経て、政治や経済、文化や科学が発展したGolden Twenties(黄金の20年代)と言われた。100年後の今、新型コロナウィルスによって世界は一変し、日本社会の積年の課...
-
今こそ、人的資本経営
ESG投資が重視される中、企業には人的資本(human capital)の情報開示が求められつつある。企業にとっての人的資本とは、開示すべき情報とは何か? 機関投資家、有識者、先進企業への取材を通して、企業価値を高める人的資本経営について検...
-
CHO Summit 2020 Winterレビュー
日経BPは、2020年11月30日、12月4日の両日にオンラインセミナー「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した...
-
人材開発の情識
「デジタル人材」とは何か。どう揃えるか。活躍してもらうにはどう処遇するのか。これらの検討と実行は人事部の重要任務の一つである。本連載では「社内外の情報を使いこなして事業を変革(トランスフォーメーション)する人」と定義し、そうした人材を見つけ...
-
データから読み解く コロナうつにならない働き方
コロナ禍で導入が進んだテレワークは今後、常態化していくと見られる。働き方の急激な変化によりメンタルヘルスの不調を来した状態が問題視されている。そのメカニズムを考える。
-
シリコンバレー流人事相談
「シリコンバレー流人事」とは米国のシリコンバレーで行われている、採用や評価の仕組み、組織運営の総称として付けました。社員が目の色を変えて仕事に熱中する仕組みをいかに用意するか。成功企業を生み出すシリコンバレー人事のポイントをお伝えしていきま...
-
戦略思考のダイバーシティ&イノベーション
企業のD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)、女性活躍推進、リーダー育成、イノベーション活性化を支援する「ダイバーシティ&イノベーション リーダーズ フォーラム」。研究会、セミナーなど同フォーラムの活動リポートを紹介する。
-
シンプル! 「ブレークスルー人財」の育て方~月曜日が楽しみな会社にしよう!~
コロナ禍に直面した今こそ、平時には取り組めないような大きな改革を実行するチャンスだ。改革を手掛けるブレークスルー人財とは何か。世界で1000万人が読んだビジネス書の金字塔『ザ・ゴール』著者であるエリヤフ・ゴールドラット博士の愛弟子・岸良裕司...
-
キヤノン電子酒巻社長の人材至上主義経営
赤字続きのキヤノン電子を高収益企業に変えた名経営者、酒巻久社長。2009年には「宇宙」という新たな事業分野に挑戦し、小型衛星ビジネスの立ち上げにまい進する。酒巻流の適所適材の人材マネジメントや、組織風土の変革術を語る。
-
新型コロナで変わるオフィス戦略
新型コロナ拡大でオフィスにはどんな変化が起こり始めているのか。オフィスの縮小や移転、リモートワークと組み合わせた働き方の加速――。働く場がオフィスにとらわれなくなることで「働く場のポートフォリオ」の再設計が求められている。その上で、組織で働...
-
FOCUS
人事の変革と人的資本にまつわる話題のニュースについて、Human Capital Online編集部や日経BP総研研究員がタイムリーに解説します。
-
山田久の「日本流ジョブ型雇用」ことはじめ
テレワーク環境の自律的な働き方として注目が集まるジョブ型雇用。実は日本企業はこれまでも導入を試みてきたが、十分な成果を得られていなかった。過去の経験を振り返りつつ、日本でジョブ型雇用導入を今回こそ成功させるための条件を考察する。
-
CHO Summit 2020 Winterの見どころ
「ニューノーマルを生き抜く人材戦略」をテーマに、2020年11月30日(月)、12月4日(金)に開催するオンラインイベント「CHO Summit 2020 Winter」。その見どころとして、「エンゲージメント」「働き方改革」「ジョブ型雇用...