連載一覧
-
人的資本経営を加速するESG
ESG(環境・社会・ガバナンス)に焦点を絞った経営誌「日経ESG」に掲載された人材戦略、人的資本関連の記事をお届けする。
-
働く人と企業の処方箋になるか「ワーケーション」
リモートワーク浸透を機に従業員の居住地の制約を廃止したり、副業・兼業を推奨する企業も出てきた。その一環として、ワーケーションへの注目が集まっている。メディア「新・公民連携最前線」などの記事による自治体や企業の取り組み、識者の考察などを通じて...
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
組織における善悪の基準は、時代や価値観に影響を受けて変化し、リーダーにとって頭の痛い問題だ。コンプライアンスのコンサルタントとして様々な事例を知る著者が、ケースに基づいて、人と組織×コンプライアンス問題への対処法を指南する。
-
安い日本の「ヒト」~複合的な4つの理由~
「安い日本」は物価だけではない。賃金の国際比較でも日本の給与が安すぎることが問題視され、人材確保面でも国際競争力を失うことが懸念されている。しかしそうした論のなかには、誤った認識に基づいているものもある。短期集中で「安い日本のヒト」の実体と...
-
女性活躍から始めるサステナブル経営
女性活躍推進はサステナブルな経営への第一歩だ。ここで吸い上げられた現場の課題解決の施策を全社員に適応させていくことで、あらゆる社員のタレントや多様性を生かす人材育成・D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)につながる。人事キーパーソンと現...
-
今こそ、人的資本経営
ESG投資が重視される中、企業には人的資本(human capital)の情報開示が求められつつある。企業にとっての人的資本とは、開示すべき情報とは何か? 機関投資家、有識者、先進企業への取材を通して、企業価値を高める人的資本経営について検...
-
失敗事例と成功事例で考える職場の「大人の発達障害」
近年、「大人の発達障害」を抱える社員の働き方をめぐり、対応に困っている企業人事部が増えている。発達障害の社員がイキイキと働ける仕事とは、職場とはどのようなものか。産業医、企業人事などの取り組みから考える。
-
佐々木人事課長、人事の都市伝説に挑む
コロナ禍を経て、大きく変わりつつある日本の人事制度。だが、一般論をうのみにして拙速に変革に乗り出すと、思いも寄らぬ副作用に悩まされることも。女性人事課長、佐々木さんの奮闘を描きつつ、人事の「都市伝説」の真偽を考える。
-
「治療と仕事の両立」が当たり前の組織に
医療の進歩で治療をしながら仕事を続ける従業員が増えている。人材不足解消や社員のエンゲージメント向上へつなげるには、職場の理解を深め、支援体制を拡充していく必要がある。ヘルスケアシステムの変革を発信する日経BPのウェブメディア「Beyond ...
-
ウェルビーイングで勝つ 会社に効く「人の幸せ」の視点
人の精神的・肉体的健康、社会的な役割における満足感、ひいては人の幸福感を総合的に示す「ウェルビーイング」。社会の不透明性が増す中で、ウェルビーイングを組織開発、人材戦略に生かすにはどうしたらよいか。識者の意見、現場のキーパーソンによる取り組...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
激しい環境変化の波にさらされる企業経営において、成長戦略の鍵を握るのが人材マネジメントだ。トップと連携し、経営視点による人事戦略を進めるCHO/CHRO/CPO(最高人事責任者)の存在が欠かせない。この連載では企業の最高人事責任者への取材を...
-
[Human Capital Project]日経BP全社横断で人的資本を発信
大きな経営課題として人的資本(Human Capital)の拡充に注目が集まり、経営と人事が一体となった変革の取り組みが始まっている。この課題解決に向けて日経BPは全社横断による「Human Capital Project」を立ち上げた。「...
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
経営と組織改革における新しいコンセプトを打ち出すHRスタートアップが増えている。働く人をひきつける組織を創り、組織と個人の成長をシンクロさせていくにはどうしたらよいか。採用、育成、配置、コミュニケーション改革─次々にリリースされる新しいソリ...
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「人的資源管理戦略」などの高尚な理想を追うだけでは組織は動かない。かといって労務や採用など目先の戦術に明け暮れていては成長がない。戦術と戦略をつなぎ、戦略を実行可能なものにするのが「作戦」である――。「人事の組み立て」に続き、雇用・人事を知...
-
2020年代は働き方黄金期だ!
1920年代の10年間は第一次世界大戦やスペイン風邪のパンデミックを経て、政治や経済、文化や科学が発展したGolden Twenties(黄金の20年代)と言われた。100年後の今、新型コロナウィルスによって世界は一変し、日本社会の積年の課...
-
事例で学ぶピープルアナリティクス
人材戦略の立案やワークスタイル変革の一環として、従業員の行動データや各種サーベイの回答結果、人事・労務情報などを集約・分析する「ピープルアナリティクス」に取り組む企業が急増している。この連載では、先進企業の事例を基にピープルアナリティクスの...
-
FOCUS
人事の変革と人的資本にまつわる話題のニュースについて、Human Capital Online編集部や日経BP総研研究員がタイムリーに解説します。
-
3分間キーワード解説
グローバル企業で先行する人事戦略や、日本企業が新たに取り組む人事施策の勘どころとは何か。人的資本経営を進めるうえでこれだけは知っておきたいキーワードをHuman Capital Online編集部が解説する。
-
生涯現役キャリアをつくる新・人材育成論
事業のデジタル化や社員の自律的キャリア形成を目指し、人材育成が大きく変わりつつある。デジタルリテラシー強化、研修のオンライン化、リスキルなどいち早く取り組み始めた企業事例などを元に考察する。
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
人材戦略の一環として、職場の生産性や従業員の満足度向上を目的に、従業員の行動データや人材マネジメントに関する様々なデータを収集・解析する「ピープルアナリティクス」。ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会研究員がその先進企業にインタビュ...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR