人材戦略
経営戦略を起点に、それを実現する人材の採用、育成、配置を適切に行うためにはどうすべきか。グローバル化に対応する日本社会の変化も併せて解を探る。
記事一覧
-
3分間キーワード解説
リファラル採用
新卒・中途採用問わず、採用候補者を自社の従業員から紹介してもらう採用方法のこと。リクルーターとなる従業員から自社の事業や職務内容を踏まえた候補者を紹介してもらえるので、求める人材を効率的に採用できる方法としてリファラル採用に取り組む企業が増...
-
人的資本経営を加速するESG
花王・長谷部佳宏社長に聞く
花王の長谷部佳宏社長が就任し、1年が経過した。人材活性化制度や企業理念の改訂によって組織はどう変わったのか。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「圧迫目標」「堕落目標」「成長目標」を使い分ける
「若手が育たない」「上司が育てられない」と愚痴を言う人事・経営者は多い。ただ、その多くは、若手や上司ではなく、経営や人事の問題だ。育成の実作業はもちろん現場で行うが、その前に、育成の絵図(成長と儲けの階段)は現場ではなく、人事と経営で作って...
-
3分間キーワード解説
非財務情報
企業がステークホルダーに開示する情報のうち、財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書など)で示される「財務情報」以外の情報をいう。
-
女性活躍から始めるサステナブル経営
SCSK、女性管理職100人達成の次は経営人材育成に着手
ITサービス大手のSCSKでは女性のライン管理職を100人登用という目標を掲げ、2020年には管理職94人を達成。2021年4月からの5カ年行動計画では部長級以上の女性比率12%にチャレンジする。役員会で登用状況を確認、育成計画を連携して作...
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
エンジニア採用に現場を巻き込む“スクラム採用”を支える―HERP
連載3回目では、人事や経営者だけでなく、全社で採用活動を行う「スクラム採用」を推進するプラットフォームを開発・提供するHERPに話を聞いた。
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
データに基づいたマーケティング視点の人事戦略―三菱ケミカルとNECが議論
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「マーケティング視点の人事戦略へ~アナリティクス先進企業が目指す『一手先』の人事施策」を振り返る。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
リーダー育成の本質は「複雑な課題を解く力」づくり
欧米企業のリーダー育成にはタフアサインメントや複数国での経験、昨今ではダイバーシティが欠かせない。なぜか。目的は「複雑な問題を解く力」を養うことにある。
-
ウェルビーイングで勝つ 会社に効く「人の幸せ」の視点
なぜ、社員一人ひとりの「情熱の源泉」を探るのか―「MYパーパス」に取り組むSOMPOの狙い
SOMPOでは人的資本経営における最重要施策として「MYパーパス」に取り組む。社員一人ひとりが「会社の中の自分」から離れ、自分自身が社会の一員としてどうありたいのかを考える―そのメリットとは何か。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「10年後に活躍する人材」を予見して育成するなんて無理
「人事の役割は、長期的な経営戦略をにらんで計画的に人材育成すること」と言われるが、変化の激しい時代に「10年後に活躍する人材」が分かるのか。HRBP(HRビジネスパートナー)が果たすべき役割を考える
-
3分間キーワード解説
スキルマトリックス
人材のスキルを可視化し、一覧にしたもの。2021年の改定コーポレートガバナンス・コードが、上場企業に取締役のスキルマトリックスの公表を求めたことから注目されるようになった。
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
利益が足らないので、下請け企業に立て替えてもらうのはアリ?―下請法の観点から
利益が足らないのでを約束した上で、下請け企業に立て替えてもらうことを考える人がいるかもしれない。今回は下請法の観点から、こうしたケースのコンプライアンス問題を考えてみよう。
-
事例で学ぶピープルアナリティクス
マッチングアルゴリズムで自律的なキャリア開発を実現―シスメックス
経営環境が激変する中で、生産性とエンゲージメントの向上を目的に、人材戦略としてキャリア自律を掲げる企業が増えている。今回は、ゲーム理論の研究分野の手法を活用して、これを実現したシスメックスの取り組みを紹介する。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
日本型雇用の特徴「部門を超えたローテーション」は本当に悪なのか
キャリア類型と育成に関する疑問に関して解き明かしてきた。今回は、多くの日本企業が直面する問題について考えていきたい。それは「部門を超えたローテーション」だ。多くの日本企業は職位(職能等級)を維持したままで、部門を超えたローテーションを平気で...
-
今こそ、人的資本経営
投資家に聞く、人的資本の情報開示で重視するポイントは?
企業の人的資本に関する情報開示が注目される昨今、投資家が企業の人的資本情報に期待することは何か。投資家フォーラム運営委員に聞いた。
-
人的資本経営を加速するESG
東急バス・古川卓社長「健康管理はバス会社経営の根幹」
健康に起因する事故を絶対に起こさない。「安全」「安心」を守るため、健康管理に注力する。燃料電池バスの導入、CO2フリー電力の活用など、環境負荷の低減にも積極的に取り組む。
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
人事データ活用に必要な倫理観を法務識者が解説
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「攻めの人事データ活用のための倫理観」を振り返る。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
実は「販社」ってジョブ型の極み、でもドライになり切れない
前回は、多事業展開型の企業を俎上に上げた。多数の事業が並立すれば、キャリア類型も多数になる。この時の育成はどうなるか。とりわけ、全事業を統括せねばならない上級管理職は、どのように育てるか、に焦点を当てた。今回は、単一事業の企業を見ていく。単...
-
女性活躍から始めるサステナブル経営
2030年に経営層の女性比率40%以上へ アサヒ女性活躍推進の本気度
人的資本経営のKPIとして女性管理職比率を掲げる企業が増えている。女性社員の採用・育成・登用に一貫して取り組むには、経営トップからの発信と人事施策の連動、そして現場における実践が不可欠だ。2021年3月に「D&Iステートメント」を発表し、経...
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
ピープルアナリティクスを活用したマネジメントの最新動向を現場担当者やコンサルタントが議論
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「ピープルアナリティクスやテクノロジーを活用した経営の意思決定」を振り返る。
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
ピックアップ
PR