「エンゲージメント」のタグが付いた記事一覧
36 記事がヒットしました
-
CHO Summit 2021 Springの見どころ
ニトリ、三菱ケミカルーー “ジョブ型”の成否はキャリア自律にあり
昨年から注目を集めている“ジョブ型雇用”。大手企業による導入も相次いでいるが、人事制度の刷新に踏み切らない企業もある。ジョブ型導入と運用を成功させるポイントは何か。ジョブを定める目的をどうとらえるべきか。
-
今こそ、人的資本経営
ISO30414認証を取得! ドイツ銀行の最新HRリポートを詳解(1)
ドイツ銀行が2021年3月12日、HRリポートの最新版「Human Resources Report 2020」を公表した。企業の人事担当者にとって、人的資本の情報開示や報告書作成に大いに役立つであろう同リポートをいち早くレビューし、解説す...
-
CHO Summit 2021 Springの見どころ
楽天、ユニリーバが目指す「ウェルビーイング経営」とは
2021年度「世界幸福度報告書」で発表された幸福度ランキングによると日本は56位。コロナ禍で「ウェルビーイング(Well-being:より良く在ること、幸福であること)」への注目が高まっている。企業で取り組むべきウェルビーイングの勘どころと...
-
FOCUS
今さら聞けない人的資本の情報開示、ポイントと課題を一挙に解説
2021年は日本企業にとって「人的資本経営」の勝負の年になる。昨年8月、米国証券取引委員会(SEC)による人的資本の情報開示の義務化により、欧米企業はいち早く対応を進めてきた。世界的な潮流を受け、日本企業も対応を迫られる。人的資本とは何か、...
-
2020年代は働き方黄金期だ!
寝る時間は増えたのに寝付けない、「心」「身」のバランスとるには
コロナ禍での良き働き方について、従業員コンディション発見ツール「Geppo」を提供するヒューマンキャピタルテクノロジーの林さん、松田さんと語り合う企画。後編では心身の健康に注目。睡眠時間が増えたのに、よく眠れていない人も。解決の糸口を探る。
-
[動画]CHO Summit 2020 Winter 主催講演
エンゲージメントを高めるために日本企業に求められることとは?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、ロ...
-
CHO Summit 2020 Winter 主催講演
エンゲージメントを高めるために日本企業に求められることとは?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、ロ...
-
Human Capital 2020 リポート
社員エンゲージメントを高め、現場の力を引き出す人事戦略とは?
ジョブ型、キャリア自律、多様性のある自由な働き方――。ニューノーマル時代、企業にとって不可欠なのは現場における人材の力。一人ひとりのモチベーションとエンゲージメントを上げ業務効率化と生産性向上をはかるには、何をすべきか。経営視点の戦略人事を...
-
ウェルビーイングで勝つ 会社に効く「人の幸せ」の視点
「しあわせ」が真の経営課題 丸井グループのウェルネス経営(1)
丸井グループが「ウェルネス経営」を進めている――といっても病気にならないといった単なる心身の状態を指すのではない。社員による積極的な健康増進活動を通じて組織やサービスの提供価値や存在意義を社会的にも高めていこうというものだ。ウェルネス経営を...
-
2020年代は働き方黄金期だ!
「リモートでメンタル悪化」は本当?従業員調査データで検証
若手社員がリモートワークで孤立して心身の健康を損ねる――。筆者の身近ではこんなケースが増えているが、果たして世の中一般の傾向なのか。従業員コンディション発見ツール「Geppo」の提供企業に聞いてみたところ、意外な答えが。
-
CHO Summit 2020 Winterレビュー
ビジネスコーチがエンゲージメント経営を実現する道筋を解説
ビジネス成長の鍵を握るといわれるエンゲージメントを高める秘訣とは何か――。「CHO Summit 2020 Winter」(2020年11月30日、12月4日オンライン開催)では、ビジネスコーチの山本佳孝氏がD&I(ダイバーシティ&インクル...
-
CHO Summit 2020 Winterレビュー
MyReferが提唱する、新時代の人と組織の在り方を再定義するHR戦略
コロナ禍の打撃は、HRトレンドを激変させ、人や組織の在り方にも多大なる影響を与えている。「CHO Summit 2020 Winter」(2020年11月30日、12月4日オンライン開催)では、MyReferの鈴木貴史氏が、新時代のHR戦略...
-
CHO Summit 2020 Winterレビュー
[動画]SAPが解説、エンゲージメントを高める次世代型人材マネジメント
働き方が急速に多様化するのに伴って、人事部門が担う人材マネジメントにも大きな変化が求められている。「CHO Summit 2020 Winter」(2020年11月30日、12月4日オンライン開催)では、SAPジャパンの佐々見直文氏が人材マ...
-
CHO Summit 2020 Winterレビュー
SAPが解説、エンゲージメントを高める次世代型人材マネジメント
働き方が急速に多様化するのに伴って、人事部門が担う人材マネジメントにも大きな変化が求められている。「CHO Summit 2020 Winter」(2020年11月30日、12月4日オンライン開催)では、SAPジャパンの佐々見直文氏が人材マ...
-
今こそ、人的資本経営
人的資本経営に3つの潮流、日本企業の課題とは?
従業員エンゲージメントと企業業績の相関関係が明らかとなり、これを高める施策が進みつつある。世界的な3つの潮流の中で、日本企業は何を目指すべきか。三井住友銀行の人事戦略を牽引する人事部 上席推進役の樋口知比呂氏に話を聞いた。
-
今こそ、人的資本経営
人的資本の情報開示で懸念される、日本企業の落とし穴
国際規格などに基づいて人的資本の情報開示を進める場合、日本企業には特に注意すべき点があるという。欧米に理解されにくい独特の文化や価値観があるからだ。失敗を避けるには何が必要なのか。国内外の投資家事情に詳しいフィデリティ投信ヘッド オブ エン...
-
ここまで来ている!人的資本情報開示の最前線
ISO30414、人的資本の情報開示49項目を一挙に紹介
人的資本の情報開示に関する国際規格「ISO30414」は、企業の人的資本報告に含むべき内容を11領域の49項目にまとめている。その概要を紹介し、国際社会が企業に求めている人的資本報告の輪郭を明らかにする。
-
FOCUS
パルスサーベイで社員の不安な心に寄り添う
テレワークで社員同士が顔を合わせる機会が減る中、シンプルな調査を高頻度で行う「パルスサーベイ」への注目が集まっている。社員の心身の状況を把握したり、会社への要望を聞いたりして人事施策などに反映し、社員の不安な心に寄り添う。SAPジャパンの取...
-
今こそ、人的資本経営
人的資本経営で日本企業に求められる「価値観の転換」とは?
人的資本経営の核心は、従業員エンゲージメントの向上にある。多くの日本企業が考えてきた「従業員の幸せ」とは、本当に正しかったのか? ESG経営、企業価値向上、人材戦略などに詳しい一橋大学大学院CFO教育研究センター長の伊藤邦雄氏に話を聞いた。
-
CHO Summit 2020 Winterの見どころ
重要性高まるエンゲージメント(前編)意外な強化ポイントは?
「ニューノーマルを生き抜く人材戦略」をテーマに、2020年11月30日(月)、12月4日(金)に開催するオンラインイベント「CHO Summit 2020 Winter」。パネルディスカッションで取り上げるキーワードを掘り下げる。第1回は「...