「ジョブ型雇用」のタグが付いた記事一覧
62 記事がヒットしました
-
CHO Summit 2021 Springの見どころ
ニトリ、三菱ケミカルーー “ジョブ型”の成否はキャリア自律にあり
昨年から注目を集めている“ジョブ型雇用”。大手企業による導入も相次いでいるが、人事制度の刷新に踏み切らない企業もある。ジョブ型導入と運用を成功させるポイントは何か。ジョブを定める目的をどうとらえるべきか。
-
CHO Summit 2021 Springの見どころ
変わる「管理職」、KDDIの決断
KDDIは2020年8月にジョブ型の人事制度を導入するに当たり、「管理職」という概念を変え、「経営基幹職」に切り替えた。マネジメント職だけでなく、専門性の高いエキスパート人材も経営基幹職として遇する。組織の在り方や働き方が大きく変わる中、管...
-
ニューノーマル時代の人材・デジタル活用戦略
DXと「ジョブ型」で成長狙う、KDDIがいま人事改革に踏み切る理由
KDDIは2020年8月、「ジョブ型」を主体とした新たな人事制度の導入に踏み切った。活躍した人を正当に評価し、処遇に反映することで、全社の生産性向上と業績アップにつなげる狙いだ。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する人材の育成...
-
FOCUS
ジョブ型、本当に必要? 制度変えず運用で専門性高めるキッコーマン、三井住友TH
2020年から導入が相次ぐ「ジョブ型雇用」。日経BP総合研究所の調査によると、最も強い導入理由は「専門性を持つ人材を採用・育成する必要性が高まったから」で、回答者の57.7%が挙げる。だが専門性を高めるうえで、ジョブ型導入が最適解なのか。制...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
三菱ケミカル、ジョブ型で一般社員にも成果主義を導入。定年廃止も視野に
2020年10月にジョブ型人事制度に刷新した三菱ケミカル。2017年、3社(三菱化学、三菱樹脂、三菱レイヨン)統合により職務等級制を採用したが、その後検討を重ね今回の新人事制度導入に至った。管理職5000人、一般社員1万2000人に適用し、...
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
日本のデフレの原因はガラパゴス組合!?
日本では当たり前の「社内労働組合」は、実は世界では珍しい存在だ。欧州では業界横断組合が経営者団体と一括協議し、横並びでストライキなどを行うから労働者の権利が守られやすい。実は日本型の組合がデフレの遠因にもなっている。なぜか。
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
誰もが階段を上ら“ねばならない”社会との決別
日本に特有の「ミドルの雇用不安」という問題。昇進・昇給し続けるから人件費がかさみ、実務から離れるのでリストラの対象になりやすい。階段を「下りる」という選択肢があれば、欧米のジョブワーカーのようにワークライフバランスを重視した生活も可能になる...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
みずほFGが新人事戦略で年功序列を撤廃、職系統合に向け大きく舵
みずほフィナンシャルグループは、2019年に5カ年経営計画で新人事戦略をスタート。次世代金融への転換を目標に「社内外で通用する人材バリューの最大化」を目指して、年功序列の撤廃、処遇の見直し、社員のキャリアデザインの支援に注力してきた。施策を...
-
ニューノーマル時代の人材・デジタル活用戦略
テレワークの「隠れ残業」どう防ぐ?新たな課題に
緊急事態宣言が延長され、テレワーク中心の生活が続く中、労務管理上の問題も変化しつつある。テレワーク導入当初は「サボリ」が危惧されていたが、最近は仕事とプライベートを切り分けられず、「働きすぎ」る懸念が深刻化している。
-
[動画]CHO Summit 2020 Winter 主催講演
エンゲージメントを高めるために日本企業に求められることとは?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、ロ...
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
「同一労働同一賃金」、理想と現実の大きすぎるギャップ
非正規雇用の待遇底上げのキーワード「同一労働同一賃金」。この原則に沿えば、正社員と非正規の職務を明確に分離しなければ待遇に差を付けることは認められない。日本でも非正規雇用の多い流通・サービス業では職務分離のノウハウを持っている。
-
ニューノーマル時代の人材・デジタル活用戦略
独自調査で見えた、人事リーダーが直面するジョブ型の「5大課題」とは
ジョブ型制度の導入にあたっては、特に5つの課題に注意すべきだ――。人事リーダーや経営者などを対象に実施した調査で、ジョブ型の人事制度を巡る具体的なハードルが見えてきた。ニューノーマル(新常態)時代における新たな人材戦略の実践と人的資本の価値...
-
CHO Summit 2020 Winter 主催講演
エンゲージメントを高めるために日本企業に求められることとは?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、ロ...
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
[日本型の問題その4]非正規雇用とは「過去の日本型」の安全弁
日本型雇用の二つ目の問題は「非正規雇用」。日本の非正規雇用労働者は、国際的に見て労働時間が長い一方で報酬が著しく低い。その理由は「お父さんの雇用を守る」ためだった。
-
Human Capital 2020 リポート
社員エンゲージメントを高め、現場の力を引き出す人事戦略とは?
ジョブ型、キャリア自律、多様性のある自由な働き方――。ニューノーマル時代、企業にとって不可欠なのは現場における人材の力。一人ひとりのモチベーションとエンゲージメントを上げ業務効率化と生産性向上をはかるには、何をすべきか。経営視点の戦略人事を...
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
[日本型の問題その3]時短と日本型雇用システムとの果てしなき闘い
「顧客」と「上司」に阻まれて時短が進まない日本の職場。欧米には無茶な要求を押し付ける顧客や、それをそのまま引き受けて部下に押し付ける上司が生まれるのを防ぐ仕組みが存在している。ただしそれを日本に取り入れるには、様々な障害が立ちはだかる。
-
[動画]CHO Summit 2020 Winter 主催講演
コミッティ会員限定公開!「欧米のジョブ型、あなたの企業に合いますか?」
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、『...
-
[動画]CHO Summit 2020 Winter 主催講演
ジョブディスクリプションは不要!? 日本企業に合う「ジョブ型」とは
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、カ...
-
CHO Summit 2020 Winter 主催講演
欧米のジョブ型、あなたの企業に合いますか?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、『...
-
[動画]CHO Summit 2020 Winter 主催講演
コミッティ会員限定公開!「ニューノーマル時代のCHO/CHROとタレントマネジメント」
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、法...