「人的資本」のタグが付いた記事一覧
85 記事がヒットしました
-
今こそ、人的資本経営
投資家から見た「人材版伊藤レポート2.0」と、人的資本経営の方程式とは?
投資家として国内外の企業経営を評価し「人材版伊藤レポート」に続き、今年5月に公表された「人材版伊藤レポート2.0」の検討会メンバーも務めた三瓶裕喜氏に聞いた。
-
安い日本の「ヒト」~複合的な4つの理由~
知っているようで知らない「量的緩和」の本質
デフレ脱却を目指して決行されたアベノミクス。ここでなされた金融緩和、とりわけ「量的緩和」とはいったいどのようなものだったのか。高校で学んだ理論が通用しない、「異次元の量的緩和」のメカニズムを分かりやすく解説。
-
今こそ、人的資本経営
国内唯一のISO30414認証機関、審査の仕組みと国内企業の動向を語る
2022年3月、国内初となるISO30414の認証を取得した企業が誕生した。その審査と認証を行ったHCプロデュース(東京・千代田)に、認証取得の目的や審査の内容、国内企業の動向、今後の展望などについて聞いた。
-
安い日本の「ヒト」~複合的な4つの理由~
日本の賃金が国際比較で大幅にダウンした本当の理由
賃金ダウンの原因とみなされがちなデフレ。日本がデフレで欧米がインフレでも、為替による調整が行われれば、相対的に日本の賃金は下がらないはず。それを意図的に変えたのがあの政策だった。
-
ウェルビーイングで勝つ 会社に効く「人の幸せ」の視点
人材戦略を定量化する「インパクト加重会計」─人的資本経営とインパクト(前編)
近年「インパクト投資」の盛り上がりを受け、企業の活動によって生じる社会的あるいは環境的なアウトカム(企業活動の先にある成果)に注視する動きが活発化しつつある。この動きは人的資本経営とも密接に絡んでいる。今回は米ハーバード・ビジネス・スクール...
-
安い日本の「ヒト」~複合的な4つの理由~
「米国では年収1400万円は低所得」は本当か?
「安い日本」は物価だけではない。賃金の国際比較でも日本の給与が安すぎることが問題視され、人材確保面でも国際競争力を失うことが懸念されている。しかしそうした論のなかには、誤った認識に基づいているものもある。短期集中連載で「安い日本のヒト」の実...
-
[Human Capital Project]日経BP全社横断で人的資本を発信
CHROと人事部長の違いは?カゴメ、豊田通商、カインズが議論
「人材版伊藤レポート」で言及されたCHRO(最高人事責任者)の役割は重みを増しつつある。文字通り、経営と一体で人材戦略を実行していくCHROはどう在るべきか。第一線でその責務を担うCHROに聞いた。
-
今こそ、人的資本経営
国内初のISO30414認証、審査や準備活動の実際を聞いた
組織人事コンサルティング会社のリンクアンドモチベーションが、国内初となるISO30414の認証を取得した。これを機に、国内でも認証取得の動きが広がると見られている。認証取得へ向かう企業の動機やメリットは何か。どのような準備を進め、どのような...
-
FOCUS
「人的資本の最大化」を目指すキャリアオーナーシップとは
従業員が自らのキャリアを主体的にとらえてスキルを高め、キャリアを切り拓いていく意識と行動を「キャリアオーナーシップ」と定義し、先進企業8社がその具体的な施策とそのポイントについて議論。22年3月、1年間にわたる活動報告をオンラインで公開した...
-
今こそ、人的資本経営
「人材版伊藤レポート2.0」公開間近、経産省主催セミナーリポート
2022年3月23日、経済産業省主催の「人的資本経営という変革への道筋」と題するオンラインセミナーが開催された。「人材版伊藤レポート2.0」に向けた最終報告会だ。この模様をレポートする。
-
今こそ、人的資本経営
日本では9000人以上が不足、女性役員育成と仲介を事業化
企業の持続的成長やリスク回避の切り札として、組織のダイバーシティ推進が注目されている。経団連は2030年までに役員の3割を女性にするというが、まだ9000人以上の女性役員が足りていない。女性役員の育成と仲介を行うオンボード(東京・千代田)の...
-
3分間キーワード解説
ROIC(Return on Invested Capital)
「投下資本」を分母に取り、「税引き後利益」を分子に取って計算する財務指標の一つ。日本では「投下資本利益率」と訳されている。
-
女性活躍から始めるサステナブル経営
副業もカムバックも奨励、「個性が光る」多様な人材輩出へ―新生銀行
グループ全体の女性管理職比率18%と女性活躍推進の先進企業である新生銀行にも、実は苦い経験があった。「総論OKだが各論反対」にしない人事の仕掛けや副業・カムバックを奨励する組織作りのプロセスを探る。
-
FOCUS
2022年4月、第1回 Human Capital Committee「人的資本経営調査」を実施
Human Capital Committeeでは2021年3月29日(火)から、人的資本経営を推進するための具体的な人事施策と開示項目などについて、コミッティ幹事会員と一般会員の皆様に人的資本経営と情報開示の施策と進捗を伺うアンケート調査...
-
今こそ、人的資本経営
三菱 UFJ 信託銀行、人的資本経営に根ざした新たな投資インデックスを開発
三菱 UFJ 信託銀行と独STOXXが企業の人的資本経営を評価する投資インデックスを開発した。人的資本経営が、いよいよ投資先の選定基準に具体的に組み込まれ始めた。
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
双日、人的資本に「動的KPI」設定してデータドリブンな戦略人事を加速
「事業や人材を創造し続ける総合商社」をスローガンに、「データドリブンな人事」に大きくかじを切った双日。執行役員 人事 総務・IT業務担当本部長の河西敏章氏に聞いた。
-
生涯現役キャリアをつくる新・人材育成論
企業が変われば学校教育も変わる、「自ら学び続ける個人」を社会全体で後押し―経産省・未来人材会議
企業の「資本」となる人材を育てるには従来の育成方法は通用しないのではないか。経済産業省の「未来人材会議」では産学官の垣根を越えて採用や雇用、教育に至る課題を議論・検討し、2050年の未来を見据えた人材育成の絵姿を示すことを目標とする。4月の...
-
Committee定例会開催リポート
HCC2022年第1回定例会リポート、「皆で豊かになる」経営と人的資本
2022年2月18日に行われた、人的資本経営をテーマに議論する会員組織「Human Capital Committee」による2022年第1回定例会(オンライン)の内容をリポートする。
-
3分間キーワード解説
非財務情報
企業がステークホルダーに開示する情報のうち、財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書など)で示される「財務情報」以外の情報をいう。
-
ここまで来ている!人的資本情報開示の最前線
米国で進む「大退職時代」、5カ月間で2163万人の労働者が消えた
米国で、人的資本経営の失敗で空前の「大退職時代(the Great Resignation)」が始まった。米国で進む労働市場の再編劇から、従業員エンゲージメントの重要性について考える。
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR