「人的資本経営」のタグが付いた記事一覧
68 記事がヒットしました
-
今こそ、人的資本経営
国内初のISO30414認証、審査や準備活動の実際を聞いた
組織人事コンサルティング会社のリンクアンドモチベーションが、国内初となるISO30414の認証を取得した。これを機に、国内でも認証取得の動きが広がると見られている。認証取得へ向かう企業の動機やメリットは何か。どのような準備を進め、どのような...
-
今こそ、人的資本経営
「人材版伊藤レポート2.0」公開間近、経産省主催セミナーリポート
2022年3月23日、経済産業省主催の「人的資本経営という変革への道筋」と題するオンラインセミナーが開催された。「人材版伊藤レポート2.0」に向けた最終報告会だ。この模様をレポートする。
-
今こそ、人的資本経営
日本では9000人以上が不足、女性役員育成と仲介を事業化
企業の持続的成長やリスク回避の切り札として、組織のダイバーシティ推進が注目されている。経団連は2030年までに役員の3割を女性にするというが、まだ9000人以上の女性役員が足りていない。女性役員の育成と仲介を行うオンボード(東京・千代田)の...
-
3分間キーワード解説
ROIC(Return on Invested Capital)
「投下資本」を分母に取り、「税引き後利益」を分子に取って計算する財務指標の一つ。日本では「投下資本利益率」と訳されている。
-
FOCUS
2022年4月、第1回 Human Capital Committee「人的資本経営調査」を実施
Human Capital Committeeでは2021年3月29日(火)から、人的資本経営を推進するための具体的な人事施策と開示項目などについて、コミッティ幹事会員と一般会員の皆様に人的資本経営と情報開示の施策と進捗を伺うアンケート調査...
-
今こそ、人的資本経営
三菱 UFJ 信託銀行、人的資本経営に根ざした新たな投資インデックスを開発
三菱 UFJ 信託銀行と独STOXXが企業の人的資本経営を評価する投資インデックスを開発した。人的資本経営が、いよいよ投資先の選定基準に具体的に組み込まれ始めた。
-
生涯現役キャリアをつくる新・人材育成論
企業が変われば学校教育も変わる、「自ら学び続ける個人」を社会全体で後押し―経産省・未来人材会議
企業の「資本」となる人材を育てるには従来の育成方法は通用しないのではないか。経済産業省の「未来人材会議」では産学官の垣根を越えて採用や雇用、教育に至る課題を議論・検討し、2050年の未来を見据えた人材育成の絵姿を示すことを目標とする。4月の...
-
Committee定例会開催リポート
HCC2022年第1回定例会リポート、「皆で豊かになる」経営と人的資本
2022年2月18日に行われた、人的資本経営をテーマに議論する会員組織「Human Capital Committee」による2022年第1回定例会(オンライン)の内容をリポートする。
-
FOCUS
大和証券、花王―。統合報告書に見るD&I先進企業の情報開示戦略
企業価値向上のための女性活躍やダイバーシティ推進が、投資家をはじめステークホルダーから注目されている。具体的な戦略を統合報告書でどう記載するかがカギになる。
-
3分間キーワード解説
非財務情報
企業がステークホルダーに開示する情報のうち、財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書など)で示される「財務情報」以外の情報をいう。
-
ここまで来ている!人的資本情報開示の最前線
米国で進む「大退職時代」、5カ月間で2163万人の労働者が消えた
米国で、人的資本経営の失敗で空前の「大退職時代(the Great Resignation)」が始まった。米国で進む労働市場の再編劇から、従業員エンゲージメントの重要性について考える。
-
今こそ、人的資本経営
投資家に聞く、人的資本の情報開示で重視するポイントは?
企業の人的資本に関する情報開示が注目される昨今、投資家が企業の人的資本情報に期待することは何か。投資家フォーラム運営委員に聞いた。
-
ここまで来ている!人的資本情報開示の最前線
アマゾンやウーバーなどが「お粗末な人的資本経営」!?―有識者がSECに意見
人的資本情報開示のルール作りを進める米証券取引委員会(SEC)に、全米の有識者から鋭い意見書が集まる。米国での労働問題、ギグワーカーを巡る論争などをSECの意見書から紹介する。
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
CGコード刷新・東証市場再編の中で求められる人的資本経営とは?
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「ガバナンスコード刷新・東証市場改革の中求められる『人的資本価値を高める経営』」を振り返る
-
事例で学ぶ人的資本経営のポイント
すごい会社のコミュニケーション戦略―サイバーエージェント、メルカリに聞く その1
リモート勤務が一般化し、人と人が顔を合わせて仕事をする機会が減ったこの2年で社内コミュニケーションの在り方も激変している。2021年9月に開催された「CHO Summit2021Autumn」でのパネルディカッション「イノベーション創出に向...
-
Committee定例会開催リポート
人的資本を数値化するには、財務とリンクさせた戦略が必須
2021年11月25日、「人的資本経営」をテーマに経営トップが語り合う会員組織「Human Capital Committee」の第3回定例会がオンラインで開催された。講演とディスカッションの様子をリポートする。
-
今こそ、人的資本経営
新内閣が人的資本へ投資強化を明言、経産省でも非財務情報開示指針の議論進む
2021年11月、政府から2つの新たな文書が発表された。内閣官房「新しい資本主義実現会議」による緊急提言と、経済産業省「非財務情報の開示指針研究会」の中間報告だ。どちらも企業の人的資本に言及した。
-
事例で学ぶ人的資本経営のポイント
人材ポートフォリオから始まる人的資本経営、オリックス生命石田氏
企業価値向上に不可欠な「戦略的人材ポートフォリオ」。ただし、単に人材をタイプ分けしてマトリックスをプロットするだけでは実効性ある人事施策に結び付かない。「求める人材要件のスペックを具体的に落とし込む必要がある」とオリックス生命の石田雅彦執行...
-
FOCUS
人的資本経営の実現に向けて、経産省、KDDI、ロート製薬がディスカッション
2021年10月11日にオンライン開催された「Human Capital 2021」の討論会、「持続的企業価値を創造する人的資本経営の実現に向けて」。経産省の島津裕紀氏、KDDIの白岩徹氏、ロート製薬の髙倉千春氏によるディスカッションが行わ...
-
FOCUS
パーパス実現に向けて人的資本の価値向上―三井住友TH
「CHO Summit 2021 Autumn」(2021年9月28日にオンライン開催)から、三井住友トラスト・ホールディングスで執行役専務を務めている井谷太氏の基調講演「パーパス実現に向けた人的資本のバリューアップ~『専門性』と『総合力』...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
ピックアップ
PR