「人的資本経営」のタグが付いた記事一覧
18 記事がヒットしました
-
ここまで来ている!人的資本情報開示の最前線
米国では149社が人的資本を開示、コロナ禍で企業の対応が試される
米証券取引委員会(SEC)による人的資本の情報開示の義務化が、2020年11月9日に発効した。その後、米国の上場企業はどう対応しているのだろうか。義務化後に提出された149社の年次報告書を詳しく調べたリポートを紹介する。併せて大手投資家の動...
-
CHO Summit 2020 Winter 主催講演
エンゲージメントを高めるために日本企業に求められることとは?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、ロ...
-
[動画]CHO Summit 2020 Winter 主催講演
コミッティ会員限定公開!「投資から情報開示へ――アサヒグループの人的資本経営」
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、ア...
-
Human Capital 2020 リポート
「人材版伊藤レポート」が明らかにした人的資本経営の課題とは
コロナ禍により、社員一人ひとりの能力とケイパビリティが問われるようになった今、人的資本(Human Capital)の向上を目指す人材戦略の重要性が注目されている。従来、オペレーション志向だった日本企業人事は、こうした人材戦略にどう取り組ん...
-
CHO Summit 2020 Winter 主催講演
投資から情報開示へ――アサヒグループの人的資本経営
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、ア...
-
今こそ、人的資本経営
ISO30414の人的資本経営にはHRデータとHRテクノロジー活用が必須
国際標準化機構(ISO)の国際規格「ISO30414」は、人的資本経営にHRデータの活用が欠かせないと説く。HRテクノロジーでデータを収集・分析し、意思決定の精度を高めることで、人的資本経営は大きく前進する。ISO30414とHRテクノロジ...
-
Committeeキックオフ朝食会開催リポート
[動画]会員限定公開! IGPI冨山和彦氏が明かすトップ人事の極意
経営者、最高人事責任者による会員組織「Human Capital Committee」がいよいよスタートする。2020年12月3日、本コミッティのキックオフMTGをホテルニューオータニにて開催した。冒頭で、経営共創基盤(IGPI) IGPI...
-
Committeeキックオフ朝食会開催リポート
キックオフMTGリポート~経営トップ人事、ジョブ型、冨山氏が斬る
「人的資本経営」をテーマに、企業の経営者と最高人事責任者が議論を交わす「Human Capital Committee」のキックオフミーティングが12月3日に開催された。経営共創基盤(IGPI)グループ会長の冨山和彦氏の基調講演と、Huma...
-
今こそ、人的資本経営
人的資本経営に3つの潮流、日本企業の課題とは?
従業員エンゲージメントと企業業績の相関関係が明らかとなり、これを高める施策が進みつつある。世界的な3つの潮流の中で、日本企業は何を目指すべきか。三井住友銀行の人事戦略を牽引する人事部 上席推進役の樋口知比呂氏に話を聞いた。
-
今こそ、人的資本経営
人的資本の情報開示で懸念される、日本企業の落とし穴
国際規格などに基づいて人的資本の情報開示を進める場合、日本企業には特に注意すべき点があるという。欧米に理解されにくい独特の文化や価値観があるからだ。失敗を避けるには何が必要なのか。国内外の投資家事情に詳しいフィデリティ投信ヘッド オブ エン...
-
今こそ、人的資本経営
投資家への説明責任も!? ISO30414の精査が人事担当者の急務に
人的資本の情報開示に向けて、企業が動き始めた。8月に、米国証券取引委員会(SEC)が上場企業に対して「人的資本の情報開示」を義務づけると発表したことを機に、国内でも準備を始める企業が増えている。特に、国際スタンダードと目される国際規格「IS...
-
ここまで来ている!人的資本情報開示の最前線
ISO30414、人的資本の情報開示49項目を一挙に紹介
人的資本の情報開示に関する国際規格「ISO30414」は、企業の人的資本報告に含むべき内容を11領域の49項目にまとめている。その概要を紹介し、国際社会が企業に求めている人的資本報告の輪郭を明らかにする。
-
今こそ、人的資本経営
国際規格ISO30414への対応で誰もが悩む2つの課題とは?
人的資本の情報開示を求める動きが加速する中、ガイドラインとなる国際規格「ISO30414」への対応を始める国内企業が増えている。その過程で誰もが直面する課題が、ISO30414が規定する開示情報49項目の検討と、社内からデータを収集する仕組...
-
FOCUS
ディズニー退職勧告、「人材は資産」の曲がり角
今や大型の屋外施設に行くより、家で動画を見ている方がいい。時価総額の逆転は、人々の生活や娯楽のあり方が完全に変わったことを示している。ネットフリックスとディズニーの逆転はなぜ起きたのか。「人的資本」の面から考えてみよう。
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
「ジョブ型」祭りに見る脱日本型、失敗の本質
“ジョブ型”というマジックワードを使って旧来の日本型を批判すると、何となく全てが正論に見えてしまう。しかしジョブ型が何たるものか、人事のプロも理解していない。60年前から今と同じような議論が繰り返され、何も変わっていないのだ。
-
ここまで来ている!人的資本情報開示の最前線
人的資本の情報開示、国際規格ISO30414がガイドラインに
米国の上場企業への義務化が決定し、企業に「人的資本の情報開示」を求める動きは一気に進む。今回の「義務化」は何を意味するのか。また、そのガイドラインとして注目される国際規格「ISO30414」の概要やISOの動向などについて報告する。
-
今こそ、人的資本経営
人的資本の情報開示、ついに義務化! 米SECが8月末に発表
企業の「人的資本経営」がいよいよ加速する。米国証券取引委員会(SEC)が上場企業に対して「人的資本の情報開示」を義務づけると発表したのだ。国際標準も続々と登場している。この動きを受け、日本企業に早急な対応が求められる。
-
CHO summit 2020 Summer
ゴーン事件と新型コロナが映すCHO・人事部の存在意義
5月20日、米司法当局は、日産自動車の元会長であるカルロス・ゴーン被告の国外逃亡を手助けした男性2人を逮捕した、と発表した。新型コロナの感染拡大で、報道が減っていたゴーン事件を改めて世間に思い出させることとなった。ゴーン被告が問われているの...