「ニューノーマル」のタグが付いた記事一覧
20 記事がヒットしました
-
2020年代は働き方黄金期だ!
東京海上日動がオンライン面接をフル活用、採用後の配属にも役立てる
2020年、新型コロナ感染防止のため、採用面接のオンライン化が急速に進んだ。新卒就職希望ランキング上位常連の東京海上日動火災もその1社。米国のデジタル面接プラットフォーム「HireVue」で動画面接を実施し、数千人に上る応募者の絞り込みに活...
-
ニューノーマル時代の人材・デジタル活用戦略
テレワークの「隠れ残業」どう防ぐ?新たな課題に
緊急事態宣言が延長され、テレワーク中心の生活が続く中、労務管理上の問題も変化しつつある。テレワーク導入当初は「サボリ」が危惧されていたが、最近は仕事とプライベートを切り分けられず、「働きすぎ」る懸念が深刻化している。
-
2020年代は働き方黄金期だ!
寝る時間は増えたのに寝付けない、「心」「身」のバランスとるには
コロナ禍での良き働き方について、従業員コンディション発見ツール「Geppo」を提供するヒューマンキャピタルテクノロジーの林さん、松田さんと語り合う企画。後編では心身の健康に注目。睡眠時間が増えたのに、よく眠れていない人も。解決の糸口を探る。
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
イトーキ、新本社オフィスでABWに挑戦。「紙にまみれた」人事も激変
オフィス家具大手イトーキは、新しい働き方を実現するためにデザインされた新本社オフィスでABWとペーパーレスを導入。人事制度も改定し、社員の自律的な働き方を推進する。同社企画本部人事統括部長(取材当時)の平尾信幸氏に、オフィスと働き方改革の経...
-
データから読み解く コロナうつにならない働き方
緊急事態宣言再び!懸念されるメンタル悪化
再び緊急事態宣言が発出し、テレワークによって出勤者数を7割削減することが要請された。パーソル総合研究所の調査ではテレワーカの3割近くが孤独感を感じており、テレワークの日数が増えるほどその傾向が高まることが明らかになっている。
-
Human Capital 2020 リポート
社員エンゲージメントを高め、現場の力を引き出す人事戦略とは?
ジョブ型、キャリア自律、多様性のある自由な働き方――。ニューノーマル時代、企業にとって不可欠なのは現場における人材の力。一人ひとりのモチベーションとエンゲージメントを上げ業務効率化と生産性向上をはかるには、何をすべきか。経営視点の戦略人事を...
-
CHO Summit 2020 Winter 主催講演
ニューノーマル時代のCHO/CHROとタレントマネジメント
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、法...
-
ニューノーマル時代の人材・デジタル活用戦略
人事部門が注意したい、在宅勤務率の「独り歩き」
テレワークが浸透するなか、「在宅勤務比率目標」を掲げて社内外に発信する企業が増えている。数字が独り歩きして社員に不便を強いる結果とならないよう、人事部門は注意したい。
-
2020年代は働き方黄金期だ!
リモート環境で伸びる人、しおれる人、リーダーから声掛けを
コロナ禍のリモート環境で若手をどう育てるかは難しい課題だ。キャリア意識を持って主体的に動き、オンラインのコンテンツなどで自ら学ぶ人が増える一方で、仕事の悩みを誰にも相談できずに自宅で孤立する若手も少なくない。
-
戦略思考のダイバーシティ&イノベーション
日立、ポーラが描く“新常態”、ジョブ型とダイバーシティが鍵
「ニューノーマル時代の働き方・組織の在り方」をテーマに開催した「日経BPダイバーシティトップセミナー2020」。ジョブ型雇用やダイバーシティ経営に関して、日立製作所やポーラの取り組みが紹介され、経営トップ、現場、有識者による活発なディスカッ...
-
データから読み解く コロナうつにならない働き方
まだまだ続くテレワーク、問題は深刻化する?
コロナ禍で導入が進んだテレワークは今後、常態化していくと見られる。働き方の急激な変化によりメンタルヘルスの不調を来した状態が問題視されている。そのメカニズムを考える。
-
2020年代は働き方黄金期だ!
第1回 リモート商談で成約!名刺とチャットを忘れるな
新型コロナによって世界は一変、日本企業の長年の課題である“働き方”も変わらざるを得ない。100年前、パンデミック後に政治や経済、文化が大きく発展した「黄金の20年代」が訪れたように、2020年代を働き方の黄金期にするにはどうするか。第1回は...
-
大塚葉の働き方改革&人材開発最前線!
D&I推進はコストにあらず、企業価値向上の原動力――EY Japan辻会長兼CEO
会計監査、税務、コンサルティングなどを提供するEY Japan。同社の会長兼CEOの辻幸一氏に、D&Iの施策やニューノーマル(新常態)の働き方について聞いた。
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
独自ジョブ型に移行。和洋折衷で専門性とチームワーク両立~資生堂
早くから「ジョブ型雇用」の導入を進めてきた資生堂。2020年1月には、国内の一部の管理職約1700人を対象に導入し話題を呼んだ。しかしこのジョブ型も、欧米の制度とは異なる特徴がある。資生堂独自の「ジョブ型」とはどのようなものか、その要諦を聞...
-
CHO summit 2020 Summer
「完全在宅」で成果を出すには テレワーク先進2社が語る
世界を震わせた新型コロナウイルスの脅威は、企業経営や組織運営にも変革を迫ることになった。テレワークを導入し、出社しなくても仕事ができる環境を整備する企業が急増するとともに、紙と人手に頼っていた業務をIT化する必要性が高まったのだ。
-
CHO summit 2020 Summer
日本企業に求められるHRBP人材とは? 3社が語る先進事例
CHO Summit 2020 Summer 、2日目のパネルディスカッション「日本企業に求められるHRBP人材とは?」では、GEヘルスケア・ジャパン、ソフトバンク、メルカリの3社の人事リーダーがHRBP導入のポイント、HRBPに期待される...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
DXでジョブ型、採用も研修も働き方も一気に変える~富士通
「IT企業からDX(デジタルトランスフォーメーション)企業へ」を旗印に、2019年から社内改革に取り組んできた富士通。2020年からはジョブ型人事制度の導入、テレワークを基盤とした新しい働き方推進など、社内の制度と文化を大きく変革する施策を...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
新型コロナが人事を変える(3)~「慎重さ」不要、しなやかな対応を~
「VUCA(変動、不確実、複雑、曖昧)の時代」と言われて久しいが、今回のコロナ危機はまさに予測不可能な事態の連続だったといえよう。半年前には予想もできなかった非常事態に遭遇した際、最高人事責任者であるCHO/CHROに求められる心構え、行動...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
新型コロナが人事を変える(2)~広がる「上司の不安」「社員格差」~
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、急激に進むテレワーク化。業務の「見える化」やキャリア自律加速などの効果が期待される一方で、長時間の在宅勤務によるコミュニケーション不足とそこから生じるストレス、マネジメントの難しさなどの課題が浮上してきた...
-
Human Capital Online特別企画
そもそもオフィスは必要? 全社員が在宅勤務で成果を出す秘訣とは
新型コロナウイルスの感染対策として、全社規模で在宅勤務を導入する企業が増えてきた。フェース・ツー・フェースのコミュニケーションができないので仕事が進まないと嘆く人がいる半面、オフィスよりも仕事に集中できるという利点を見いだしている人も少なく...