「イノベーション」のタグが付いた記事一覧
49 記事がヒットしました
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ジョブ型を全社員13万人に適用し、単身赴任の廃止など大胆な働き方改革を推進する富士通。「IT企業からDX企業への転換」を図る中、社員にクリエイティビティを発揮させ、組織のエンゲージメントを高めることを重視する。改革はどこまで進み、どんな手ご...
-
今こそ、人的資本経営
「人材版伊藤レポート2.0」公開間近、経産省主催セミナーリポート
2022年3月23日、経済産業省主催の「人的資本経営という変革への道筋」と題するオンラインセミナーが開催された。「人材版伊藤レポート2.0」に向けた最終報告会だ。この模様をレポートする。
-
2020年代は働き方黄金期だ!
その場にいなくても働ける、「分身ロボット」の可能性
コロナ禍を経て、「働く」ことは「通勤」を前提としなくなった。在宅で仕事ができるようになるのはもちろん、これまで出社できないゆえに働くことができなかった障がいを持つ人たちが働くことが可能になっている。遠隔操作によって人の「分身」として働くロボ...
-
今こそ、人的資本経営
三菱 UFJ 信託銀行、人的資本経営に根ざした新たな投資インデックスを開発
三菱 UFJ 信託銀行と独STOXXが企業の人的資本経営を評価する投資インデックスを開発した。人的資本経営が、いよいよ投資先の選定基準に具体的に組み込まれ始めた。
-
[動画]CHO Summit 2021 Autumn 主催講演
[動画]すごい会社のコミュニケーション戦略―サイバーエージェント、メルカリに聞く
「CHO Summit 2021 Autumn」(2021年9月28日にオンライン開催)から、サイバーエージェントとメルカリの2人が議論したパネルディスカッション「イノベーション創出に向けた社内コミュニケーション戦略」を振り返る。
-
事例で学ぶ人的資本経営のポイント
リモート環境で「信頼残高」を増やすには?―サイバーエージェント、メルカリに聞く その2
社内コミュニケーションをテーマにしたサイバーエージェント常務執行役員 CHOの曽山哲人氏とメルカリのDiversity & Inclusion Teamマネージャー寶納弘奈氏の対談第2弾。リモート環境でのコミュニケーションには難しさもあるが...
-
事例で学ぶ人的資本経営のポイント
すごい会社のコミュニケーション戦略―サイバーエージェント、メルカリに聞く その1
リモート勤務が一般化し、人と人が顔を合わせて仕事をする機会が減ったこの2年で社内コミュニケーションの在り方も激変している。2021年9月に開催された「CHO Summit2021Autumn」でのパネルディカッション「イノベーション創出に向...
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
的確な「タグ付け」がイノベーション型組織を実現―Beatrust
採用、育成、コミュニケーション改革─さまざまな切り口で生み出される新しいソリューションの中で、人事業界の若手キーパーソンが「自分ごと」として注目するHRスタートアップを取材する。連載1回目は日本人材マネジメント協会理事の土橋隼人氏が注目する...
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
人の創造力を定量化するツールがグランプリを受賞―Digital HR Competition
今回は、2021年の「HRテクノロジーソリューション部門(テクノロジー・ツール提供部門)」でグランプリを受賞したVISITS Technologiesの「デザイン思考テスト」を紹介する。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「新風を吹き込む人」が活躍できない理由
人事の「作戦論」を展開する本連載。二つ目のテーマは組織風土だ。経営環境が変化し事業の変革が迫られる中、その担い手として「異能の人材」を求める経営者は少なくない。問題は、「はたしてそんな人材が、当社を選んでくれるのか」を考えていないことだ。
-
シリコンバレー流人事相談
本音は「新しいことなどしたくない、グローバル人材なんていらない」なのか
「世界で闘える人を育て、または集め、チャレンジングなことに熱中しようという呼びかけにはまったく賛成です。ただ日本の会社は本気なのか、と疑いたくなる出来事はたくさんあります」とイノベーションやスタートアップの現場を研究する田路則子法政大学教授...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
ニトリ、独自の人材育成で人事戦略に強み─ライバルは大手コンサル
家電、外食と事業を拡大し続けるニトリホールディングス。2021年6月には傘下の島忠との初の融合型店舗「ニトリホームズ」をオープンし話題を呼んだ。人材マネジメントの陣頭指揮をとる組織開発室室長の永島寛之氏に、新たな経営戦略と人事戦略を聞いた。
-
Committee定例会開催リポート
投資家からの提言―人的資本の情報開示では「企業のストーリー」を語れ
2021年8月25日、「人的資本経営」をテーマに経営トップが語り合う会員組織「Human Capital Committee」の第2回定例会がオンラインで開催された。三菱UFJ信託銀行アセットマネジメント事業部の領家広晴氏による基調講演の後...
-
3分間キーワード解説
ノーレイティング
米国などで普及している人事評価の手法。「S」「A」「B」といった評語などによって社員をランク付けせず、上司と部下が頻繁に一対一の面談である「1on1」を実施して、成果把握や改善のためのフィードバックを行う。経営環境の変化に合わせて柔軟に目標...
-
CHO Summit 2021 Autumnの見どころ
日立製作所と資生堂はジョブ型導入の5つの課題をどう乗り越えたのか
ジョブ型雇用の導入には、様々な壁がある。導入を検討している企業にとって課題となるのが、既存の組織や人事制度をどのように改革するかということだ。いち早くジョブ型に移行した大手企業は、この壁をどのように乗り越えたのか。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
スティーブ・ジョブズと「さけるチーズ」の共通点とは
「人的資源管理戦略」などの高尚な理想を追うだけでは組織は動かない。かといって労務や採用など目先の戦術に明け暮れていては成長がない。戦術と戦略をつなぎ、戦略を実行可能なものにするのが「作戦」である――。「人事の組み立て」に続き、雇用・人事を知...
-
3分間キーワード解説
心理的安全性
心理的安全性とは、メンバーが気兼ねなく意見を述べることができ、自分らしくいられる組織文化を指す。
-
人的資本経営を加速するESG
リコー・山下良則社長「三愛精神で『はたらく歓び』を提供」
2021年3月に第20次中期経営計画を発表、「デジタルサービスの会社」への変革を加速する。人事戦略では19年から社内副業制度をスタート、20年にはタレントマネジメントシステム導入、22年4月からはリコー式ジョブ型人事制度にも挑戦する。キーワ...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
キリンHDが社員エンゲージメントをKPIに設定、情報開示の対話ツールに
2027年に向けた長期経営構想で、イノベーション実現に必要な人材戦略を明言したキリンホールディングス。人材と組織の活性化を推進する同社の取締役常務執行役員 人事総務戦略担当 三好敏也氏に聞いた。
-
今こそ、人的資本経営
インテル、J&J、マクドナルド──投資家目線の人的資本経営でGAFAに追随
人的資本や知的財産などの無形資産が企業価値の中心になりつつある。先行き不透明な環境下で、投資家は非財務情報で企業を評価するようになった。投資家心理の変化について、三菱UFJ信託銀行の領家広晴氏に聞いた。
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR