「日本型雇用」のタグが付いた記事一覧
66 記事がヒットしました
-
安い日本の「ヒト」~複合的な4つの理由~
日本の給料は韓国より38万円安い?賃金データの見方を誤るな
長く賃上げが抑えられてきたため、日本人の給与は国際的に見ても安く、韓国を大きく下回る。ただしこのデータは、非正規雇用者の給与の安さによって下振れしている。非正規雇用者の待遇の悪さは問題だが、実は「待遇が悪くても生活には困らない」人が大半を占...
-
安い日本の「ヒト」~複合的な4つの理由~
アベノミクスの行く手を阻んだ反インフレの魔物たち
米国でインフレが加速し、円が下落を続けても、日銀が堅持し続ける「量的緩和」。緩やかなインフレを続けて経済を安定成長させるため、安倍政権で始動したが、9年たっても達成できない。様々な関係者の思惑が行く手を阻んでいるからだ。
-
安い日本の「ヒト」~複合的な4つの理由~
知っているようで知らない「量的緩和」の本質
デフレ脱却を目指して決行されたアベノミクス。ここでなされた金融緩和、とりわけ「量的緩和」とはいったいどのようなものだったのか。高校で学んだ理論が通用しない、「異次元の量的緩和」のメカニズムを分かりやすく解説。
-
安い日本の「ヒト」~複合的な4つの理由~
日本の賃金が国際比較で大幅にダウンした本当の理由
賃金ダウンの原因とみなされがちなデフレ。日本がデフレで欧米がインフレでも、為替による調整が行われれば、相対的に日本の賃金は下がらないはず。それを意図的に変えたのがあの政策だった。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
データ偏重で実務家には納得できない研究、もムダではない
神戸大学の江夏准教授との対談後編。近年は人事分野でも、仮説検証型で計量的な研究が増えている。実務家には「現実と遊離した突拍子もない研究」ととらえられることもあるが、研究者と実務家がお互い歩み寄り、対話するためのよいきっかけとなる。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「日本型雇用」が目指したのは「知的熟練」の公平な評価だった
新著『人事の企み』の出版記念特別対談、第2弾は神戸大学の江夏幾多郎氏がゲスト。「日本型雇用」の合理性を世界に示した小池和男氏の理論とその毀誉褒貶を改めて分析する。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「やるべきこと」を明確にし、搦め手で会社を動かそう
10年後、20年後に実を結ぶ人事施策を考えても、経営層や現場にはなかなか理解されない。やりたい方向性を定めたら、どうやったらうまくいくか、複数の制度や施策を組み合わせて実現していく周到さが必要だ(写真:三宅弘晃)。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
人事パーソンに、プロ識者から愛の鞭を
本連載の書籍化に当たり、海老原さんが登壇する対談ウェビナーがスタート。今回はそのさわりを披露する。経営者にとって「人周り」の意思決定は難しいものだが、そこには3つの理由があった。
-
生涯現役キャリアをつくる新・人材育成論
企業が変われば学校教育も変わる、「自ら学び続ける個人」を社会全体で後押し―経産省・未来人材会議
企業の「資本」となる人材を育てるには従来の育成方法は通用しないのではないか。経済産業省の「未来人材会議」では産学官の垣根を越えて採用や雇用、教育に至る課題を議論・検討し、2050年の未来を見据えた人材育成の絵姿を示すことを目標とする。4月の...
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
最終作戦 「社内同一制」打破への挑戦
社内では役職が同じなら皆同じ給与。一方で会社間では同じ仕事でも給与には大きな差が。部門によって能力要件は異なるのに、職能等級は全社一律。こんな不思議な給与・等級管理をしているのは日本だけ。改革の兆しは生まれているが道のりは容易ではない。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「圧迫目標」「堕落目標」「成長目標」を使い分ける
「若手が育たない」「上司が育てられない」と愚痴を言う人事・経営者は多い。ただ、その多くは、若手や上司ではなく、経営や人事の問題だ。育成の実作業はもちろん現場で行うが、その前に、育成の絵図(成長と儲けの階段)は現場ではなく、人事と経営で作って...
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「10年後に活躍する人材」を予見して育成するなんて無理
「人事の役割は、長期的な経営戦略をにらんで計画的に人材育成すること」と言われるが、変化の激しい時代に「10年後に活躍する人材」が分かるのか。HRBP(HRビジネスパートナー)が果たすべき役割を考える
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
日本型雇用の特徴「部門を超えたローテーション」は本当に悪なのか
キャリア類型と育成に関する疑問に関して解き明かしてきた。今回は、多くの日本企業が直面する問題について考えていきたい。それは「部門を超えたローテーション」だ。多くの日本企業は職位(職能等級)を維持したままで、部門を超えたローテーションを平気で...
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
実は「販社」ってジョブ型の極み、でもドライになり切れない
前回は、多事業展開型の企業を俎上に上げた。多数の事業が並立すれば、キャリア類型も多数になる。この時の育成はどうなるか。とりわけ、全事業を統括せねばならない上級管理職は、どのように育てるか、に焦点を当てた。今回は、単一事業の企業を見ていく。単...
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
社長はロッククライミングをしていてはいけない
企業が持続的に成長するためには、社長が一人で高みを目指して上り続けるのではなく、ナンバー2以降を育成する階段が必要になる。良い階段を作れるか、悪い階段になってしまうかが人事の腕の見せ所だ。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
第10回 企業と人の相性を見分ける5軸と、面接の必殺技
「神スペック」の人材を採用できても、自社の組織風土に合わなければ活躍してもらえず、退職に至ることもある。こうした問題の解決には組織風土と人材の志向の双方を見える化することが有効だ。市販のツールをしのぐ、海老原さんの秘策とは。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
ずいぶん印象と異なる外国人技能実習制度の現実
外国人技能実習生については、「死亡」「失踪」などの衝撃的な数字がクローズアップされがちだ。だが数字をよく精査するとイメージとは異なる現実が見えてくる。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
飲食・サービス・流通業の幹部領域では移民がもう常態化している
10年で500万人もの産業人口が減る日本で、労働力として存在感を高めつつあるのが外国人就労者。様々な問題が指摘されているが、既に飲食・サービス・流通業大手では欠かせない戦力となり、「留学→新卒採用→永住」のルートも確立している。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
RPAの進化で変わる価値観とキャリア設計
AIより実用可能性が高いRPAを活用すれば、非ホワイトカラー業務の多くが短期間で習得可能になり、「誰でも好きな仕事に簡単に就け、いやなら辞めてしまう」ことが当たり前の時代が来る。それに備えて、企業は新たな評価報酬制度や教育育成システムを準備...
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
非ホワイトカラーは八方ふさがりで絶望的な人材難となる
1990年代半ばから生産年齢人口が減少に転じていたにもかかわらず、衰退産業から成長専業への労働力シフトや、女性、シニアの就業者増でしのいできた日本。だが限界に近付きつつある。特に深刻なのが飲食・サービス産業だ。
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR