「ESG/SDGs」のタグが付いた記事一覧
39 記事がヒットしました
-
人的資本経営を加速するESG
医学から見る、D&Iの本質
人間は多様な脳のパーツを生かすことで、不測の事態への対応力を高めている。組織においても人の多様性を生かせるかどうかが、不確実性に対応する鍵となる。
-
今こそ、人的資本経営
日本では9000人以上が不足、女性役員育成と仲介を事業化
企業の持続的成長やリスク回避の切り札として、組織のダイバーシティ推進が注目されている。経団連は2030年までに役員の3割を女性にするというが、まだ9000人以上の女性役員が足りていない。女性役員の育成と仲介を行うオンボード(東京・千代田)の...
-
人的資本経営を加速するESG
企業価値高める経営を
社会のサステナビリティに貢献と同時に、企業価値を創造する経営を実現する。それには、CEOのリーダーシップをはじめとする5つの要素を整える必要がある。
-
3分間キーワード解説
ROIC(Return on Invested Capital)
「投下資本」を分母に取り、「税引き後利益」を分子に取って計算する財務指標の一つ。日本では「投下資本利益率」と訳されている。
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
双日、人的資本に「動的KPI」設定してデータドリブンな戦略人事を加速
「事業や人材を創造し続ける総合商社」をスローガンに、「データドリブンな人事」に大きくかじを切った双日。執行役員 人事 総務・IT業務担当本部長の河西敏章氏に聞いた。
-
FOCUS
大和証券、花王―。統合報告書に見るD&I先進企業の情報開示戦略
企業価値向上のための女性活躍やダイバーシティ推進が、投資家をはじめステークホルダーから注目されている。具体的な戦略を統合報告書でどう記載するかがカギになる。
-
人的資本経営を加速するESG
花王・長谷部佳宏社長に聞く
花王の長谷部佳宏社長が就任し、1年が経過した。人材活性化制度や企業理念の改訂によって組織はどう変わったのか。
-
3分間キーワード解説
スキルマトリックス
人材のスキルを可視化し、一覧にしたもの。2021年の改定コーポレートガバナンス・コードが、上場企業に取締役のスキルマトリックスの公表を求めたことから注目されるようになった。
-
人的資本経営を加速するESG
東急バス・古川卓社長「健康管理はバス会社経営の根幹」
健康に起因する事故を絶対に起こさない。「安全」「安心」を守るため、健康管理に注力する。燃料電池バスの導入、CO2フリー電力の活用など、環境負荷の低減にも積極的に取り組む。
-
人的資本経営を加速するESG
セールスフォースがD&I推進でまた一手
LGBTQ+当事者が働きやすい環境を整えるために新たな福利厚生制度を導入した。性別適合手術の医療費補助や有給休暇付与などで支援する。
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
CGコード刷新・東証市場再編の中で求められる人的資本経営とは?
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「ガバナンスコード刷新・東証市場改革の中求められる『人的資本価値を高める経営』」を振り返る
-
人的資本経営を加速するESG
SOMPO、持続的成長へ社員を変革
SOMPOホールディングスは「パーパス」を根幹とする経営戦略で持続的成長を目指す。本業を通じて社会課題を解決するため、36のKPIを設定して社員の行動を変革する。
-
FOCUS
人的資本経営の実現に向けて、経産省、KDDI、ロート製薬がディスカッション
2021年10月11日にオンライン開催された「Human Capital 2021」の討論会、「持続的企業価値を創造する人的資本経営の実現に向けて」。経産省の島津裕紀氏、KDDIの白岩徹氏、ロート製薬の髙倉千春氏によるディスカッションが行わ...
-
人的資本経営を加速するESG
ESGブランド躍進企業の研究1:スターバックス コーヒー ジャパン
第2回ESGブランド調査でスターバックス コーヒー ジャパンは、昨年の総合7位から3位に順位を上げた。「パーパス(企業の存在意義)が明確で、従業員がいきいきと働いている」の項目で1位になるなど、職場環境や従業員の働き方への評価が高い。根本に...
-
人的資本経営を加速するESG
アフラック生命保険・レイク会長に聞く「自尊自立が社員を成長させる」
アフラック生命保険は、CSV(共有価値の創造)を経営の中軸に据える。コアバリューと呼ぶ基本的価値観と企業文化を全社に浸透させ、実効性を高める。
-
Committee定例会開催リポート
投資家からの提言―人的資本の情報開示では「企業のストーリー」を語れ
2021年8月25日、「人的資本経営」をテーマに経営トップが語り合う会員組織「Human Capital Committee」の第2回定例会がオンラインで開催された。三菱UFJ信託銀行アセットマネジメント事業部の領家広晴氏による基調講演の後...
-
人的資本経営を加速するESG
武田薬品工業クリストフ・ウェバー社長「モラルある組織で人々の健康に貢献」
患者の人生を変え得る医薬品を広く提供するため、研究開発や医薬品のアクセスの改善に力を注ぐ。創業240年。「誠実:公正・正直・不屈」という創業来の精神で、「モラルの高い会社」として成長を期す。
-
今こそ、人的資本経営
人的資本の情報開示に大きな動き ISO30414への注目高まる
米証券取引委員会(SEC)による義務化に続き、米国では人的資本の情報開示を法制化する動きが進んでいる。ISO30414に関する第三者認証の動きもある。慶応義塾大学教授の岩本隆氏に、人的資本経営を取り巻く最新事情を聞いた。
-
ここまで来ている!人的資本情報開示の最前線
ついに法制化!? いよいよ対応迫られる人的資本の情報開示
企業に人的資本を含むESG(環境・社会・企業統治)の情報開示を求める法制化が進んでいる。企業が開示すべき内容が具体的に示され、ESGの情報開示の国際的なモデルになる可能性がある。
-
人的資本経営を加速するESG
丸井グループが投資家を取締役会に迎えた理由
ステークホルダー資本主義の普及に伴ってガバナンスの在り方が見直されつつある。丸井グループが出した1つの答えはステークホルダーを取締役会に迎えることだった。
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
ピックアップ
PR