「新卒採用」のタグが付いた記事一覧
58 記事がヒットしました
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
1年かけたデータ分析結果が「ゴミ」だった理由
科学的人事を目指してHRテックを導入。ところがなかなか成果が生まれない。その一因はデータにあり。「ゴミ」のデータをいくら入れても結果はゴミに終わる。気鋭の経営者兼研究者である伊達洋駆さんと海老原さんが激論(写真:三宅弘晃、編集協力:荻野進介...
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「日本型雇用」が目指したのは「知的熟練」の公平な評価だった
新著『人事の企み』の出版記念特別対談、第2弾は神戸大学の江夏幾多郎氏がゲスト。「日本型雇用」の合理性を世界に示した小池和男氏の理論とその毀誉褒貶を改めて分析する。
-
生涯現役キャリアをつくる新・人材育成論
企業が変われば学校教育も変わる、「自ら学び続ける個人」を社会全体で後押し―経産省・未来人材会議
企業の「資本」となる人材を育てるには従来の育成方法は通用しないのではないか。経済産業省の「未来人材会議」では産学官の垣根を越えて採用や雇用、教育に至る課題を議論・検討し、2050年の未来を見据えた人材育成の絵姿を示すことを目標とする。4月の...
-
3分間キーワード解説
リファラル採用
新卒・中途採用問わず、採用候補者を自社の従業員から紹介してもらう採用方法のこと。リクルーターとなる従業員から自社の事業や職務内容を踏まえた候補者を紹介してもらえるので、求める人材を効率的に採用できる方法としてリファラル採用に取り組む企業が増...
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
エンジニア採用に現場を巻き込む“スクラム採用”を支える―HERP
連載3回目では、人事や経営者だけでなく、全社で採用活動を行う「スクラム採用」を推進するプラットフォームを開発・提供するHERPに話を聞いた。
-
事例で学ぶピープルアナリティクス
マッチングアルゴリズムで自律的なキャリア開発を実現―シスメックス
経営環境が激変する中で、生産性とエンゲージメントの向上を目的に、人材戦略としてキャリア自律を掲げる企業が増えている。今回は、ゲーム理論の研究分野の手法を活用して、これを実現したシスメックスの取り組みを紹介する。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
日本型雇用の特徴「部門を超えたローテーション」は本当に悪なのか
キャリア類型と育成に関する疑問に関して解き明かしてきた。今回は、多くの日本企業が直面する問題について考えていきたい。それは「部門を超えたローテーション」だ。多くの日本企業は職位(職能等級)を維持したままで、部門を超えたローテーションを平気で...
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
ピープルアナリティクスを活用したマネジメントの最新動向を現場担当者やコンサルタントが議論
2021年11月25日にオンラインで開催された「ピープルアナリティクス・カンファレンス2021」の中から、パネルディスカッション「ピープルアナリティクスやテクノロジーを活用した経営の意思決定」を振り返る。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
採用じゃなくても人材補充は可能!究極の裏技集
M&Aと聞くと、大企業が巨額の資金を投じて行う大型案件ばかりに目が向きがち。だが近年は中小企業のM&Aが急増しており、「採用難」という積年の悩みの解決にも大いに役立つ。
-
HRスタートアップが変える日本の経営と組織
HR領域のAI予測で「人事の民主化」を実現したい―エクサウィザーズ
連載2回目は日産自動車の影山和弘氏が注目するエクサウィザーズだ。同社のexaBase 予測・分析は、データを用意して分析し、可視化する部分では大きな力を発揮する。特に人事部門のニーズが大きいのがエンゲージメント向上のためのデータ解析だという...
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
自ら制度を作り、制度により自らを変えよ!
アピールできる特徴が全くなく、採用では不利にならざるを得ない??。こんな会社は新たに“売り”を作ろう。社風や技術、環境などは一朝一夕に培えないが、制度はけっこう簡単に作れる。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「少数派」を狙えば採用はブルーオーシャン
「シニアばかりで若手がいない」「社長がワンマン」――。採用には不利に思えるこんな会社も、欲しい人材を採用できる。カギはターゲットの絞り方。世の中に何百万人もいる「少数派」を掘り起こすには、キャラを立てた採用コピーが不可欠。実例を基に解説する...
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
引く手あまたの金の卵を「思わず振り向かせる」ネタの作り方
「欲しい人材を明確化する」だけではその人たちに振り向いてもらえない。応募を増やすためには、「欲しい人材が喜ぶネタ」を用意しよう。それをキャラにまで転化できればピカピカの人材を集めるのも夢ではない。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
人気企業の威を借る「コバンザメ採用」のススメ
採用活動では早期に学生と接触できる企業が有利と言われるが、知名度がないと「そもそも学生が話を聞いてくれない」「説明会に来てくれない」と諦めてしまいがち。今回はそんな会社でも勝てる戦術を紹介する。題して「コバンザメ採用」だ。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「三種の神器」をやめれば採用はうまくいく
履歴書、エントリーシート、面談。どこの会社でも使う、採用の「三種の神器」を使うだけでは人材獲得競争に勝てない。賢い会社は「他社と異なり、応募者が喜ぶ」手法を編み出している。1例が「BBQ採用」だ。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
無名のベンチャーなのに東大・京大生が続々入社した「あの会社」の作戦
いよいよ採用の「作戦」に踏み込む。「無名だから」「中小だから」「地方だから」いい学生が採れない、と嘆く企業は多いが、それでも採れている企業はある。その理由をあの超人気企業の歴史から学ぼう。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
トヨタに学ぶ「キャラ立て、集約、発散」の採用術
組織との相性が合っている人を採用すると、定着しマネジメントもしやすいが、行き過ぎるとモノカルチャー化して変化に弱い組織になる恐れが。組織風土と個人特性についてうまい調整法を編み出したのは、誰もが知るあの巨大企業だ。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
採用選抜の妙手、ゆるゆると厳しめを使い分ける
活躍する人を事前に予想し、採用や配置に役立てるため、人材アセスメントツールが次々と開発されてきた。だがその進化は一筋縄ではいかない。アセスメント大手のあの会社も一敗地にまみれたことがあった。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
口下手な営業をスターに育てる「職場との相性」
職務との相性がいい性格特性を持っていても、業績を上げるとは限らない。逆にその仕事には不向きな性格と思われる人が花開く場合も。向き不向きは入職適性でしかなく、その後の育成方法次第で、業績は大きく変えられる。
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
第11回 適性検査の限界と上手な活用法を知っていますか
採用時に候補者の能力や行動特性を測定するため、多くの企業が採用する適性検査。だが、採用の選抜には使わず、入社後の配属での参考程度にとどめる例も少なくない。適性検査は果たしてどこまで役に立つのか。
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
ピックアップ
PR