「グローバル人材」のタグが付いた記事一覧
18 記事がヒットしました
-
グローバル人事の極意~生き残るためのHRーX~
「マネジメント慣行」の世界ランキングがほぼビリの日本
グローバルリーダーとしての資質が高くても、世界で後れを取っている日本式マネジメントではグローバル組織は動かない。生活の中に仕事があり、生活習慣や文化がマネジメント慣習に反映されている海外のマネジメントの慣習を理解することで、海外のスピード感...
-
グローバル人事の極意~生き残るためのHRーX~
こんなリーダーなら、ついていきたい
立派なグローバル組織ができても、成功を収めるかどうかはリーダーの手腕による。文化や考え方の異なるメンバーが集まるグローバル組織で、いかに人を引き付け、人と組織を動かすリーダーになるか――。その鍵はコミュニケーションであり、寛容と決断、そして...
-
[動画]CHO Summit 2020 Winter 主催講演
ウィズコロナ時代に組織力を高める採用・育成の秘訣とは?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、テ...
-
CHO Summit 2020 Winter 主催講演
ウィズコロナ時代に組織力を高める採用・育成の秘訣とは?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、テ...
-
グローバル人事の極意~生き残るためのHR-X~
グローバル組織の落とし穴~マトリックス組織がうまくいかない理由~
グローバル化の段階に適したガバナンスモデルが構築できても、それだけでは機能しない。原因は日々の業務を推進する、ビジネス慣行の日本と海外の違い。その根底にはタイトル(役職、肩書)とリポートラインに対する認識のギャップがある。マトリックス組織に...
-
グローバル人事の極意~生き残るためのHR-X~
グローバル企業に必要なガバナンスモデルとは
企業がグローバル化を推進して海外進出を図る際、組織設計をどう考えるべきか。また、進出するステージに合わせて現地と本社、各拠点のマネジメントをどのように進めるべきか。グローバル企業に必要なガバナンスモデルについて、様々な企業でグローバル人事に...
-
戦略思考のダイバーシティ&イノベーション
日立、ポーラが描く“新常態”、ジョブ型とダイバーシティが鍵
「ニューノーマル時代の働き方・組織の在り方」をテーマに開催した「日経BPダイバーシティトップセミナー2020」。ジョブ型雇用やダイバーシティ経営に関して、日立製作所やポーラの取り組みが紹介され、経営トップ、現場、有識者による活発なディスカッ...
-
CHO Summit 2020 Winterの見どころ
「リアル」の採用・育成は限界に―テルモ、ソフトバンク
2020年11月30日(月)、12月4日(金)に開催する「CHO Summit 2020 Winter」。パネルディスカッションで取り上げるキーワードを掘り下げる。採用・育成はいずれもオンラインに急ぎシフトしているが、今後は「リアルでしかで...
-
グローバル人事の極意~生き残るためのHR-X~
日本の人事制度がビジネスの足を引っ張る!?
日本の製薬会社のMRとしてキャリアをスタートした著者。労働組合を経て人事を担当し、その後外資系企業に転職してグローバル人事とM&Aを推進してきた。これらの経験をもとに、欧米と日本のビジネスの進め方や人事制度の違いを紹介していく。
-
大塚葉の働き方改革&人材開発最前線!
D&I推進はコストにあらず、企業価値向上の原動力――EY Japan辻会長兼CEO
会計監査、税務、コンサルティングなどを提供するEY Japan。同社の会長兼CEOの辻幸一氏に、D&Iの施策やニューノーマル(新常態)の働き方について聞いた。
-
2021年、人事の大問題
新卒採用もジョブ型検討、専門性磨いて世界に送り出す
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の大問題」。第3回の回答者はキッコーマンの松﨑毅常務執行役員CHO人事部長だ。「経理やエンジニアの海外要員は新卒からジ...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
独自ジョブ型に移行。和洋折衷で専門性とチームワーク両立~資生堂
早くから「ジョブ型雇用」の導入を進めてきた資生堂。2020年1月には、国内の一部の管理職約1700人を対象に導入し話題を呼んだ。しかしこのジョブ型も、欧米の制度とは異なる特徴がある。資生堂独自の「ジョブ型」とはどのようなものか、その要諦を聞...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
6つの専門家集団でグローバル人事戦略を推進~テルモ
心臓カテーテル治療の独自技術による製品展開などで、世界で存在感を強める医療機器メーカー、テルモ。新型コロナの影響で、重症患者の治療装置なども注目される。同社の海外売上比率は年々増加傾向にあり、社員の約8割が海外で働く。7事業のうち4つは本部...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
グローバル化と権限委譲で組織と人の成長を図る~参天製薬~
医療用眼科薬などアイケア製品で大きな市場シェアを持つ参天製薬。創業130年の同社は、この1~2年の間に急ピッチでグローバル化を進めている。推進役として人事制度を大きく変革している、同社執行役員人事本部長藤間美樹氏に話を聞いた。――2018年...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
自社ツールを活用して社員エンゲージメントを向上~セールスフォース・ドットコム~
「エンプロイーサクセス(社員の成功)」を人材マネジメントの要としているセールスフォース・ドットコム。同社の様々な製品やシステムをオンボーディングや育成に活用することで、社員のエンゲージメント向上をはかっているのが特徴だ。同社で人材戦略を進め...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
「聴く力」を重視し、イノベーションを加速する~日本板硝子~
板ガラス世界大手の英ピルキントンを2006年に買収した日本板硝子。以後同社は急速なグローバル化が進み、人事制度も大きく変わってきた。ここ数年は、タレントマネジメントや幹部候補育成に注力している。CHROとして世界各国のHRヘッドを統括し組織...
-
「ひと」を動かす組織改革のヒント
外国人留学生を採用できない日本企業の「見えない壁」――早稲田大学常任理事 佐々木ひとみ氏
近年、日本国内では毎年2万人以上の外国人留学生が大学・大学院を卒業・修了する。ところが、その約6割が日本で就職を希望しているにもかかわらず、国内で就職するのは3割の約8600人程度にとどまる(※)。日本人のグローバル人材育成に注力する企業が...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
「Win- Win Max」で組織と個人の成果を最大化~メルカリ~
「世界一成長できる企業を目指す」とコーポレートサイトでメッセージを発信するメルカリ。同社は2018年の大規模採用で、従業員数が1800人と約2倍になった。今後は特にタレントマネジメントにも注力し、組織と個人双方の成長に取り組む。メルカリらし...