「研修」のタグが付いた記事一覧
18 記事がヒットしました
-
[動画]CHO Summit 2020 Winter 主催講演
ウィズコロナ時代に組織力を高める採用・育成の秘訣とは?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、テ...
-
CHO Summit 2020 Winter 主催講演
ウィズコロナ時代に組織力を高める採用・育成の秘訣とは?
日経BPは、2020年11月30日・12月4日の両日に「CHO Summit 2020 Winter~ニューノーマルを生き抜く人材戦略」(主催・日経BP 総合研究所、協力・Human Capital Online)を開催した。その中から、テ...
-
ウェルビーイングで勝つ 会社に効く「人の幸せ」の視点
「しあわせ」が真の経営課題 丸井グループのウェルネス経営(1)
丸井グループが「ウェルネス経営」を進めている――といっても病気にならないといった単なる心身の状態を指すのではない。社員による積極的な健康増進活動を通じて組織やサービスの提供価値や存在意義を社会的にも高めていこうというものだ。ウェルネス経営を...
-
CHO Summit 2020 Winterレビュー
[動画]ビジネスコーチがエンゲージメント経営を実現する道筋を解説
ビジネス成長の鍵を握るといわれるエンゲージメントを高める秘訣とは何か――。「CHO Summit 2020 Winter」(2020年11月30日、12月4日オンライン開催)では、ビジネスコーチの山本佳孝氏がD&I(ダイバーシティ&インクル...
-
CHO Summit 2020 Winterレビュー
[動画]自律学習を促す企業風土醸成のポイントをベネッセが解説
ウィズコロナ時代には、働き方が多様化するのに伴って、人材育成・研修にも大きな変化が求められている。「CHO Summit 2020 Winter」(2020年11月30日、12月4日オンライン開催)では、ベネッセコーポレーションの飯田智紀氏...
-
CHO Summit 2020 Winterレビュー
自律学習を促す企業風土醸成のポイントをベネッセが解説
ウィズコロナ時代には、働き方が多様化するのに伴って、人材育成・研修にも大きな変化が求められている。「CHO Summit 2020 Winter」(2020年11月30日、12月4日オンライン開催)では、ベネッセコーポレーションの飯田智紀氏...
-
2020年代は働き方黄金期だ!
リモート環境で伸びる人、しおれる人、リーダーから声掛けを
コロナ禍のリモート環境で若手をどう育てるかは難しい課題だ。キャリア意識を持って主体的に動き、オンラインのコンテンツなどで自ら学ぶ人が増える一方で、仕事の悩みを誰にも相談できずに自宅で孤立する若手も少なくない。
-
CHO Summit 2020 Winterの見どころ
「リアル」の採用・育成は限界に―テルモ、ソフトバンク
2020年11月30日(月)、12月4日(金)に開催する「CHO Summit 2020 Winter」。パネルディスカッションで取り上げるキーワードを掘り下げる。採用・育成はいずれもオンラインに急ぎシフトしているが、今後は「リアルでしかで...
-
人材開発の情識
緊急対処から常態になるテレワークを再考、問題は人材育成(後編)
「新任課長を合宿所に集めてやっていた課長研修をオンラインでどう代替するのか」「研修以外の人材育成、いわゆるOJTをテレワークの中でどう実践したらよいか」。前回の本欄で問題提起をした。冒頭の問いは企業における人材育成を、仕事からいったん外して...
-
人材開発の情識
緊急対処から常態になるテレワークを再考、問題は人材育成(前編)
テレワークの話題は聞き飽きたという方が多いかもしれないが非常の緊急対処ではなく常態になるなら考えないといけない問題が色々ある。このあたりでテレワークを実施した企業も実施していない企業も今後どうするかを再考するとよいのではないか。テレワークを...
-
枠を越える人事
社員を「正解神話」から解放するオンライン研修――SOMPOシステムズ(後編)
長期化するコロナ禍のもと、どの企業も手探りで人材育成に取り組んでいる。リモートワーク環境がいち早く整備されていたIT企業も例外ではない。2017年、SOMPOグループIT企業のSOMPOシステムズは約1700人のITエンジニアが自ら学び、I...
-
CHO summit 2020 Summer
コロナ禍で強制リセットされる日本人のキャリア観と人材育成
非常事態宣言が解除された後も、日立製作所、富士通、資生堂のように50%未満出社や週2~3日出社と在宅勤務を組み合わせた働き方を認める日本企業大手も出てきた。これらの企業には、新型コロナに先んじてジョブ型雇用への転換に取り組んできた背景がある...
-
枠を越える人事
学びを制度化、「有事」を乗り越えるIT人材を育てる――SOMPOシステムズ(前編)
新型コロナウイルス対策で在宅勤務など新たな働き方を模索する企業が急増している。カギとなるのがIT(情報技術)。それを担うIT人材には大きな期待と責任がついて回る。IT人材育成のため、SOMPOグループのIT企業、SOMPOシステムズは201...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
「哲学対話」が人も組織も活性化 「一緒に深く考える」効用に迫る
「ビジネス哲学対話」という研修サービスを展開している団体がある。特定非営利活動法人(NPO)こども哲学・おとな哲学 アーダコーダだ。「哲学は実業や実生活には関係ない」という感想を抱く人も多いかもしれない。だが、このビジネス哲学対話については...
-
「ひと」を動かす組織改革のヒント
社内外を巻き込み、新事業も立ち上げた新入社員研修――セゾン情報システムズ
ビジネスの急速な変化に対応するために、社員研修の内容も方法も変わりつつある。SIベンダーのセゾン情報システムズでは、いわゆる「バイモーダルIT」(※)スキルを身につける新しい新入社員研修を実施、2019年にはそこから新事業を立ち上げた。今後...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
“不自由な人”からもたらされる新しい学びの形
社員教育、特に次世代を担う20代から30代前半の若手社員の教育は、企業組織にとって重要な活動の一つ。とはいえ、どんなやり方が望ましいか、いつでも悩ましいのは言うまでもない。そこで、有効性のありそうなアイデアを示しているのが、インクルーシブデ...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
ビジネスデザイナーが必要だ AIベンチャー経営トップが語る
「高度なデジタル人材が足りない」と言われて久しい。特にAI(人工知能)が話題になるなかで、AIを業務に活用する、いわば「AI活用人材」が圧倒的に足りないと指摘されている。去る2019年3月、人材不足を懸念した日本政府が、「AIを使いこなせる...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
料理でチームビルディング コークッキングに聞く
料理でチームビルディングを――そんなコンセプトの企業向けワークショップを提供しているベンチャー企業がある。創業4年目、最近はフードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」で注目を浴びているコークッキングだ。料理とチームビルディングとい...