「フィードバック」のタグが付いた記事一覧
12 記事がヒットしました
-
事例で学ぶ人的資本経営のポイント
リモート環境で「信頼残高」を増やすには?―サイバーエージェント、メルカリに聞く その2
社内コミュニケーションをテーマにしたサイバーエージェント常務執行役員 CHOの曽山哲人氏とメルカリのDiversity & Inclusion Teamマネージャー寶納弘奈氏の対談第2弾。リモート環境でのコミュニケーションには難しさもあるが...
-
3分間キーワード解説
ノーレイティング
米国などで普及している人事評価の手法。「S」「A」「B」といった評語などによって社員をランク付けせず、上司と部下が頻繁に一対一の面談である「1on1」を実施して、成果把握や改善のためのフィードバックを行う。経営環境の変化に合わせて柔軟に目標...
-
シリコンバレー流人事相談
人の評価が習慣の米国、ほとんど評価できない日本
「年功序列はしない、年齢も出身大学も問わない」とするなら公正な評価が必要となる。それには部下が上司を評価すること、メンバー同士で評価しあうこと、そもそも一人ひとりが「評価する習慣」を身に着けることが必要となる。
-
ウェルビーイングで勝つ 会社に効く「人の幸せ」の視点
花王がOKRを全面採用――社員の「やりたいこと」を引き出すために
花王グループが人材および組織マネジメントの大転換に取り組んでいる。2020年12月に発表した中期経営計画「K25」の柱の1つとして、OKR(目標と成果指標、Objectives and Key Results)の全面導入を決定した。2021...
-
2021年、人事の大問題
会社に来るのは週何日? 社員が自律的に決める
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の大問題」。第4回の回答者はテルモの西川恭取締役上席執行役員チーフヒューマンリソースオフィサー(CHRO)。コロナ収束...
-
アジャイル人事を実現するピープルアナリティクス最前線
全体のストーリーを描くことでデータドリブン人事を加速
連載初回である今回は、2019年、2020年と2年連続で「Digital HR Competition」のファイナリストに選出された三菱ケミカルでピープルアナリティクスに携わっている3人に話を聞いた。
-
Human Capital Online特別企画
人事に必要なファシリテーションスキルとは?(5)~コロナ禍で見失ったキャリアや目標を研修で立て直す
コロナ禍でオンライン上でのミーティングや研修に取り組むようになった企業が急増している。オンラインでは、コミュニケーションや空間など相互のやり取りの制限があるので、これまで以上にファシリテーションスキルが求められる。これからの時代に求められる...
-
枠を越える人事
社員を「正解神話」から解放するオンライン研修――SOMPOシステムズ(後編)
長期化するコロナ禍のもと、どの企業も手探りで人材育成に取り組んでいる。リモートワーク環境がいち早く整備されていたIT企業も例外ではない。2017年、SOMPOグループIT企業のSOMPOシステムズは約1700人のITエンジニアが自ら学び、I...
-
Human Capital Online特別企画
人事に必要なファシリテーションスキルとは?(4)~コロナ禍の今だからこそ、オンライン1on1の導入を![後編]
コロナ禍でオンライン上でのミーティングや研修に取り組むようになった企業が急増している。オンラインでは、コミュニケーションや空間など相互のやり取りの制限があるので、これまで以上にファシリテーションスキルが求められる。これからの時代に求められる...
-
働くひとを幸せにする経営と技術
会社を辞めたくなるのはなぜ? ANAエアポートサービスと東大の共同研究で見えたもの
臨床心理学の知見を活用して、職場改革を推進している企業がある。ANA(全日空)グループのANAエアポートサービスだ。同社は以前から主にグランドスタッフ(空港における旅客サポート担当者)の職場に対して様々な職場改革・働き方改革を進めてきた。2...
-
大塚葉の働き方改革&人材開発最前線!
グローバルな人事制度を導入し、変化に強い人材を育成――東京エレクトロン 長久保達也取締役常務執行役員
半導体製造装置市場で世界第3位のシェアを占める東京エレクトロン(TEL)。18年3月期から2年連続で過去最高の営業利益を達成している。グローバルな人事制度や業績連動型の報酬制度を導入するなど、人材への投資を戦略的に推進する同社の取り組みにつ...
-
「ひと」を動かす組織改革のヒント
健康経営のPDCAを可視化して、社員の行動を変えていく―― FiNC Technologiesウェルネス経営事業部長 長田直記氏
社員が働きたい企業・働き続けられる企業の指標として、健康経営優良法人を目指す動きが活発になっている。健康経営の実施によってROA・ROSいずれにおいても利益率が上昇する傾向も明らかになってきた(日経Smart Work「スマートワーク経営研...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR