「成果主義」のタグが付いた記事一覧
12 記事がヒットしました
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
「やるべきこと」を明確にし、搦め手で会社を動かそう
10年後、20年後に実を結ぶ人事施策を考えても、経営層や現場にはなかなか理解されない。やりたい方向性を定めたら、どうやったらうまくいくか、複数の制度や施策を組み合わせて実現していく周到さが必要だ(写真:三宅弘晃)。
-
シリコンバレー流人事相談
テレワークの時代に「太陽が当たるオフィス」は不要になるのか
知り合いのシリコンバレーのスタートアップ経営者に現状をたずねたところ、「WFH」(“work from home”)によって「会社のカルチャーが危険にさらされている」という。一方で日本の実態と課題はどうなのか。座談会で日本企業と米国企業のカ...
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
リクルートの人事制度を総合商社がマネできない理由
自社の「キャリアの形」を把握しないまま、エクセレント・カンパニーのきらびやかな人事制度を導入してもうまくいくはずがない。キャリアの形の見極め方を学び、それぞれの人材管理の要諦を知ろう。まずは若くして昇進できる「TypeB」だ。
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
三菱ケミカル、ジョブ型で一般社員にも成果主義を導入。定年廃止も視野に
2020年10月にジョブ型人事制度に刷新した三菱ケミカル。2017年、3社(三菱化学、三菱樹脂、三菱レイヨン)統合により職務等級制を採用したが、その後検討を重ね今回の新人事制度導入に至った。管理職5000人、一般社員1万2000人に適用し、...
-
CHO Summit 2020 Winterの見どころ
ジョブ型は「万能薬」にあらず。カゴメ、参天製薬、日立の施策に学ぶ
「ジョブ型雇用」が注目を集めている。「CHO Summit 2020 Winter」に登壇するカゴメ、参天製薬などの取り組みから、ジョブ型導入のポイントや注意点、自社に合ったジョブ型雇用の在り方を探る。
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
今の時代にJDで細かく定義されたジョブなどありえない
ジョブ型雇用に必須なのが「ジョブディスクリプション(職務記述書、JD)」。仕事をタスク分解して定義し、まとめてJDにしておけば、仕事の範囲が明確になりブラック労働も発生しない――。こうした「JD神話」はたくさんの矛盾をはらんでいる。
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
詐欺まがいの不正販売、でも社内ルールには準拠
高齢者などを狙った高額商品の不正販売が社会問題になることも少なくない。防止のルールを定めても、その網をかいくぐって詐欺まがいの手口が駆使される。不正行為を防ぐために人事部門ができること、やるべきことは何か。
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
人事制度の基礎を復習(3)成果給で本当に変わったこととは?
ポスト数を定めず、いくらでも昇級させてしまう日本の職能主義では、総人件費の上昇を止められない。そのため多くの企業は4つの調整弁を設けてきた。その欠点を補うため成果主義が導入されたが、その本質を正しく理解できているだろうか。
-
山田久の「日本流ジョブ型雇用」ことはじめ
第2回 ジョブ型は成果主義の失敗を乗り越えるか
ジョブ型雇用では組織運営や人材育成の様々な問題が発生する。それらは成果主義ブームの時にも指摘された課題だ。成果主義を振り返り、ジョブ型雇用導入にあたっての教訓を引き出す。
-
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~
「ジョブ型」祭りに見る脱日本型、失敗の本質
“ジョブ型”というマジックワードを使って旧来の日本型を批判すると、何となく全てが正論に見えてしまう。しかしジョブ型が何たるものか、人事のプロも理解していない。60年前から今と同じような議論が繰り返され、何も変わっていないのだ。
-
山田久の「日本流ジョブ型雇用」ことはじめ
第1回 なぜ今ジョブ型雇用か 過去にもブームあったが定着せず
「ジョブ型雇用」導入の動きが広がっている。毎年、経団連が春季労使交渉に先立ち、その交渉指針として示す「経営労働政策特別委員会報告(経労委報告)」において、2020年には従来型の人事システムである「メンバーシップ型」と欧米流の「ジョブ型」の組...
-
CHO Summit 2019
会社への変革をもたらすHRの実現を目指して
2019年5月29・30日の2日間、東京国際フォーラム(東京・有楽町)において、日経BPでは、「CHO Summit 2019」を開催した。働き方改革、ダイバーシティ、人手不足、健康経営、会社とそこで働く人々との関係性が大きく変わってきた。...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
[Human Capital Project]日経BP全社横断で人的資本を発信
全員戦力化を目指して中間層の活躍の場を増やす―リコー、サイバーエージェント、日揮HDが語る(前編)
-
[Human Capital Project]日経BP全社横断で人的資本を発信
人的資本経営とパーパス経営は両立できるのか?―カゴメ、豊田通商、カインズが議論(後編)
ピックアップ
PR