「副業」のタグが付いた記事一覧
11 記事がヒットしました
-
FOCUS
「人的資本の最大化」を目指すキャリアオーナーシップとは
従業員が自らのキャリアを主体的にとらえてスキルを高め、キャリアを切り拓いていく意識と行動を「キャリアオーナーシップ」と定義し、先進企業8社がその具体的な施策とそのポイントについて議論。22年3月、1年間にわたる活動報告をオンラインで公開した...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
大日本印刷、戦略に即応し機動的に人材獲得、ポートフォリオを活用
印刷事業を基盤にエレクトロニクスやエネルギー、ライフサイエンスなど多様な分野に業容を拡大するなか、各事業を支える人材を戦略的に調達。採用全体の4割をキャリア採用目標とし、人材ポートフォリオを活用して全体最適を狙う。
-
2020年代は働き方黄金期だ!
スタートアップというキャリア、向かないのはこんな人
「スタートアップ」への投資熱が高まるなか、就職先の有力な選択肢にもなりつつある。新卒だけでなく、大企業でキャリアを積んだ人材にも、スタートアップの幹部職として声がかかる可能性がある。セカンドキャリアとしてスタートアップを選ぶのは正解なのか。...
-
雇用ダイバーシティ
DXリーダーは有期雇用、NRIデジタルの勝算
DX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組む企業が急増する中、DX人材の獲得競争も激しさを増している。企業のDX実現を支援するべく多くの大型プロジェクトを手掛けるNRIデジタルは、中核となるビジネスデザイナーを有期雇用する方針を打ち...
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
転職時の「おみやげ問題」はなぜ起こるのか
競合から人材を採用する際に、たびたび起こるコンプライアンス問題。それが、通称「おみやげ問題」と呼ばれるものである。前の会社の秘密の知的資産を「おみやげ」として渡す行為のことで、当人、競合、自社を巻き込んだ大きな社会問題となることがある。
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
みずほFGが新人事戦略で年功序列を撤廃、職系統合に向け大きく舵
みずほフィナンシャルグループは、2019年に5カ年経営計画で新人事戦略をスタート。次世代金融への転換を目標に「社内外で通用する人材バリューの最大化」を目指して、年功序列の撤廃、処遇の見直し、社員のキャリアデザインの支援に注力してきた。施策を...
-
山田久の「日本流ジョブ型雇用」ことはじめ
第5回 ジョブ型で解雇も増える?社会的なセーフティネットが必要
日本流のジョブ型雇用について考える連載。最終回は就社型とジョブ型を併用したハイブリッド型の在り方を考える。「コア人材は生え抜き、周辺業務は非正社員」という従来の切り分けが変わり、特定分野のプロをコア人材として外部から招くなどの新しいやり方も...
-
2021年、人事の大問題
定期代や諸手当を見直し「業務支援手当」に集約
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の3大問題」。第5回の回答者は新生銀行の林貴子常務執行役員・人事担当。2021年1月にはテレワークも踏まえた業務支援手...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
新型コロナが人事を変える(1)~加速するジョブ型とキャリア自律~
企業の人事戦略は、新型コロナウイルスによってどのような変革を迫られているのか。採用プロセスの変化、テレワークによる働き方改革の加速──。日本型雇用も転換期に来ている。ウイルスの流行は、人事と経営のありかたを変える契機になったともいえる。今回...
-
Human Capital Online特別企画
そもそもオフィスは必要? 全社員が在宅勤務で成果を出す秘訣とは
新型コロナウイルスの感染対策として、全社規模で在宅勤務を導入する企業が増えてきた。フェース・ツー・フェースのコミュニケーションができないので仕事が進まないと嘆く人がいる半面、オフィスよりも仕事に集中できるという利点を見いだしている人も少なく...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
経営トップを動かし戦略をリードするのが人事の役目~カゴメ~
2017年、「トマトの会社から、野菜の会社への変革」を発表したカゴメ。人材の自律的成長を促進するため、タレントマネジメントシステムやHRBPを次々に導入し、大胆な組織改革を推進している。今回はカゴメ初のCHOとなった、常務執行役員 CHO ...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
社員の選挙運動はどこまで許容できる? 意外な盲点に要注意
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
富士通、管理職のポストを「手挙げ」で決める、働き方もキャリアも「選べる」会社に
ピックアップ
PR