「ワークプレイス」のタグが付いた記事一覧
15 記事がヒットしました
-
働く人と企業の処方箋になるか「ワーケーション」
「ワーケーション実施者は社交性が高い」――関係人口創出にも期待
山梨大学生命環境学部地域社会システム学科の田中敦教授・西久保浩二教授とマーケティングリサーチ会社であるクロス・マーケティングとの研究グループは、直近1年間にワーケーションを実施した1000人を対象とした実態調査「ワーケーションに関する調査」...
-
働く人と企業の処方箋になるか「ワーケーション」
ワーケーションの傾向と対策、自治体と企業は何をすべきか
新型コロナウイルス感染症の拡大から1年以上が経過し、企業は働き方改革やメンタルケアの面から、各自治体は観光需要回復の面から、ワーケーションの普及が注目されている。観光庁でも休暇の取得の分散化と「新たな旅のスタイル」(ワーケーション等)の推進...
-
2020年代は働き方黄金期だ!
その場にいなくても働ける、「分身ロボット」の可能性
コロナ禍を経て、「働く」ことは「通勤」を前提としなくなった。在宅で仕事ができるようになるのはもちろん、これまで出社できないゆえに働くことができなかった障がいを持つ人たちが働くことが可能になっている。遠隔操作によって人の「分身」として働くロボ...
-
シリコンバレー流人事相談
テレワークの時代に「太陽が当たるオフィス」は不要になるのか
知り合いのシリコンバレーのスタートアップ経営者に現状をたずねたところ、「WFH」(“work from home”)によって「会社のカルチャーが危険にさらされている」という。一方で日本の実態と課題はどうなのか。座談会で日本企業と米国企業のカ...
-
2020年代は働き方黄金期だ!
リモートワーク・ファッションの新常識、ユナイテッドアローズで聞いてみた
コロナ禍でリモート勤務が常態となるなか、ビジネスパーソンのファッションも大きく変わっている。オンライン会議で好印象を与えるには何を着るべきか。人気セレクトショップのセールスマスターが指南する。
-
枠を越える人事
三井物産、社員のコラボレーションを可視化するオフィスに変革
2020年5月、東京・大手町の新本社ビルに移転した三井物産では社員が仕事の状況や内容に応じて働く場所を主体的に選択するABWの手法を取り入れ、社員のコラボレーション促進を目的としたオフィス計画と実践に取り組んできた。新オフィスに移転して9カ...
-
人材マネジメント革命 ~CHO/CHROの視点から~
イトーキ、新本社オフィスでABWに挑戦。「紙にまみれた」人事も激変
オフィス家具大手イトーキは、新しい働き方を実現するためにデザインされた新本社オフィスでABWとペーパーレスを導入。人事制度も改定し、社員の自律的な働き方を推進する。同社企画本部人事統括部長(取材当時)の平尾信幸氏に、オフィスと働き方改革の経...
-
新型コロナで変わるオフィス戦略
第3回 分散時代の働き方を「管理」ではなく「自律」で考える
今回は、この「働く場のポートフォリオ」に代表されるように、全社員が毎日オフィスに出社するわけではなくなる、つまり、社員の働く場がオフィス含め様々な場所に分散していくことで、新たに浮かび上がってくる人事面での課題について考察してみます。
-
新型コロナで変わるオフィス戦略
第2回 オフィス縮小 / 分散を「ポートフォリオ」で考える
コロナ禍を経たオフィス戦略変化の中から「オフィスを縮小する」というパターンについて深掘りします。今回はオフィス縮小と分散という文脈にて「働く場のポートフォリオを組む」という新たな考え方を導入し、オフィス縮小の現実解に迫ってみます。
-
新型コロナで変わるオフィス戦略
第1回 コロナ禍がもたらした、オフィスの構え方の変化
毎日全員物理的に出社するという今までの当たり前が問い直されて生まれうる「オフィスの構え方の本質的な変化」に着目し、考察していきます。
-
2021年、人事の大問題
会社に来るのは週何日? 社員が自律的に決める
企業の人事最高責任者によるコミュニティ「Human Capital Committee」の幹事会員に聞く「2021年、人事の大問題」。第4回の回答者はテルモの西川恭取締役上席執行役員チーフヒューマンリソースオフィサー(CHRO)。コロナ収束...
-
「ひと」を動かす組織改革のヒント
コロナ禍を越えて部門横断の組織風土改革を加速する「GREEN FLAG PROJECT」――東急不動産
コロナ禍によるテレワーク移行やコスト削減で、スタートアップなどがオフィスの賃貸契約を解約する動きも出始めている。一方、2020年のオフィス供給量は03年に次ぐ高水準となる見込み。直近の空室率は低水準だが、先行きは不透明だ。withコロナ時代...
-
Human Capital Online特別企画
未来の働き方はこうなる! 「point 0 marunouchi」に参加する3社が2030年のワークスタイルを議論(2)
2019年7月に開設されたコワーキングスペース「point 0 marunouchi」において、異業種企業が共同で、未来のオフィス空間を創出するための実証実験を展開中だ。実証の成果や進捗・展望を披露するイベント「point 0 ignite...
-
Human Capital Online特別企画
未来のオフィス空間創出へ 異業種協業で実証実験スタート「point 0 marunouchi」(1)
未来のオフィス空間を創出する――。こうした目標を掲げた実証実験が東京・丸の内のオフィスビルで進行中だ。空調大手のダイキン工業を中心とした異業種プロジェクト「CRESNECT」(クレスネクト)が、2019年7月に開設したコワーキングスペース「...
-
「ひと」を動かす組織改革のヒント
社内外を巻き込み、新事業も立ち上げた新入社員研修――セゾン情報システムズ
ビジネスの急速な変化に対応するために、社員研修の内容も方法も変わりつつある。SIベンダーのセゾン情報システムズでは、いわゆる「バイモーダルIT」(※)スキルを身につける新しい新入社員研修を実施、2019年にはそこから新事業を立ち上げた。今後...
こちらもおすすめ
PR
週間記事ランキング
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
ひょっとして双極性II型障害かも?うつの再発を繰り返す人は、疑ってみることが大事です
-
五十嵐良雄Dr.の「知っておきたい、社員の最新うつ対策」
うつの本当の原因は発達障害だった そんなケースが増えています
-
五十嵐良雄Dr.の「大人の発達障害にジョブコーチを!」
社員の「大人の発達障害」急増中 職場トラブル多発? 障害の特性理解を
-
[Human Capital Project]日経BP全社横断で人的資本を発信
全員戦力化を目指して中間層の活躍の場を増やす―リコー、サイバーエージェント、日揮HDが語る(前編)
-
[Human Capital Project]日経BP全社横断で人的資本を発信
人的資本経営とパーパス経営は両立できるのか?―カゴメ、豊田通商、カインズが議論(後編)
ピックアップ
PR