日経BP総研が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」が、全国の市町区村を対象に実施した「健康づくりと介護予防や病気予防に関する取り組み度調査」。設問を3つのカテゴリーに分け、それぞれのカテゴリーごとに回答状況を点数化し、その合計ポイントを偏差値化することで、自治体の健康づくりと介護や病気予防に関する取り組みに対する「積極度」を評価した。各カテゴリーごとに偏差値65以上の自治体を積極派の自治体を「AAA」として格付けし公表する。
<カテゴリー2>地域インフラ(ソフト・ハード) AAA自治体および設問・集計結果一覧
<カテゴリー3>新しい取り組み AAA自治体および設問・集計結果一覧
なお、調査項目からは、個別の取り組み内容や成果までは測れないため、あくまでも「総合的に前向きに取り組んでいるか」についての評価であることを強調しておきたい。
<カテゴリー1>「健康日本21(第二次)」関連
国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の中に盛り込まれている「健康日本21(第二次)」の目標項目(あるいは類似項目)のうち、特に市区町村が取り組むべきと考えられる項目
■AAA自治体一覧
洋野町(岩手県)、 龍ケ崎市(茨城県)、 日光市(栃木県)、 小山市(栃木県)、 鳩山町(埼玉県)、 船橋市(千葉県)、 板橋区(東京都)、 清瀬市(東京都)、 高岡市(富山県)、 能美市(石川県)、 長野市(長野県)、 海津市(岐阜県)、 安八町(岐阜県)、 岡崎市(愛知県)、 京都市(京都府)、 堺市(大阪府)、 熊取町(大阪府)、 播磨町(兵庫県)、 津山市(岡山県)、 尾道市(広島県)、 萩市(山口県)、 丸亀市(香川県)、 さぬき市(香川県)、 新居浜市(愛媛県)、 福岡市(福岡県)、 大分市(大分県)、 都城市(宮崎県)
■設問および集計結果
- 1-1
健康寿命について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、向上させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-2
胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がんの5つのがん検診それぞれについて数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、受診率を向上させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-3
特定健康診査および特定保健指導の実施率向上について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、改善させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-4
糖尿病有病者数について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、減少させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-5
メタボリックシンドローム該当者および予備群の減少率について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、改善させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-6
脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、減少させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-7
高血圧の改善について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、改善させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-8
以下の厚生労働省/日本健康会議による5つの基準をすべて満たす糖尿病性腎症重症化予防の取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-9
自殺対策計画を策定していますか。
→集計結果 - 1-10
朝・昼・夕の三食を必ず食べることに気をつけて食事をしている子どもの割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を増加させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-11
運動やスポーツを習慣的にしている子どもの割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を増加させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-12
介護保険給付について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、抑制させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-13
低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を減少させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-14
就労または何らかの地域活動を行っている高齢者の割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を増加させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-15
(地域や近隣などで)お互いに助け合っていると思う住民の割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を増加させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-16
健康づくりを目的とした活動に主体的に関わっている住民の割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を増加させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-17
介護予防に資する住民運営の「通いの場」はありますか。
→集計結果 - 1-18
肥満(BMI25以上)、やせ(BMI18.5未満)の住民の割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を減少させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-19
1日に2食以上、主食・主菜、副菜を組み合わせた食事をほぼ毎日している住民の割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を増やすための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-20
食事を1人で食べる子どもの割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を減らすための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-21
住民の日常生活における歩数について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、歩数を増加させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-22
運動習慣者の割合について数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を増加させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-23
睡眠による休養を十分とれていない住民の割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を減少させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-24
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している住民の割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を減少させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-25
禁煙サポート事業を行っていますか。(個人を対象としたカウンセリング、治療費補助など。多人数を対象とした講演会などは含みません)
→集計結果 - 1-26
庁舎敷地内全面禁煙を行っていますか。
→集計結果 - 1-27
「60歳代における咀嚼良好者の割合」「歯の喪失防止状況の改善」「乳幼児・学齢期のう蝕のない者」それぞれについて、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、向上させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果 - 1-28
歯周疾患(病)検診を行っていますか。
→集計結果 - 1-29
歯科検診を受診した住民の割合について、数値目標を設定し、PDCAサイクルを回して、割合を増加させるための取り組みを行っていますか。
→集計結果