日経BP総研が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」は、働く世代を対象に調査を実施し、「シティブランド・ランキング―住みよい街2019―」のTOP200をまとめた。全国の20~60代のビジネスパーソン2万2466人が、実際に自分が住んでいる自治体の「住みよさ」を評価した。その結果、ビジネスパーソンが「住みよい街」(全国の市および東京23区)の総合ランキング第1位は文京区(東京都)で、第2位は西宮市(兵庫県)、第3位は府中市(東京都)だった。
総合順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 |
---|---|---|---|
1 | 文京区(東京都) | 73.4 | 187 |
2 | 西宮市(兵庫県) | 72.7 | 164 |
3 | 府中市(東京都) | 71.8 | 98 |
4 | 印西市(千葉県) | 71.0 | 30 |
5 | 浦安市(千葉県) | 70.4 | 98 |
6 | 武蔵野市(東京都) | 70.3 | 101 |
7 | 千代田区(東京都) | 70.1 | 65 |
8 | 港区(東京都) | 69.7 | 183 |
9 | 芦屋市(兵庫県) | 69.2 | 47 |
10 | 福岡市(福岡県) | 68.5 | 777 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
今回の調査では、全国のビジネスパーソン(有職者=働く世代)を対象に、実際に住んでいる/直近で住んでいた街(全国の市および東京23区)に対する「住みよさ」についてインターネット調査を実施。その結果をもとに、「シティブランド・ランキング―住みよい街2019―」のランキングを作成した。2万2466人のビジネスパーソン(有職者=働く世代)から有効回答を得た。
ランキングの作成に際しては、「安心・安全」「快適な暮らし」「生活の利便性」「生活インフラ」「医療・介護」「子育て」「自治体の運営」「街の活力」の8分野、合計38の評価項目について調査・集計。現在の居住者と直近の居住者による回答者の合計が20人以上となる341市区のデータを基にした。
今回は、その総合ランキングとなる全国TOP200の市区を掲載。併せて、全国を「北海道・東北(1道6県)」「関東(1都6県)」「中部(甲信越・北陸・東海の10県)」「近畿(2府4県)」「中国・四国(9県)」「九州・沖縄(8県)」の6つのエリアに分け、エリア別のランキングを紹介する。
2位は西宮市、3位は府中市
総合ランキングの第1位は文京区(東京都)で、これに西宮市(兵庫県)が第2位、府中市(東京都)が第3位で続いた。評価対象の8分野における文京区の結果を見ると、いずれの分野でもトップではない。ただし、すべての分野でまんべんなく高い評価を得たことが第1位につながった。
総合ランキングのTOP10を都道府県別に見ると、東京都が5市区と半数を占め、兵庫県と千葉県が2市、福岡県が1市だった。
8分野でそれぞれトップの評価を得たのは、「安心・安全」と「快適な暮らし」が印西市(千葉県)、「生活の利便性」が尼崎市(兵庫県)、「生活インフラ」が千代田区(東京都)、「医療・介護」が久留米市(福岡県)、「子育て」がつくば市(茨城県)、「自治体の運営」が港区(東京都)、「街の活力」が西宮市(兵庫県)だった。
次ページから、総合ランキング1位からのTOP200を具体的に見ていく。TOP200に入った202市区(200位が同率3市のため)のうち、関東エリアからは78市区が、近畿エリアからは35市が、中部エリアからは45市がランクインした。ほかのエリアはそれぞれ、九州・沖縄エリア20市、中国・四国エリア13市、北海道・東北エリア11市となった(調査概要とランキングの対象となった341自治体一覧はこちらへ)。
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
シティブランド・ランキング ―住みよい街2019―
総合TOP200(1~49位)
総合順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 |
---|---|---|---|
1 | 文京区(東京都) | 73.4 | 187 |
2 | 西宮市(兵庫県) | 72.7 | 164 |
3 | 府中市(東京都) | 71.8 | 98 |
4 | 印西市(千葉県) | 71.0 | 30 |
5 | 浦安市(千葉県) | 70.4 | 98 |
6 | 武蔵野市(東京都) | 70.3 | 101 |
7 | 千代田区(東京都) | 70.1 | 65 |
8 | 港区(東京都) | 69.7 | 183 |
9 | 芦屋市(兵庫県) | 69.2 | 47 |
10 | 福岡市(福岡県) | 68.5 | 777 |
11 | 中央区(東京都) | 67.9 | 144 |
12 | 長久手市(愛知県) | 67.4 | 45 |
13 | 渋谷区(東京都) | 66.8 | 168 |
14 | 多摩市(東京都) | 66.6 | 55 |
15 | 藤沢市(神奈川県) | 66.5 | 129 |
16 | 世田谷区(東京都) | 66.3 | 581 |
17 | 神戸市(兵庫県) | 66.1 | 272 |
18 | さいたま市(埼玉県) | 66.0 | 353 |
19 | つくば市(茨城県) | 65.8 | 133 |
20 | 春日市(福岡県) | 65.6 | 40 |
21 | 札幌市(北海道) | 65.4 | 970 |
21 | 守谷市(茨城県) | 65.4 | 42 |
23 | 杉並区(東京都) | 65.2 | 345 |
24 | 品川区(東京都) | 65.0 | 286 |
25 | 茨木市(大阪府) | 64.9 | 76 |
26 | 三鷹市(東京都) | 64.8 | 124 |
26 | 金沢市(石川県) | 64.8 | 198 |
26 | 大野城市(福岡県) | 64.8 | 34 |
29 | 宝塚市(兵庫県) | 64.7 | 60 |
30 | 生駒市(奈良県) | 64.5 | 46 |
30 | 廿日市市(広島県) | 64.5 | 34 |
32 | 目黒区(東京都) | 64.2 | 214 |
33 | 調布市(東京都) | 63.8 | 111 |
34 | 平塚市(神奈川県) | 63.7 | 40 |
35 | 松本市(長野県) | 63.6 | 87 |
36 | 江東区(東京都) | 63.3 | 260 |
37 | 横浜市(神奈川県) | 63.2 | 1,184 |
37 | 箕面市(大阪府) | 63.2 | 29 |
37 | 明石市(兵庫県) | 63.2 | 36 |
37 | 那覇市(沖縄県) | 63.2 | 98 |
41 | 国立市(東京都) | 63.0 | 30 |
42 | 仙台市(宮城県) | 62.8 | 505 |
42 | 新宿区(東京都) | 62.8 | 222 |
42 | 台東区(東京都) | 62.8 | 106 |
45 | 吹田市(大阪府) | 62.7 | 125 |
46 | 刈谷市(愛知県) | 62.5 | 97 |
47 | 流山市(千葉県) | 62.4 | 55 |
48 | 稲城市(東京都) | 62.0 | 38 |
49 | 高槻市(大阪府) | 61.9 | 87 |
49 | 久留米市(福岡県) | 61.9 | 87 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
シティブランド・ランキング ―住みよい街2019―
総合TOP200(51~99位)
総合順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 |
---|---|---|---|
51 | 川越市(埼玉県) | 61.8 | 52 |
52 | 中野区(東京都) | 61.6 | 202 |
52 | 立川市(東京都) | 61.6 | 56 |
52 | 守山市(滋賀県) | 61.6 | 34 |
55 | 海老名市(神奈川県) | 61.4 | 31 |
56 | 豊島区(東京都) | 61.3 | 177 |
57 | 京都市(京都府) | 61.1 | 675 |
58 | 千葉市(千葉県) | 60.9 | 223 |
58 | 練馬区(東京都) | 60.9 | 311 |
58 | 名古屋市(愛知県) | 60.9 | 1,215 |
61 | 安城市(愛知県) | 60.7 | 81 |
62 | 北九州市(福岡県) | 60.6 | 307 |
63 | 松山市(愛媛県) | 60.5 | 166 |
64 | 京田辺市(京都府) | 60.3 | 26 |
64 | 長岡京市(京都府) | 60.3 | 43 |
64 | 野洲市(滋賀県) | 60.3 | 27 |
67 | 春日井市(愛知県) | 60.2 | 139 |
67 | 豊田市(愛知県) | 60.2 | 139 |
69 | 豊橋市(愛知県) | 60.1 | 123 |
69 | 豊中市(大阪府) | 60.1 | 117 |
69 | 浦添市(沖縄県) | 60.1 | 27 |
72 | ひたちなか市(茨城県) | 60.0 | 43 |
72 | 伊丹市(兵庫県) | 60.0 | 40 |
72 | 山口市(山口県) | 60.0 | 45 |
75 | 墨田区(東京都) | 59.9 | 140 |
75 | 浜松市(静岡県) | 59.9 | 265 |
75 | 塩尻市(長野県) | 59.9 | 21 |
75 | 大阪市(大阪府) | 59.9 | 584 |
75 | 栗東市(滋賀県) | 59.9 | 32 |
80 | 茅ヶ崎市(神奈川県) | 59.7 | 43 |
80 | 倉敷市(岡山県) | 59.7 | 144 |
82 | 各務原市(岐阜県) | 59.6 | 48 |
83 | 佐野市(栃木県) | 59.5 | 35 |
83 | 野々市市(石川県) | 59.5 | 24 |
83 | 草津市(滋賀県) | 59.5 | 72 |
83 | 広島市(広島県) | 59.5 | 394 |
87 | 郡山市(福島県) | 59.3 | 91 |
87 | 静岡市(静岡県) | 59.3 | 254 |
87 | 佐賀市(佐賀県) | 59.3 | 56 |
90 | 周南市(山口県) | 59.2 | 32 |
91 | 草加市(埼玉県) | 59.1 | 45 |
91 | 岐阜市(岐阜県) | 59.1 | 145 |
91 | 上田市(長野県) | 59.1 | 45 |
91 | 豊川市(愛知県) | 59.1 | 59 |
95 | 柏市(千葉県) | 58.9 | 102 |
95 | 町田市(東京都) | 58.9 | 103 |
95 | 三島市(静岡県) | 58.9 | 48 |
95 | 太宰府市(福岡県) | 58.9 | 36 |
99 | 千歳市(北海道) | 58.8 | 29 |
99 | 習志野市(千葉県) | 58.8 | 57 |
99 | 池田市(大阪府) | 58.8 | 29 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
シティブランド・ランキング ―住みよい街2019―
総合TOP200(102~149位)
総合順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 |
---|---|---|---|
102 | 岡崎市(愛知県) | 58.7 | 141 |
102 | 和泉市(大阪府) | 58.7 | 21 |
104 | 盛岡市(岩手県) | 58.5 | 119 |
104 | 国分寺市(東京都) | 58.5 | 48 |
104 | 蒲郡市(愛知県) | 58.5 | 24 |
107 | 高崎市(群馬県) | 58.3 | 112 |
107 | 天理市(奈良県) | 58.3 | 26 |
109 | 糸島市(福岡県) | 58.2 | 35 |
110 | 北区(東京都) | 58.1 | 169 |
110 | 大田区(東京都) | 58.1 | 392 |
110 | 江戸川区(東京都) | 58.1 | 229 |
113 | 大府市(愛知県) | 58.0 | 50 |
113 | 奈良市(奈良県) | 58.0 | 168 |
115 | 厚木市(神奈川県) | 57.9 | 53 |
115 | 富山市(富山県) | 57.9 | 135 |
115 | 佐久市(長野県) | 57.9 | 21 |
115 | 東海市(愛知県) | 57.9 | 49 |
119 | 板橋区(東京都) | 57.8 | 204 |
119 | 福井市(福井県) | 57.8 | 95 |
119 | 掛川市(静岡県) | 57.8 | 35 |
119 | 半田市(愛知県) | 57.8 | 50 |
119 | 沖縄市(沖縄県) | 57.8 | 42 |
124 | 鹿児島市(鹿児島県) | 57.7 | 156 |
125 | 川崎市(神奈川県) | 57.6 | 708 |
125 | 白山市(石川県) | 57.6 | 25 |
125 | 高松市(香川県) | 57.6 | 131 |
125 | 筑紫野市(福岡県) | 57.6 | 37 |
129 | 北上市(岩手県) | 57.5 | 22 |
130 | 鎌倉市(神奈川県) | 57.4 | 63 |
130 | 荒川区(東京都) | 57.4 | 90 |
130 | 成田市(千葉県) | 57.4 | 23 |
130 | 姫路市(兵庫県) | 57.4 | 50 |
134 | 横須賀市(神奈川県) | 57.3 | 49 |
134 | 伊勢崎市(群馬県) | 57.3 | 48 |
134 | 大垣市(岐阜県) | 57.3 | 63 |
137 | 旭川市(北海道) | 57.2 | 106 |
137 | 小牧市(愛知県) | 57.2 | 62 |
139 | 大和郡山市(奈良県) | 57.1 | 28 |
140 | 八王子市(東京都) | 57.0 | 135 |
140 | 清須市(愛知県) | 57.0 | 36 |
142 | 堺市(大阪府) | 56.8 | 116 |
142 | 加古川市(兵庫県) | 56.8 | 28 |
144 | 坂井市(福井県) | 56.7 | 22 |
144 | 尼崎市(兵庫県) | 56.7 | 79 |
146 | 葛飾区(東京都) | 56.6 | 130 |
146 | 富士市(静岡県) | 56.6 | 54 |
146 | 大分市(大分県) | 56.6 | 138 |
149 | 帯広市(北海道) | 56.5 | 69 |
149 | 船橋市(千葉県) | 56.5 | 197 |
149 | 小金井市(東京都) | 56.5 | 65 |
149 | 大和市(神奈川県) | 56.5 | 43 |
149 | 北名古屋市(愛知県) | 56.5 | 35 |
149 | 防府市(山口県) | 56.5 | 22 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
シティブランド・ランキング ―住みよい街2019―
総合TOP200(155~200位)
総合順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 |
---|---|---|---|
155 | 戸田市(埼玉県) | 56.4 | 36 |
155 | 小松市(石川県) | 56.4 | 27 |
157 | 和光市(埼玉県) | 56.3 | 36 |
157 | 相模原市(神奈川県) | 56.3 | 143 |
157 | 宮崎市(宮崎県) | 56.3 | 84 |
160 | 東広島市(広島県) | 56.2 | 63 |
160 | 熊本市(熊本県) | 56.2 | 209 |
162 | 磐田市(静岡県) | 56.1 | 47 |
162 | 宗像市(福岡県) | 56.1 | 30 |
164 | 牛久市(茨城県) | 56.0 | 33 |
164 | 尾張旭市(愛知県) | 56.0 | 39 |
164 | 長岡市(新潟県) | 56.0 | 78 |
164 | 一宮市(愛知県) | 56.0 | 160 |
168 | 昭島市(東京都) | 55.8 | 34 |
168 | 岡山市(岡山県) | 55.8 | 284 |
168 | 宜野湾市(沖縄県) | 55.8 | 25 |
171 | 弘前市(青森県) | 55.7 | 70 |
171 | 甲府市(山梨県) | 55.7 | 56 |
171 | 向日市(京都府) | 55.7 | 23 |
174 | 宇都宮市(栃木県) | 55.6 | 205 |
175 | 志木市(埼玉県) | 55.5 | 22 |
175 | 八千代市(千葉県) | 55.5 | 46 |
175 | 佐倉市(千葉県) | 55.5 | 27 |
178 | 宇治市(京都府) | 55.4 | 82 |
179 | 鶴岡市(山形県) | 55.3 | 27 |
180 | 長崎市(長崎県) | 55.2 | 94 |
181 | 江別市(北海道) | 55.1 | 37 |
181 | 日進市(愛知県) | 55.1 | 37 |
181 | 御殿場市(静岡県) | 55.1 | 25 |
184 | 長野市(長野県) | 55.0 | 130 |
184 | 新潟市(新潟県) | 55.0 | 300 |
184 | 香芝市(奈良県) | 55.0 | 26 |
187 | 小平市(東京都) | 54.9 | 74 |
187 | 古河市(茨城県) | 54.9 | 24 |
189 | 小田原市(神奈川県) | 54.8 | 32 |
189 | 藤枝市(静岡県) | 54.8 | 48 |
191 | 枚方市(大阪府) | 54.7 | 75 |
192 | 所沢市(埼玉県) | 54.6 | 83 |
192 | 越谷市(埼玉県) | 54.6 | 46 |
194 | 津山市(岡山県) | 54.5 | 25 |
195 | 秦野市(神奈川県) | 54.4 | 26 |
196 | 大津市(滋賀県) | 54.3 | 134 |
196 | 鳥取市(鳥取県) | 54.3 | 48 |
196 | 新居浜市(愛媛県) | 54.3 | 38 |
199 | 木津川市(京都府) | 54.2 | 22 |
200 | 前橋市(群馬県) | 54.1 | 93 |
200 | 那須塩原市(栃木県) | 54.1 | 34 |
200 | 別府市(大分県) | 54.1 | 31 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
エリア別:北海道・東北は北海道から4市がTOP10入り
エリア別ランキングを見ると、それぞれの特徴が分かってくる。全国を6つのエリアに分けて、それぞれのTOP10/20(関東、中部、近畿はTOP20を掲載)を見ていこう。
北海道・東北エリア(北海道・青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の1道6県)は、1位に札幌市(北海道)、2位に仙台市(宮城県)、3位に郡山市(福島県)が入った。札幌市、仙台市とも、「街の活力」分野の評価が特に高かった。郡山市は、公園の多さや地域での仕事の見つけやすさなどの項目が高評価だった。このエリアのTOP10は、北海道の市が4つを占めた。1位の札幌市、4位の千歳市、7位の旭川市、8位の帯広市である。
エリア順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|
1 | 札幌市(北海道) | 65.4 | 970 | 21 |
2 | 仙台市(宮城県) | 62.8 | 505 | 42 |
3 | 郡山市(福島県) | 59.3 | 91 | 87 |
4 | 千歳市(北海道) | 58.8 | 29 | 99 |
5 | 盛岡市(岩手県) | 58.5 | 119 | 104 |
6 | 北上市(岩手県) | 57.5 | 22 | 129 |
7 | 旭川市(北海道) | 57.2 | 106 | 137 |
8 | 帯広市(北海道) | 56.5 | 69 | 149 |
9 | 弘前市(青森県) | 55.7 | 70 | 171 |
10 | 鶴岡市(山形県) | 55.3 | 27 | 179 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
エリア別:東京が上位を占めた関東エリア
関東エリア(東京・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川の1都6県)は、1位に文京区、2位に府中市と東京都の市区が入り、5位から10位も東京都の市区が占めた。TOP20まで見てみると、14が東京都の自治体という圧倒的な結果となった。その中にあって千葉県の印西市、浦安市が3位と4位に入る健闘を見せた。神奈川県では藤沢市が11位、埼玉県ではさいたま市が13位、茨城県はつくば市が14位に入った。栃木県では39位に佐野市、群馬県では45位に高崎市が入ったのが最上位。
エリア順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|
1 | 文京区(東京都) | 73.4 | 187 | 1 |
2 | 府中市(東京都) | 71.8 | 98 | 3 |
3 | 印西市(千葉県) | 71.0 | 30 | 4 |
4 | 浦安市(千葉県) | 70.4 | 98 | 5 |
5 | 武蔵野市(東京都) | 70.3 | 101 | 6 |
6 | 千代田区(東京都) | 70.1 | 65 | 7 |
7 | 港区(東京都) | 69.7 | 183 | 8 |
8 | 中央区(東京都) | 67.9 | 144 | 11 |
9 | 渋谷区(東京都) | 66.8 | 168 | 13 |
10 | 多摩市(東京都) | 66.6 | 55 | 14 |
11 | 藤沢市(神奈川県) | 66.5 | 129 | 15 |
12 | 世田谷区(東京都) | 66.3 | 581 | 16 |
13 | さいたま市(埼玉県) | 66.0 | 353 | 18 |
14 | つくば市(茨城県) | 65.8 | 133 | 19 |
15 | 守谷市(茨城県) | 65.4 | 42 | 21 |
16 | 杉並区(東京都) | 65.2 | 345 | 23 |
17 | 品川区(東京都) | 65.0 | 286 | 24 |
18 | 三鷹市(東京都) | 64.8 | 124 | 26 |
19 | 目黒区(東京都) | 64.2 | 214 | 32 |
20 | 調布市(東京都) | 63.8 | 111 | 33 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
エリア別:中部エリアは上位10のうち7つが愛知県の市
中部エリア(新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重の10県)は、愛知県の自治体がTOP20の半分を占める強さを見せた。1位の長久手市をはじめ4位から9位までが愛知県だった。2位は金沢市(石川県)。同市に隣接する野々市市(石川県)も13位に入った。長野県(3位松本市、11位塩尻市、15位上田市)、静岡県(10位浜松市、14位静岡市、18位三島市)もTOP20に3市が入っている。
エリア順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|
1 | 長久手市(愛知県) | 67.4 | 45 | 12 |
2 | 金沢市(石川県) | 64.8 | 198 | 26 |
3 | 松本市(長野県) | 63.6 | 87 | 35 |
4 | 刈谷市(愛知県) | 62.5 | 97 | 46 |
5 | 名古屋市(愛知県) | 60.9 | 1,215 | 58 |
6 | 安城市(愛知県) | 60.7 | 81 | 61 |
7 | 春日井市(愛知県) | 60.2 | 139 | 67 |
8 | 豊田市(愛知県) | 60.2 | 139 | 67 |
9 | 豊橋市(愛知県) | 60.1 | 123 | 69 |
10 | 浜松市(静岡県) | 59.9 | 265 | 75 |
11 | 塩尻市(長野県) | 59.9 | 21 | 75 |
12 | 各務原市(岐阜県) | 59.6 | 48 | 82 |
13 | 野々市市(石川県) | 59.5 | 24 | 83 |
14 | 静岡市(静岡県) | 59.3 | 254 | 87 |
15 | 岐阜市(岐阜県) | 59.1 | 145 | 91 |
16 | 上田市(長野県) | 59.1 | 45 | 91 |
17 | 豊川市(愛知県) | 59.1 | 59 | 91 |
18 | 三島市(静岡県) | 58.9 | 48 | 95 |
19 | 岡崎市(愛知県) | 58.7 | 141 | 102 |
20 | 蒲郡市(愛知県) | 58.5 | 24 | 104 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
エリア別:兵庫がTOP3を独占した近畿エリア
近畿エリア(京都・大阪・滋賀・兵庫・奈良・和歌山の2府6県)は、1位が西宮市、2位が芦屋市、3位が神戸市と、兵庫県が上位を独占した。ほか、宝塚市(5位)、明石市(8位)、伊丹市(17位)もTOP20に入っている。西宮市は総合順位でも2位に入っており、「街の活力」と「生活インフラ」分野の評価が特に高かった。2位(総合)の芦屋市は、「生活インフラ」「安全・安心」「快適な暮らし」分野の評価が高い。大阪府からは、4位に茨木市、7位に箕面市、9位に吹田市、10位に高槻市、16位に豊中市、18位に大阪市が入った。兵庫県と大阪府以外でTOP10にランクインしたのは生駒市(奈良県)のみである。
エリア順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|
1 | 西宮市(兵庫県) | 72.7 | 164 | 2 |
2 | 芦屋市(兵庫県) | 69.2 | 47 | 9 |
3 | 神戸市(兵庫県) | 66.1 | 272 | 17 |
4 | 茨木市(大阪府) | 64.9 | 76 | 25 |
5 | 宝塚市(兵庫県) | 64.7 | 60 | 29 |
6 | 生駒市(奈良県) | 64.5 | 46 | 30 |
7 | 箕面市(大阪府) | 63.2 | 29 | 37 |
8 | 明石市(兵庫県) | 63.2 | 36 | 37 |
9 | 吹田市(大阪府) | 62.7 | 125 | 45 |
10 | 高槻市(大阪府) | 61.9 | 87 | 49 |
11 | 守山市(滋賀県) | 61.6 | 34 | 52 |
12 | 京都市(京都府) | 61.1 | 675 | 57 |
13 | 京田辺市(京都府) | 60.3 | 26 | 64 |
14 | 長岡京市(京都府) | 60.3 | 43 | 64 |
15 | 野洲市(滋賀県) | 60.3 | 27 | 64 |
16 | 豊中市(大阪府) | 60.1 | 117 | 69 |
17 | 伊丹市(兵庫県) | 60.0 | 40 | 72 |
18 | 大阪市(大阪府) | 59.9 | 584 | 75 |
19 | 栗東市(滋賀県) | 59.9 | 32 | 75 |
20 | 草津市(滋賀県) | 59.5 | 72 | 83 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
エリア別:中国・四国は瀬戸内海に面した市がTOP10を占める
中国・四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知の9県)は、1位は廿日市市(広島県)、2位は松山市(愛媛県)、3位は山口市(山口県)。1位から10位までは、すべて瀬戸内海に面した市が占めた。
エリア順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|
1 | 廿日市市(広島県) | 64.5 | 34 | 30 |
2 | 松山市(愛媛県) | 60.5 | 166 | 63 |
3 | 山口市(山口県) | 60.0 | 45 | 72 |
4 | 倉敷市(岡山県) | 59.7 | 144 | 80 |
5 | 広島市(広島県) | 59.5 | 394 | 83 |
6 | 周南市(山口県) | 59.2 | 32 | 90 |
7 | 高松市(香川県) | 57.6 | 131 | 125 |
8 | 防府市(山口県) | 56.5 | 22 | 149 |
9 | 東広島市(広島県) | 56.2 | 63 | 160 |
10 | 岡山市(岡山県) | 55.8 | 284 | 168 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
エリア別:九州・沖縄は福岡県の市の高評価が際立つ
九州・沖縄エリア(福岡・佐賀・長崎・大分・宮崎・熊本・鹿児島・沖縄の8県)は、1位に福岡市、2位に春日市、3位に大野城市と福岡県が占め、4位に那覇市が入ったものの、5位に久留米市、6位に北九州市と再び福岡県の市が入った。9位と10位も福岡県の市が入り、TOP10では福岡県の自治体の評価の高さが際立った。福岡県以外でTOP10に入ったのは、4位の那覇市の他、7位の浦添市、8位の佐賀市。
エリア順位 | 自治体名(都道府県名) | 総合スコア | サンプル数 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|
1 | 福岡市(福岡県) | 68.5 | 777 | 10 |
2 | 春日市(福岡県) | 65.6 | 40 | 20 |
3 | 大野城市(福岡県) | 64.8 | 34 | 26 |
4 | 那覇市(沖縄県) | 63.2 | 98 | 37 |
5 | 久留米市(福岡県) | 61.9 | 87 | 49 |
6 | 北九州市(福岡県) | 60.6 | 307 | 62 |
7 | 浦添市(沖縄県) | 60.1 | 27 | 69 |
8 | 佐賀市(佐賀県) | 59.3 | 56 | 87 |
9 | 太宰府市(福岡県) | 58.9 | 36 | 95 |
10 | 糸島市(福岡県) | 58.2 | 35 | 109 |
※総合スコアの数値は偏差値(資料:新・公民連携最前線)
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
調査概要・対象341自治体一覧
■調査概要
2019年5月14日~6月23日の間、日経BPのインターネット調査システム「AIDA」を使用して実施。
「日経ビジネス電子版」登録者を中心に、日経BPと日経BPコンサルティングの調査モニター、提携調査会社のモニターに対して電子メールで告知し、2万2466人の20代~60代ビジネスパーソン(有職者=働く世代)から有効回答を得た。
調査では現在の居住地と直近の居住地について、「安心・安全」「快適な暮らし」「生活の利便性」「生活インフラ」「医療・介護」「子育て」「自治体の運営」「街の活力」という8つの分野・合計38項目で、「住みよい街の条件に当てはまるか」を尋ねた。
38項目の主な内容は、「治安がよい」「公園が多い」「繁華街へのアクセスがよい」「公共交通機関が充実している」「病院や診療所が多い」「保育所や幼稚園が充実している」「行政サービスが充実している」「街に活気がある」など。
評価に当たっては、38の項目について5段階で尋ねて加重平均値を算出し、各市区の38項目のポイント合計値を偏差値化してランキングを作成した。
また、8つの分野ごとのスコアは、各分野を構成する項目のポイント合計値を偏差値化したもの。今回の調査結果は、現在の居住者と直近の居住者による回答者の合計が20人以上となる341市区のデータを基に作成した。

■ランキングの対象となった341自治体(回答者の合計が20人以上となった市区)
●北海道=札幌市/千歳市/旭川市/帯広市/江別市/小樽市/岩見沢市/函館市/苫小牧市/室蘭市/北見市/釧路市●青森県=青森市/弘前市/八戸市/むつ市●岩手県=盛岡市/十和田市/北上市/一関市●宮城県=仙台市/多賀城市/名取市/岩沼市/大崎市/石巻市●秋田県=秋田市/大仙市/横手市●山形県=山形市/鶴岡市/米沢市/酒田市●福島県=福島市/郡山市/いわき市●茨城県=水戸市/つくば市/守谷市/ひたちなか市/牛久市/古河市/龍ケ崎市/日立市/取手市/土浦市●栃木県=宇都宮市/佐野市/那須塩原市/小山市/足利市/栃木市●群馬県=前橋市/高崎市/伊勢崎市/太田市/桐生市●埼玉県=さいたま市/川越市/草加市/戸田市/和光市/志木市/所沢市/越谷市/上尾市/川口市/朝霞市/春日部市/蕨市/狭山市/新座市/熊谷市●千葉県=千葉市/印西市/浦安市/流山市/柏市/習志野市/成田市/船橋市/八千代市/佐倉市/市川市/我孫子市/松戸市/市原市●東京都=千代田区/港区/中央区/新宿区/文京区/渋谷区/杉並区/品川区/世田谷区/目黒区/中野区/江東区/台東区/練馬区/墨田区/豊島区/北区/大田区/江戸川区/板橋区/荒川区/足立区/葛飾区/府中市/武蔵野市/多摩市/三鷹市/調布市/国立市/稲城市/立川市/町田市/国分寺市/八王子市/小金井市/昭島市/小平市/狛江市/西東京市/日野市/東村山市/青梅市●神奈川県=横浜市/川崎市/藤沢市/平塚市/海老名市/茅ヶ崎市/厚木市/鎌倉市/横須賀市/大和市/相模原市/小田原市/秦野市/座間市/伊勢原市●新潟県=新潟市/長岡市/上越市/新発田市/三条市/佐渡市●富山県=富山市/高岡市●石川県=金沢市/野々市市/白山市/小松市●福井県=福井市/坂井市●山梨県=甲府市/甲斐市/南アルプス市●長野県=長野市/松本市/塩尻市/上田市/佐久市/諏訪市/安曇野市/飯田市●岐阜県=岐阜市/各務原市/大垣市/高山市/関市/多治見市/中津川市/可児市/羽島市●静岡県=静岡市/浜松市/三島市/掛川市/富士市/磐田市/御殿場市/藤枝市/島田市/焼津市/袋井市/沼津市/湖西市/富士宮市/裾野市/伊東市●愛知県=名古屋市/長久手市/刈谷市/安城市/春日井市/豊田市/豊橋市/豊川市/岡崎市/蒲郡市/大府市/東海市/半田市/小牧市/清須市/北名古屋市/尾張旭市/一宮市/日進市/みよし市/知立市/犬山市/岩倉市/瀬戸市/知多市/常滑市/豊明市/江南市/西尾市/稲沢市/あま市/津島市●三重県=津市/四日市市/桑名市/松阪市/鈴鹿市/伊勢市●滋賀県=大津市/守山市/野洲市/栗東市/草津市/長浜市/彦根市/東近江市/甲賀市/湖南市●京都府=京都市/京田辺市/長岡京市/向日市/宇治市/木津川市/城陽市/亀岡市●大阪府=大阪市/茨木市/箕面市/吹田市/高槻市/豊中市/池田市/和泉市/堺市/枚方市/守口市/東大阪市/八尾市/大東市/寝屋川市/門真市●兵庫県=神戸市/西宮市/芦屋市/宝塚市/明石市/伊丹市/姫路市/加古川市/尼崎市●奈良県=奈良市/生駒市/天理市/大和郡山市/香芝市/橿原市/桜井市/大和高田市●和歌山県=和歌山市●鳥取県=鳥取市/米子市●島根県=松江市/出雲市●岡山県=岡山市/倉敷市/津山市●広島県=広島市/廿日市市/東広島市/福山市/尾道市/三原市/呉市●山口県=山口市/周南市/防府市/下関市/岩国市/宇部市●徳島県=徳島市●香川県=高松市/丸亀市●愛媛県=松山市/新居浜市/今治市/四国中央市●高知県=高知市●福岡県=福岡市/春日市/大野城市/久留米市/北九州市/太宰府市/糸島市/筑紫野市/宗像市/飯塚市/行橋市●佐賀県=佐賀市/唐津市●長崎県=長崎市/佐世保市/諫早市●熊本県=熊本市/八代市●大分県=大分市/別府市/中津市●宮崎県=宮崎市●鹿児島県=鹿児島市/霧島市●沖縄県=那覇市/浦添市/沖縄市/宜野湾市/糸満市
■シティブランド・ランキング ―住みよい街2019― ランキングINDEX
|総合TOP20(1-49位)| 総合TOP200(51-99位)|総合TOP20(102-149位)| 総合TOP20(155-200位)| 北海道・東北エリアTOP10| 関東エリアTOP20| 中部エリアTOP20| 近畿エリアTOP20| 中国・四国エリアTOP10| 九州・沖縄エリアTOP10| 調査概要|
■TOP10自治体詳細
|1位:文京区(東京都)|2位:西宮市(兵庫県)|3位:府中市(東京都)|4位:印西市(千葉県)|5位:浦安市(千葉県)|6位:武蔵野市(東京都)|7位:千代田区(東京都)|8位:港区(東京都)|9位:芦屋市(兵庫県)|10位:福岡市(福岡県)|
初出時、1ページ目に「20~50代のビジネスパーソン」とありましたが正しくは「20~60代のビジネスパーソン」でした。お詫び申し上げます。記事は修正済みです。 [2019/9/11 17:03]
この記事のURL https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/071000015/073000003/