総務省が8月に公表した「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」のデータを基に、2015年から2020年の5年間の年少(15歳未満)人口増減率ランキングをお届けする。前年と比較したランキング(年少人口(15歳未満)増減率ランキング2020)では、直近の人口の動きが見て取れる一方、突発的な要因で上位に食い込む自治体が出てくる。これに対し、5年間の増減率を見ることで、長期にわたって人口増加の勢いを維持している自治体を浮き彫りにするのが、このランキングの狙いだ。年少人口増減率ランキングの1位は、和歌山県北山村だった。全国トップ50のほか、人口規模別や都道府県のランキングも併せてお伝えする。
15歳未満の年少人口の5年間の増減率をランキングした。1位は北山村(増減率70.83%、2020年1月1日現在の総人口434人)、2位は東京都中央区(同38.43%、16万8361人)、3位は山梨県丹波山(たばやま)村(同36.00%、544人)。比較的小規模な自治体が上位に着けており、トップ20で人口10万人以上なのは6団体だった。
政令指定都市のランキングでは、1位は福岡市、2位は川崎市、3位はさいたま市だった。年少人口が増えたのはこの3団体のみで、他の17自治体は減少している。
「増減数」を基準にしたランキング(トップ50)も掲載している。1位は東京都世田谷区だ。5位の千葉県流山市以外、トップ10には東京都の特別区が並ぶ。
2020年1月1日時点の日本の年少人口は1552万8262人で、2015年に比べて96万3881人(5.84%)減少した。年少人口が増えた自治体は1896団体(政令指定都市は行政区単位で数えた)のうち203団体だった。
順位 (総人口増減率全国順位) |
市区町村 (都道府県) |
年少人口 (2020住基) |
増減率 (5年間) |
増減数 (5年間) |
総人口 (2020住基) |
---|---|---|---|---|---|
1(1,096) | 北山村(和歌山県) | 41 | 70.83 | 17 | 434 |
2(2) | 中央区(東京都) | 22,912 | 38.43 | 6,361 | 168,361 |
3(1,617) | 丹波山村(山梨県) | 34 | 36.00 | 9 | 544 |
4(20) | 知夫村(島根県) | 70 | 34.62 | 18 | 644 |
5(5) | 与那国町(沖縄県) | 301 | 34.38 | 77 | 1,716 |
6(10) | 福津市(福岡県) | 10,802 | 31.28 | 2,574 | 66,253 |
7(84) | 利島村(東京都) | 61 | 29.79 | 14 | 322 |
8(1,201) | 北相木村(長野県) | 105 | 29.63 | 24 | 746 |
9(3) | 千代田区(東京都) | 8,882 | 27.85 | 1,935 | 65,942 |
10(8) | 中城村(沖縄県) | 4,106 | 24.61 | 811 | 21,762 |
11(7) | 流山市(千葉県) | 30,619 | 24.53 | 6,032 | 195,476 |
12(191) | 十島村(鹿児島県) | 146 | 23.73 | 28 | 681 |
13(6) | 大阪市北区(大阪府) | 13,190 | 21.15 | 2,303 | 130,303 |
14(26) | 港区(東京都) | 35,740 | 21.07 | 6,221 | 260,379 |
15(485) | 小菅村(山梨県) | 69 | 21.05 | 12 | 717 |
16(1,002) | 粟島浦村(新潟県) | 36 | 20.00 | 6 | 340 |
17(15) | 印西市(千葉県) | 16,530 | 19.73 | 2,724 | 103,513 |
18(4) | 大阪市西区(大阪府) | 12,458 | 19.07 | 1,995 | 101,575 |
19(1,880) | 川上村(奈良県) | 69 | 18.97 | 11 | 1,361 |
20(45) | 御蔵島村(東京都) | 63 | 18.87 | 10 | 318 |
21(19) | 文京区(東京都) | 28,200 | 18.53 | 4,409 | 226,114 |
22(12) | 大阪市中央区(大阪府) | 10,148 | 18.50 | 1,584 | 102,432 |
23(94) | 嘉島町(熊本県) | 1,640 | 17.48 | 244 | 9,537 |
24(60) | 渋谷区(東京都) | 24,019 | 15.90 | 3,295 | 229,671 |
25(28) | 品川区(東京都) | 47,050 | 15.36 | 6,265 | 401,704 |
26(62) | つくばみらい市(茨城県) | 7,964 | 15.22 | 1,052 | 51,835 |
27(23) | 久山町(福岡県) | 1,481 | 14.63 | 189 | 9,068 |
28(9) | 新宮町(福岡県) | 6,881 | 13.83 | 836 | 33,368 |
29(115) | 王寺町(奈良県) | 3,496 | 13.77 | 423 | 24,196 |
30(24) | 大阪市天王寺区(大阪府) | 11,091 | 13.61 | 1,329 | 78,321 |
31(42) | 八重瀬町(沖縄県) | 6,022 | 13.58 | 720 | 31,537 |
32(927) | 厚真町(北海道) | 569 | 13.35 | 67 | 4,500 |
33(1,367) | 西目屋村(青森県) | 155 | 13.14 | 18 | 1,359 |
34(109) | 渡嘉敷村(沖縄県) | 123 | 12.84 | 14 | 711 |
35(30) | 名古屋市東区(愛知県) | 9,562 | 12.23 | 1,042 | 80,235 |
36(17) | 大阪市福島区(大阪府) | 9,720 | 12.01 | 1,042 | 77,170 |
37(13) | 大阪市浪速区(大阪府) | 5,230 | 11.21 | 527 | 69,259 |
38(675) | 三島村(鹿児島県) | 80 | 11.11 | 8 | 366 |
39(50) | 新宿区(東京都) | 31,163 | 11.01 | 3,092 | 348,452 |
40(33) | 南風原町(沖縄県) | 8,207 | 10.98 | 812 | 39,909 |
41(110) | 名古屋市昭和区(愛知県) | 13,217 | 10.77 | 1,285 | 105,286 |
42(99) | 目黒区(東京都) | 31,288 | 10.75 | 3,037 | 281,474 |
43(35) | さいたま市浦和区(埼玉県) | 22,828 | 9.88 | 2,052 | 164,449 |
44(70) | 豊島区(東京都) | 26,202 | 9.76 | 2,329 | 290,246 |
45(175) | 阿久比町(愛知県) | 4,863 | 9.60 | 426 | 28,698 |
46(48) | 合志市(熊本県) | 11,522 | 9.55 | 1,004 | 62,640 |
47(150) | 大玉村(福島県) | 1,279 | 9.50 | 111 | 8,787 |
48(73) | 狛江市(東京都) | 9,883 | 9.26 | 838 | 83,257 |
49(82) | 南城市(沖縄県) | 7,573 | 9.15 | 635 | 44,245 |
50(80) | 杉並区(東京都) | 60,158 | 9.07 | 5,001 | 574,118 |
表の見方とランキング算出方法
- ■表の見方
- 人口(2020住基)
- 「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和2年1月1日現在)」(総務省)より。表データはすべてこのデータに基づく。
- 年齢区分
- 年少人口(15歳未満)
- 生産年齢人口(15歳以上65歳未満)
- 老年人口(65歳以上)
- 増減率
- 上記の2020年1月1日現在の人口を、「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成27年1月1日現在)」(総務省)に基づく2015年1月1日時点の人口と比較した。計算式は、(2020年1月1日時点の人口数-2015年1月1日時点の人口数)÷2015年1月1日時点の人口数×100
- 増減数
- 2020年1月1日時点の人口数-2015年1月1日時点の人口数
- 人口(2020住基)
- ■ランキング算出方法
- 上記の「増減率」を「人口増減率」としてランキング化。政令指定都市は行政区単位で集計した。政令指定都市については、別途参考ランキングを掲載。
ランキングINDEX
- ■年少人口増減率ランキング2019
- 人口規模別
- 都道府県別
- ■全国自治体 人口増減率ランキング2015-20・年齢層別
- ■これまでの人口増減率ランキング