「運営重視型PPP」のススメ 本コラムでは、「まちづくりへの影響の大きい集客力の高い公共施設や公有地の利活用におけるPPP事業」に焦点を当て、そうしたPPP事業におけるあるべき姿として「運営重視型PPP」を提唱します。そして、その重要性について、事例を交えて説明していきたいと思います。 第10回 スポーツ・エンタメ施設(アリーナ)における「運営重視型PPP」の要諦 愛知県新体育館整備・運営等事業(BTコンセッション)を中心に 2021.12.24 「運営重視型PPP」のススメの第10回となる今回は、「運営重視型PPP」の導入に向けた考え方を施設タイプ別に解説するシリーズの第4弾。スポーツ・エンタメ施設、特にアリーナについて解説します。 第9回 文化芸術施設における「運営重視型PPP」の要諦 2021.10.19 「運営重視型PPP」のススメの第9回目となる今回は、「運営重視型PPP」の導入に向けた考え方を施設タイプ別に解説するシリーズの3回目で、文化芸術施設、特に美術館や博物館について解説します。 第8回 都市公園こそ「運営重視型PPP」で地域のまちづくり拠点へ 2021.09.17 「運営重視型PPP」のススメでは、第7回から第11回までの計4回、施設タイプ別に「運営重視型PPP」の導入に向けた考え方を解説していきます。前回は観光施設について解説しました。2回目となる今... 第7回 観光施設における「運営重視型PPP」のポイント 2021.08.23 「運営重視型PPP」のススメでは、第7回目となる今回から計4回にわたって「運営重視型PPP」の導入に向けた考え方を施設タイプ別に解説していきます。今回は、公共施設の中でも集客施設としての要素... 第6回 「運営重視型PPP」の動向と今後の広がり BT+コンセッション、PFI+SIBなどの新しい手法も 2021.06.15 「運営重視型PPP」のススメの第6回目となる今回は、連載の<中間総括>として、「運営重視型PPP」の最近の動向について解説し、今後の広がりを示唆していきます。「運営重視型PPP」の考え方は広... 第5回 民間ノウハウにより不良資産を地域に愛される資産に 商業施設と都市公園の一体運営PPP「大津びわこ競輪場跡地公募提案型貸付事業」 2021.04.27 「運営重視型PPP」のススメの第5回目となる今回は、事業廃止後、野ざらしとなっていた旧競輪場を、民間のノウハウにより、「ブランチ大津京」と「近江神宮外苑公園」として再生した「大津びわこ競輪場... 第4回 作品の収集も民間主導で――ミュージアムにおける運営重視型PPP 青森県弘前市「吉野町緑地周辺整備等PFI事業」 2021.02.12 「運営重視型PPP」のススメの第4回目となる今回は、築100年近いれんが倉庫の改修による美術館「弘前れんが倉庫美術館」や周辺緑地をPFI-ROで整備する事業「吉野町緑地周辺整備等PFI事業(... 第3回 「エリアマネジメント」への協力を義務付けたスタジアム整備PFI 北九州市「北九州市スタジアム整備等PFI事業」 2021.01.21 「運営重視型PPP」のススメの第3回目となる今回は、サッカーやラグビーのためのスタジアム整備のPFI事業において、施設の設計・施工・管理・運営業務のみならず、スタジアムの立地する小倉駅新幹線... 第2回 施設運営者を先行して選定「サービスプロバイダー方式」 (仮称)箕面船場駅前地区まちづくり拠点施設整備運営事業(大阪府箕面市) 2020.12.15 「運営重視型PPP」のススメの第2回目となる今回は、文化ホールを含む複合施設のPFI事業において、設計事業者に先立って施設運営者のみを選定する「サービスプロバイダー方式」を導入・事業化した「... 第1回 公民連携のまちづくりは「運営重視型PPP」で 2020.11.10 本コラムでは、「まちづくりへの影響の大きい集客力の高い公共施設や公有地の利活用におけるPPP事業」に焦点を当て、そうしたPPP事業におけるあるべき姿として「運営重視型PPP」を提唱します。そ...