日本はかつて経験のない人口減少社会に突入した。地域のビジネスを考えていくうえで、足元の人口増減や今後の人口推移予測は重要なデータとなる。日経BPインフラ総合研究所では、市区町村レベル(政令指定都市は区レベル)の人口関連のデータを集計・分析して「人口総合ランキング」を作成した。
ランキングは、(1)国勢調査による平成17年-22年(2005年-10年)の人口増減率、(2)国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(2013年3月)、(3)日本創成会議による全国市町村別「20~39歳女性」の将来推計人口(人口移動が収束しない前提)の3つの集計の上位自治体に1位を100点として順に点数を与え、市区町村ごとに足し上げた。直近の人口が増加しており、これからも増加すると予測される全国の市区町村のリストだ。
●人口増加自治体・総合ランキングTOP20 | |||||||
順位 | 都道府県名 | 市町村名 | ポイント | 人口総数 (2010) |
2005-10 増減率 |
2040年の 人口指数 (2010年を100) |
2040年の 女性指数 (2010年を100) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 神奈川県 | 横浜市都筑区 | 283 | 201,271 | 12.4 | 125.2 | 113.4 |
2 | 宮城県 | 富谷町 | 282 | 47,042 | 13.1 | 124.4 | 108.3 |
3 | 福岡県 | 粕屋町 | 277 | 41,997 | 11.4 | 129.8 | 111.3 |
4 | 埼玉県 | 滑川町 | 263 | 17,323 | 12.2 | 115.1 | 100.8 |
5 | 富山県 | 舟橋村 | 260 | 2,967 | 11.0 | 113.8 | 107.5 |
6 | 石川県 | 川北町 | 251 | 6,147 | 8.3 | 124.8 | 115.8 |
7 | 愛知県 | 長久手市 | 249 | 52,022 | 11.9 | 122.2 | 92.4 |
7 | 京都府 | 木津川市 | 249 | 69,761 | 9.6 | 115.5 | 103.7 |
9 | 群馬県 | 吉岡町 | 247 | 19,801 | 9.6 | 115.0 | 101.9 |
9 | 埼玉県 | 伊奈町 | 247 | 42,494 | 16.3 | 112.7 | 92.8 |
11 | 沖縄県 | 豊見城市 | 237 | 57,261 | 9.0 | 123.7 | 96.4 |
12 | 熊本県 | 菊陽町 | 229 | 37,734 | 16.3 | 114.6 | 86.9 |
13 | 愛知県 | 日進市 | 220 | 84,237 | 7.2 | 116.5 | 101.8 |
14 | 福岡県 | 志免町 | 219 | 43,564 | 7.4 | 113.5 | 104.8 |
15 | 東京都 | 稲城市 | 218 | 84,835 | 10.9 | 109.4 | 94.6 |
16 | 埼玉県 | 吉川市 | 213 | 65,298 | 8.3 | 110.5 | 101.7 |
17 | 三重県 | 朝日町 | 209 | 9,626 | 35.3 | 112.5 | 85.2 |
18 | 滋賀県 | 守山市 | 206 | 76,560 | 8.1 | 112.8 | 94.4 |
19 | 大阪府 | 田尻町 | 203 | 8,085 | 11.7 | 103.4 | 103.8 |
20 | 熊本県 | 大津町 | 195 | 31,234 | 7.3 | 112.6 | 94.5 |
(資料:日経BPインフラ総合研究所) |
エリア的には関東、東北、九州、北陸、中部、関西と3大都市圏に限らずランクインする結果となった。見渡すと三大都市圏のベッドタウンないしは、中核都市のベッドタウンが多い。日本創成会議の増田寛也座長は、書籍「地方消滅」において女性人口増加率の高い市区町村を産業、所得、財政などの面から類型化し、人口減少対策のあり方を探っている。ここでは、「産業誘致型」「ベッドタウン型」「学園都市型」「コンパクトシティ型」「公共財主導型」「産業開発型」の6つのモデルに分類している。
この分類に当てはめていくと、今回の上位市区町村は「ベッドタウン型」が目立つ。横浜市都筑区、宮城県富谷町、福岡県粕屋町などが代表例だ。石川県川北町は「産業誘致型」、愛知県長久手市は「学園都市型」、京都府木津川市は「公共財主導型」と「産業誘致型」のミックス型と位置付けられる。
次ページからは、今回のランキングで上位となった市区町村について紹介していく。