麓幸子の「地方を変える女性に会いに行く!」 2016年4月に女性活躍推進法が施行された。国家の成長戦略の中枢に女性の活躍が置かれているわけだが、それは地方とて同じことであろう。女性の力を生かすことが地方創生の鍵となる。この連載では、さまざまな活動で地方を元気にしている女性たちを、日経BPヒット研究所長・執行役員の麓幸子によるロングインタビューで紹介する。 障害のある人が「まちで働き、まちで暮らす」共生社会を目指す Vol.18 村上和子さん(社会福祉法人シンフォニー理事長) 2019.02.07 知的障害のある人々に福祉サービスを提供する大分市の社会福祉法人シンフォニー。理事長の村上和子さんは「地域に理解を広めるため、障害のある人が働く店を作ろう」と、1991年に雑貨店をオープン。そ... 特別メッセージ「なぜ地方で女性の力が必要なのか」 日本総合研究所主席研究員 藻谷浩介さんが語る 2018.11.15 地方を変える女性たちの活躍をロングインタビューで紹介する当連載。2016年3月に開始し、これまで17人の女性たちが登場したが、この度、書籍『地方を変える女性たち』として発刊された。これを記念... 空き家の再生を通じて尾道の景観を守り、新たな人々とのつながりを生み出す Vol.17 豊田雅子さん(NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事) 2018.09.18 瀬戸内海の港町として古くから栄えた広島県尾道市。尾道水道を臨む斜面地や狭い路地には明治から昭和にかけて建てられた古い住宅が数多く残っており、ノスタルジックな風景が広がる。しかし、高齢化にとも... 鳥羽の魅力を伝えるエコツーリズムを創出、伊勢志摩に新たな観光をつくる Vol.16 江崎貴久さん 有限会社オズ(海島遊民くらぶ)代表取締役、伊勢志摩国立公園エコツーリズム推進協議会 会長 2018.08.28 伊勢志摩国立公園でもある三重県鳥羽市は、海の恵みを生かしながら栄えてきた漁業と観光のまちである。江崎貴久さんは家業の旅館の再建に力を注ぐ中、「鳥羽ならでの魅力を伝えたい」との思いから、観光客... 沖縄ならではの産業を――県内初・創薬ベンチャー Vol.15 奥キヌ子さん(レキオファーマ代表取締役社長) 2018.06.18 「沖縄ならではの産業を興したい」。戦後の沖縄が米軍統治下で復興へと立ち上がる時勢の中で育った一人の少女の強い思いは決して揺らぐことはなかった。沖縄県で育った奥キヌ子さんは、1991年沖縄初の... 高齢者が支え合い、社会とつながる仕組みのある「まちづくり」 Vol.14 近山恵子さん(一般社団法人コミュニティネットワーク協会副会長 那須まちづくり株式会社代表) 2018.04.26 東京から東北新幹線で1時間半弱、新白河駅から車で15分ほどの里山にある、サービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る那須」。雄大な自然に囲まれ、天然木を使ったぬくもりのある住宅では、入居者とスタッ... 漁業の世界に飛び込み6次産業化を実現、全国の1次産業再生を目指す Vol.13 坪内知佳さん(萩大島船団丸代表、株式会社GHIBLI代表取締役) 2018.03.28 山口県萩市の日本海沖に浮かぶ大島(萩大島)。坪内知佳さんは、この島で、漁獲高の低迷で将来に不安を抱く漁師たちとタッグを組んで「萩大島船団丸」を結成、代表として漁業の新しいビジネスモデルづくり... 歴史的建造物の保存・活用プロデュースを通じて、市民活動を育てる Vol.12 東田秀美さん(NPO法人旧小熊邸倶楽部理事長) 2017.12.20 地域の歴史文化を抱く歴史的建造物。価値があることは分かっていても、保存・改修コストの負担から、持ち主や自治体にとっては重荷になりがち。そんな歴史的建造物の保存・活用に関して全国から相談が寄せ... 人材不足なんのその――地方の女性の力を最大限に生かす建設会社が、まちを変えていく Vol.11 籠田淳子さん(ゼムケンサービス代表取締役) 2017.07.12 福岡県北九州市にある「有限会社ゼムケンサービス」は、男性中心の建設業界にあって、社員8人中6人が女性というユニークな会社だ。女性の生活者としての視点や細やかな感性を生かした設計力、そして顧客... 日本のシカ肉は世界レベル!――ジビエ料理で地域課題を解決するオーナーシェフ Vol.10 西村直子さん(Nook's Kitchenオーナー) 2017.05.09 高知市の中心部にあるジビエ料理専門店「Nook's Kitchen(ヌックスキッチン)」。シンプルな調理法でシカやイノシシのおいしさを引き出す料理が人気を集め、週に3日の営業日は予約でほぼ満... 飛騨の森林と世界中のクリエイターをデジタルでつなぎ、新たな地域産業を創出する Vol.09 林千晶さん(飛騨の森でクマは踊る 代表取締役社長) 2017.02.22 岐阜県の北端に位置し、面積の93%を森林が占める飛騨市。優れた木工や木造建築の技術が継承されてきたことで知られ、白壁土蔵の街並みが残る飛騨古川には、美しい匠の文化が町中に息づいている。そんな... 「農家の母さんだからできることがある」その志が年商2億円の事業へと発展 Vol.08 石垣一子さん(陽気な母さんの店代表取締役社長) 2017.01.11 「胸を張って農業をしたい。おいしくて安全なものをつくり、地域に貢献したい」。そう思った秋田・大館の農家の母さんたちが、2001年に立ち上げた直売の店舗、その名も「陽気な母さんの店」。それから... 里山保全で地域に愛され、100年続く産廃会社にする Vol.07 石坂典子さん(石坂産業代表取締役社長) 2016.12.01 埼玉県三芳町の石坂産業を訪問し驚いた。産業廃棄物処理会社でありながら、その周辺には豊かな美しい森が広がり、夏になればホタルが飛び、やまゆりの花が咲くという。もとは荒廃した雑木林だったというこ... 川を中心にまちを再生、目指すは小さな世界都市 Vol.06 森山奈美さん(御祓川代表取締役社長) 2016.10.12 石川県七尾市は街中を流れる御祓川(みそぎがわ)を中心に港町として発展してきた。「川の再生がまちの再生の鍵を握る」と川の名前を会社の名前とし、川を中心とした「マチ・ミセ・ヒト」の関係再生を目指... 引きこもりの若者支援をまちづくりにつなげる Vol.05 菊池まゆみさん(社会福祉法人藤里町社会福祉協議会会長) 2016.09.12 藤里町は秋田県北部に位置する人口3600人余、高齢化率42%強の過疎の町である。その町のひきこもり支援の取り組み(引きこもり者及び長期不就労者及び在宅障害者等支援事業)が大きな成果を上げ、注... 1 2