地方を変える女性たちの活躍をロングインタビューで紹介する当連載。2016年3月に開始し、これまで17人の女性たちが登場したが、この度、書籍『地方を変える女性たち』として発刊された。これを記念して、今回は、藻谷浩介さんの特別メッセージを同書より転載する。平成大合併前の約3200市町村すべてを訪れた藻谷さんは、徹底した現場主義と緻密なデータ分析で知られている地域エコノミスト。ベストセラーとなった『デフレの正体』『里山資本主義』等の著書でかねてより女性の就労と経営参画の重要性を説いている藻谷さんに、改めて「なぜ地方で女性の力が必要なのか」をテーマに寄稿してもらった。

能力から考えれば女性活躍は当然
リーダーが男ばかりなのは不公正
海外を回っていると、日本というのは大変によくできた社会であるということに改めて気づきます。すべてにおいて効率がよく、サービスがよく、信頼と安全がある。ですが一点、他国に比べておかしなところがあります。政治の世界でも企業社会でも地域の諸団体でも、諸外国に比べてリーダー層、幹部層に著しく女性が少ないのです。
何かの原理主義を奉じているとか、何か特殊な宗教的理由があるのであれば、まだ分かります。しかし、イザナミとイザナギが力を合わせて日本を創ったというのが日本神話でして、男の神様が天地を創造したという一神教の世界観に比べ、日本は最初から男女共同参画でした。英語は、heにsを付ければsheになり、manにwoを付ければwomanになるという、女性が男性の派生形であるような単語の構造になっていますが、日本語では“おとこ”も“おんな”も対等の語ですし、男女問わず“人”という言葉でくくるのが普通です。
同じく日本神話で一番偉い神様は天照大神で、女神です。文字記録に残った最初の権力者は卑弥呼で、女王でした。日本語の非常に大きな特徴は、直線ではなく柔らかな曲線を多用するひらがなですが、これを考えたのは女性。最初の小説を書いた紫式部も女性でした。日本の歴史の中で徒手空拳の身分から天下を取ったといえば、古くは源頼朝、次いで豊臣秀吉ですが、女傑だった北条政子やおねが妻でなかったら、彼らもそこまでできたかどうか。
このように歴史的に女性が元気に活躍してきた社会だったのに、なぜ21世紀にもなって、背広を着た中高年男性ばかりが偉そうにしているのか、不思議でなりません。
現実問題として、男女の差よりも個人個人の個性の差のほうがずっと大きいものです。度胸が据わっているか、創造的か、責任感があるかといったことに、個人の差はあっても男女の差はありません。ですから結果を出せる人材を自然体で選んでいれば、政界でも財界でも地域でも、女性がどんどん幹部やリーダーになっていなければおかしいですよね。そうなっていないのは、公正な競争が行われていないから以外にありません。東京医科大学の入試で言語道断の女性差別があったように、リーダー選びの際に意識的に、あるいは無意識に女性を排除する慣行があるから、男ばかりが物事を決める立場になっている。人権面から考えてもよくないですが、有能な女性を排除する分だけ、無能な男性でも地位に就きやすくなり、結果として政治や企業や地域団体のパフォーマンスが落ちるという問題も見逃せません。