アイシン精機が提供するデマンド型交通サービス「チョイソコ」は、2021年1月時点で全国13地区で展開されている。高齢化・過疎化が進んだ地方都市では、運転免許証を返納した住民が公共交通を利用しようとしても、以前と比べて多くの路線が廃止され交通難民が増えている。こうした課題を改善すべく、自治体はコミュニティバスや乗合タクシーを導入しようとしているが、そこにも運行経費の負担をどう抑えればいいのかなどといった課題がある。アイシン精機は、自治体の乗合サービス運用の負担を軽減する仕組みを構築し、「チョイソコ」の名称で全国展開を進めている。
近年、地域住民の足を確保するコミュニティバスを導入する地方自治体が増加しているが、コミュニティバスの1人1回当たりの輸送コストは上昇傾向が続いている。例えば、国土交通省中部運輸局の調査では2017年度のコミュニティバスの1人1回当たりの輸送コストは695円となっている(図1)。一方で、コミュニティバスの運賃は地域によって差があるが概ね100~200円と低廉で、運賃収入に対してコスト負担が大きく、運行を続けるほど自治体側の負担が大きくなっていく。
エリアスポンサーからの収入で運用コストを補填
アイシン精機が提供する「チョイソコ」は、こうした地域が抱える交通不便や地方自治体の課題を解消し、主に高齢者の外出促進に貢献しようとするデマンド型交通サービスだ(写真1)。会員登録された利用者からスマホや電話で予約を受け、最適な乗り合わせと経路を計算して目的地まで送迎する。第1号の導入事例である愛知県豊明市の「チョイソコとよあけ」をはじめ、各地で導入が進んでいる。
「チョイソコ」は、利用者からの運賃収入だけでなく、利用者が行きたいと思う施設や店舗などを「エリアスポンサー」として集め、そのスポンサー収入を運営費に充てるスキームが注目を集めている(図2)。コミュニティバスの運用コスト負担を軽減させるための仕組みである。
「チョイソコ」のエリアスポンサーは、協賛金を払うことで自社施設などに乗降所を設置でき、それにより利用者の集客が期待できる。豊明市の場合、自治体を除いた*エリアスポンサーの協賛金は3000円~5万円/月の価格帯。多いのは1万円/月で、3000円/月は個人商店や美容院などが多い。