豆苗、トマト、くだもの――。農業参入する企業が集まる自治体がある。人口約4万7500人、山梨県北西部に位置する北杜市だ。なせ企業が集まってくるのか。市長の渡辺英子氏に聞いた。

――北杜市には、植物工場や大企業の農場、大企業と提携した農場が集まってきています。オリエンタルランドやシダックスの進出も話題になりました。どういったきっかけでこうした産業を誘致しようと考えたのですか。
働く若い人たちに定住してもらうには、まず働く場所が必要です。そこで、企業誘致にはとても力を入れていました。ただ、農業関連の企業を特に意識していたかというと、実は最初はそういうわけではありませんでした。
――何か農業に目を向けるきっかけがあったのですか。
荒廃農地、高齢化、鳥獣害といった課題が顕在化してきた中で、少し視点を変えて機能的な農業にも目を向けようとしていたときに、村上農園さんが進出を検討しているという情報が入ってきました。
そして村上農園さんに何度か行ってお話をして進めていきました。そこが始まりでしたね。北杜市は農業によい条件が整っているので、そこに改めて目を向けようと考えるようになりました。
――北杜市のどのような点が農業に適しているのですか。
北杜市の特徴を一言でいうと「山紫水明」なんです。まず、北杜市は日本百名山や、3000m級の「山」に囲まれています。「紫」は国蝶オオムラサキ。日本一の棲息地なんですね。それから「水」。今、「水の山」宣言もしていますが、北杜市はミネラルウォーター生産量が日本一です。「明」は日照時間。これも日本一です。
――農業をするための条件が整っているというわけですね。実際に移転してきた村上農園からの評価はどうでしたか。
日照量などの条件が良いためか、想定していた以上に収穫ができたと高い評価をいただきました。村上農園さんに限らず、九州屋さん、アグリマインドさんなどからも、生産量が予定より大きく伸びているという評価をいただいています。ほかの場所では求めても手に入らない北杜市の自然の条件というのは、大きなメリットだと思っています。
――進出企業は、明野町地区に集中していますね。
明野は北杜市でも一番日照時間が長いと言われているところなんです。それと、明野は畑総(畑地帯総合整備事業)で整地がされていました。荒れていている場所でも平らだったので、整備しやすかったというのも大きな理由です。
――いまはどのくらいの企業が進出してきているのですか。
20です。それも規模が非常に大きく、業種も多様です。