埼玉県越生(おごせ)町の温浴施設「ゆうパークおごせ(越生町ふれあい健康センター)」は2019年8月、「BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE(ビオリゾート ホテル&スパ オーパークおごせ)」として生まれ変わった。指定管理者では維持管理のめどが立たず、温泉道場(埼玉県ときがわ町)が20年の長期建物賃借契約を結び、2018年4月からリニューアルをしながら営業を続け、今回、施設名を改めての全面オープンに至った。
越生町は、埼玉県の中央部に位置し、都心からも程近い。越生梅林や黒山三滝など観光名所として知られるところだ。「ビオリゾート ホテル&スパ オーパークおごせ」(以下、オーパークおごせ)は町の南側の山あいにある。
前身の「ゆうパークおごせ」は、バブル経済で真っ只中の1995年に開業。約5万m2の広大な町有地に、温浴施設、キャンプ場、バーベキュー場を整備。30億円以上の事業費をかけて整備した林間の行楽地で、町外からも大勢の観光客を集めた。当初は第三セクター方式で越生町も出資する株式会社ゆうパークが運営。開業から5年間は、年間15万人の入館者を集めていたが、近隣に温泉施設が建設されると、温泉ではなく沸かし湯だったことも弱みとなって、その勢いを失っていった。
2006年にゆうパークによる指定管理に移行。その後、経営難から2011年には全国で指定管理者としての実績のあるシダックス大新東ヒューマンサービス(東京都武蔵野市)を選び、再生を図ったが、右肩下がりの入館者数に歯止めをかけることはできず、2017年度には7万人を切る。
集客力が落ち、老朽化も進む温泉施設の維持に苦慮
「指定管理では、老朽化した施設の修繕も越生町の負担となるが、ゆうパークの空調設備や温浴施設など、大規模改修は行わず、壊れたものを修繕してきたのが実情。どうしても行政はイニシャルコストは準備できても、ランニングコストがなかなかかけられない」(越生町の担当者)と話すように、思い切ったリニューアルもできない状況だった。
2014年4月からは、改めて公募によりシダックス大新東ヒューマンサービスを指定管理者に指定(指定期間は3年間)。売上の3%を町に納付するという条件だったが、集客力が落ち、利益が出なければ、指定管理者は納付金を納められない。1年延長した2017年度も納付金は免除となっていた。
越生町では事業をあきらめ、施設の売却を決めたが応募はなし。途方に暮れていたときに、地元の埼玉縣信用金庫から紹介されたのが、隣町のときがわ町に本社を置く温泉道場だった。
温泉道場は、埼玉県内を中心に「おふろcafe」ブランドで温浴施設を展開している。風呂に飲食施設を併設し、コーヒーや雑誌・コミック、マッサージチェア、PCレンタルなどの無料サービスを提供するのが特徴だ。お風呂のあるカフェに行く感覚で、サードスペース的に1日ゆっくり過ごせる場をコンセプトにしている。2018年からはフランチャイズ店方式による全国展開にも乗り出している。
自ら同社の誘致に乗り出した新井雄啓町長は、「数カ所視察したが、館内にテントやハンモックがあったり、何千冊もの本が置かれていたりと、これまでの温浴施設のイメージとは全く違っていた。越生の近隣には、埼玉医科大学、城西大学、女子栄養大学などがあり、若い世代をターゲットにすれば入館者は見込めるのではと思った」と振り返る。