2020年7月、青森県弘前市の中心市街地に、「弘前れんが倉庫美術館」がグランドオープンを迎えた。元の建物は、その名が示すとおり、築約100年の歴史を持つレンガ倉庫だ。「記憶の継承」をコンセプトにした大規模なリノベーションにより、アートの発信拠点として生まれ変わった。
JR弘前駅と弘前公園の中間地点に位置する吉野町緑地。青々と広がる芝生に囲まれて、赤茶けたレンガ造りの建物が静かに佇んでいる。歴史を感じさせるレトロな外観とは裏腹に、館内に並ぶのは先鋭的な現代美術作品の数々。ここ弘前れんが倉庫美術館は、弘前市の近代産業遺産である「吉野町煉瓦倉庫」をリノベーションし、新たに誕生した文化芸術施設だ。
レンガ壁に囲まれたエントランスでは、真っ白な犬のオブジェ「A to Z Memorial Dog」が、来館者を出迎える。受付を抜けると、姿を現すのは大小5つの展示室。なかでも目を引くのは、最奥にある吹き抜けの展示室だ。2階の床を一部取り払うことで、高さ15mの大空間を実現した。展覧会だけではなく、コンサートやパフォーマンスなども、ここで開催することができる。
3つのスタジオやライブラリーも整備
取材に訪れた10月時点では、これら展示室で美術家の小沢剛氏による個展「オールリターン」が開催されていた。近現代の偉人をモチーフに、その知られざる一面を、絵画や映像などでフィクションを交えて表現した「帰って来たシリーズ」と呼ばれる作品群だ。岡倉天心や野口英世、ジョン・レノンなどをモチーフとした4つの既存作に加え、弘前生まれの歌人・劇作家、寺山修司を題材にした新作も展示された。同館では、展覧会を通じて新たな作品を創り出し、コレクションとして収集する「創って魅せる」運営をめざしている。この新作もコレクションの1つとなる予定だ。
小沢氏の展覧会は、約5カ月間の期間限定プログラム。同館では、エントランスの犬のオブジェなどごく一部の作品を除き、ほとんどの展示物が、プログラムごとに数カ月で入れ替わる。同館広報チームの大澤美菜氏は、「常に新しい作品を提供することで、何度でも訪れていただける空間にしたい」とその意図を語る。
館内には展示室のほか、多目的スタジオなど3つのスタジオ、美術関係の蔵書などをそろえたライブラリー、壁面を貸し出す市民ギャラリーなども設けた。美術館の隣には、同じく倉庫のレンガ壁を活かしたカフェ・ショップ棟を整備。店内にはシードル(リンゴを原料とした発泡酒)工房が設けられており、ここで製造したシードルが味わえる。
美術館にはあえて来館者用の駐車場を設けず、緑地のままにした。美術館と緑地を結ぶレンガの道「ミュージアム・ロード」には、同館のプレ会員や寄付をした人々の名前が刻まれている。緑地の上では、休憩したり散歩を楽しんだりする人々の姿──。ここはアートの拠点としてだけでなく、市民の交流・憩いの場にもなっている。