国土交通省は6月11日、景観に関する優れた地区・活動を表彰する「都市景観大賞」の各賞を公表した。都市空間部門では、町田市と東急などによる「南町田グランベリーパーク地区」(町田市)が、景観まちづくり活動・教育部門は、墨田区亀沢地区の地域住民らによる北斎通りまちづくりの会の「北斎通りまちづくりの会の取り組む景観まちづくり活動」(墨田区)が、それぞれ大賞に選ばれた。
都市空間部門は、「公共的空間と建物等が一体となって良質で優れた都市景観が形成され、市民に十分に活用されている地区」を対象としている。応募7件の中から大賞を受賞した南町田グランベリーパーク地区は、東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅(旧南町田駅)の南側に広がる約20万m2のエリアだ。自治体(町田市)と鉄道事業者(東急)が連携し、都市基盤、商業施設、都市公園などを一体的に再整備・再構築した事例だ(関連記事)。
もともと、同駅に隣接してアウトレットモールがあったが、周辺街区や隣接する都市公園(鶴間公園)とは道路で分断され、一体性はほぼなかった。このプロジェクトでは、既存道路などの再配置を行い、駅と商業施設、公園をシームレスにつなげた。また、駅および商業施設から公園までのエリア一帯は、歩行者と自動車を分けてバリアフリー化した歩行者空間のネットワークを形成。さらに、地区全体に計14の広場も配置することで、歩くことを前提としたエリアを構成した。
審査では、車中心の時代の発想で機能別に整備されていた駅前エリアを組み替え、人々が集い、楽しめる回遊性のある複合空間を創出した点や、自治体が主体性を発揮しながら、民間事業者と一体となって実現した総合的な取り組みである点などが高く評価された。
景観まちづくり活動・教育発部門は、「地域に関わる人々が景観に関心を持ち、自らの課題として捉え、その解決に向けて活動できるよう意識啓発、知識の普及、景観制度を活用した取り組みなどによる活動」が対象。応募9件の中から大賞を受賞した、「北斎通りまちづくりの会の取り組む景観まちづくり活動」は、葛飾北斎生誕の地である墨田区亀沢地区の地域住民らによる景観まちづくり活動だ。
同地域は、震災や戦災を経て歴史的な街並みや建造物は消失し、地域の核となる建物などがない。かつては町工場が集積していたが、現在は、それらが移転し、跡地に民間の集合住宅の建設が進んでいる。そこで、建設事業者と地域住民、専門家で、建て替え調整協議会を立ち上げ、景観をはじめとする地域の様々な課題について話し合いを重ねていった。そうした中で、旧来の町会組織に新住民を取り込み、新たコミュニティを形成する取り組みに発展している。
例えば、かつての津軽家弘前藩上屋敷跡地に区立すみだ北斎美術館(関連記事)が開館したことを契機に毎年開催するようになった「北斎祭り」では、本場の弘前ねぷたを運行したり、北斎や美術、建築、歴史などに関連した講演会やワークショップを行っている。
審査では、まちを再発見し、新しい都市型コミュニティのかたちを探り、まちにシビックプライド(愛着と誇り)を育むという一連の活動の枠組みが評価された。
このほか各部門の優秀賞、特別賞を受賞した地区、活動は下表の通り。
優秀賞「都市景観の日」実行委員会 会長賞
地区名 | 地区面積 | 応募者 |
---|---|---|
奥出雲たたら製鉄 及び棚田の文化的景観 (国選定重要文化的景観) (島根県仁多郡奥出雲町) |
約1563.3ha | ・奥出雲町 ・奥出雲町教育委員会 ・奥出雲町農業遺産推進協議会 ・奥出雲町文化体験実行委員会 ・公益財団法人可部屋集成館 ・公益財団法人絲原記念館 ・一般社団法人奥出雲地域活性化プロジェクト ・大原新田棚田保全管理委員会 |
尾道市景観地区 (尾道・向島歴史的風致地区) (広島県尾道市) |
約200ha | ・尾道市 |
徳山駅周辺地区 (山口県周南市) |
約150ha | ・周南市 ・周南市中心市街地活性化協議会 ・山口県建築士会徳山支部 |
北大東島の燐鉱山由来の 文化的景観地区 (沖縄県島尻郡北大東村) |
約160ha | ・北大東村 ・北大東村教育委員会 ・中部大学都市デザイン研究室 ・株式会社国建 ・株式会社与儀組 ・うふあがり島景観協議会 |
特別賞「都市景観の日」実行委員会 会長賞
活動名 | 活動エリア | 応募者 |
---|---|---|
相模湾沿岸地域40余団体の 市民組織等による邸園等の 利活用を通じた保存啓発活動 |
神奈川県 相模湾沿岸 地域一帯 及び横浜市 戸塚区 |
・湘南邸園文化祭連絡協議会 |
活動名 | 活動エリア | 応募者 |
---|---|---|
まち歩きのユニバーサルデザイン プロジェクト黒石2017~2019 |
青森県 黒石市 |
・青森県建築士会 南黒支部 |
山形県 |
山形県 最上郡 金山町 |
・山形県金山町 ・東京都市大学建築学科小林研究室 |