キーパーソン登場 キーパーソン登場 民間から300億円集めた東京グリーンボンドの舞台裏 東京都財務局主計部公債課長 吉浦宏美氏に聞く 2021.02.02 「『東京グリーンボンド(外貨)』完売のお礼」――。2020年11月26日、東京都財務局のウェブサイトに、こんな「お知らせ」がアップされた。2017年度から毎年発行されている環境債「東京グリー... キーパーソン登場 健康づくりは地域課題の共有から 関係者の連携でサステナブルな仕組みを構築 地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター長 中村正和氏 2020.12.25 公益社団法人・地域医療振興協会は、へき地医療を支援することを目的に設立された法人である。主に指定管理者として、全国約80の公立病院や診療所、介護施設を運営している。ヘルスプロモーション研究セ... キーパーソン登場 企業・行政・NPOが対話する「つなげる30人」でスローなイノベーションを生み出す Slow Innovation(スローイノベーション)代表取締役の野村恭彦氏に聞く 2020.11.27 企業・行政・地域のNPO(非営利団体)で構成する30人が、未来の街づくりについて対話を重ねる「つなげる30人」の開催地域が広がっている。この7月に東京・町田市でスタートし、東京・渋谷区、京都... キーパーソン登場 注目事例その後 ウィズコロナ下の「水辺で乾杯」、苦心・工夫しながら全国100カ所以上で実施 ミズベリング・プロジェクト事務局プロデューサー 山名清隆氏に聞く 2020.11.17 水辺に関心を持つ市民や企業、行政が一体となって、水辺に新しいにぎわいを創造する活動「ミズベリング・プロジェクト」。例年7月7日に、全国各地の水辺に市民が集まって乾杯するイベント「水辺で乾杯」... キーパーソン登場 民間の企画力でふるさと納税の返礼品開発、関係人口増を目指す 東急エージェンシー 戦略事業本部エリアプロジェクト局地域プロジェクト部長 長谷川光氏に聞く 2020.09.10 大手広告会社の東急エージェンシーは近年、地方の産業振興支援事業に力を入れ、新しいビジネスを積極的に推進している。その担当部署である戦略事業本部エリアプロジェクト局は、東急株式会社(以下、東急... キーパーソン登場 公民「共同」を軸に大阪府のスマートシティ戦略を第2章へ 「都市免疫力」がカギ――大阪府スマートシティ戦略部長/CIO・坪田知巳氏に聞く(2) 2020.08.03 大阪府は、住民のQoL(Quality of Life:生活の質)をICT(情報通信技術)などの先端技術を活用して向上させる「大阪スマートシティ戦略Ver.1.0」を2020年3月31日に策... キーパーソン登場 就任から2カ月弱で開発、「大阪コロナ追跡システム」生んだ連携型組織 大阪の成長に貢献したい――大阪府スマートシティ戦略部長/CIO・坪田知巳氏に聞く(1) 2020.07.31 大阪府が公募したスマートシティ戦略部の部長に4月、元・日本IBM常務執行役員の坪田知巳(ともおき)氏が就任した。民間の大手IT企業から大阪府のスマートシティ戦略を統括する仕事に転じた背景や就... キーパーソン登場 成果連動型民間委託契約方式(PFS)で、何を目指すのか 内閣府成果連動型事業推進室の石田直美参事官に聞く 2020.07.16 内閣府は、成果連動型民間委託契約方式(PFS:Pay for Success)の普及を推し進めている。PFSは、国や自治体が事業の成果目標を設定して事業を民間へ委託し、その達成度に応じて報酬... キーパーソン登場 コロナがあぶり出した医療・介護提供の課題 機能分化・連携と「レジリエンス」がカギに 九州大学名誉教授 尾形裕也氏に聞く 2020.07.15 新型コロナウイルスの感染拡大は、日本の医療・介護提供体制の隠れた課題を浮き彫りにした。厚生労働省OBで医療・介護政策に詳しい九州大学名誉教授の尾形裕也氏に、コロナが明らかにした日本の医療・介... キーパーソン登場 新型コロナ後、「図書館×まちづくり」の在り方が問われる アカデミック・リソース・ガイド(arg)代表取締役/プロデューサー・岡本真氏に聞く 2020.07.10 賑わい、デジタル、プライバシー……「図書館」という公共空間は、新型コロナウイルス感染症の影響で、その在り方の本質的な見直しを迫られている。図書館のコンサルティングなどを手掛けるほか、全国の図... キーパーソン登場 ニューノーマルの「水辺で乾杯」を9月に、日本の水辺から世界を変えたい ミズベリング・プロジェクト事務局プロデューサー 山名清隆氏に聞く 2020.07.06 水辺に関心を持つ市民や企業、行政が一体となって、水辺に新しいにぎわいを創造する活動「ミズベリング・プロジェクト」。毎年7月7日には、全国各地の水辺に市民が集まって乾杯する「水辺で乾杯」という... キーパーソン登場 原生林から「北海道のシンボル」へ、ボールパーク建設への思い 北海道日本ハムファイターズ取締役事業統轄本部長・前沢賢氏に聞く(2) 2020.06.12 北海道日本ハムファイターズが北広島市に建設しているボールパーク「HOKKAIDO BALL PARK F VILLAGE(北海道ボールパーク F ビレッジ)」は、単なる球場の新設ではなく、地... キーパーソン登場 自治体と一からつくる「野球を見なくても楽しい」ボールパーク 北海道日本ハムファイターズ取締役事業統轄本部長・前沢賢氏に聞く(1) 2020.06.11 2004年に東京ドームから札幌ドームへと本拠地を移し、地域密着球団の成功例の筆頭にも挙げられる北海道日本ハムファイターズ。しかし、移転から今シーズンで17年目、その札幌ドームから飛び出すこと... キーパーソン登場 注目事例その後 熱中小「第2ステージ」へ、地方人材を民間の知恵で鍛えるには 一般社団法人 熱中学園代表理事 堀田一芙氏に聞く 2020.05.11 「もういちど7歳の目で世界を」とのコンセプトで地方にいる大人に学ぶ機会を与えてきた「熱中小学校」。2015年1月、日本アイ・ビー・エム常務などを歴任した一般社団法人・熱中学園代表理事の堀田一... キーパーソン登場 人気の錫器で産業観光、新社屋・工場を富山観光のハブに 能作専務 能作千春氏に聞く 2020.04.14 錫(すず)100%の曲がる器「KAGO」で、世界的にも有名になった富山県高岡市の鋳物メーカー、能作(のうさく)。2017年に移転した新社屋は、工場見学が人気を呼び、県下屈指の観光スポットにな... 1 2 3 4 5 次へ